beet's soil

競プロのことなど

ICPC 2018 WF 予想

きちんと諦めるために書く

この記事は Competitive Programming (2) Advent Calendar 2018 の21日目の記事です。
adventar.org

これはなに?

わかる範囲で調べてまとめた。リンク切れが多すぎる。
ICPC WF - Google スプレッドシート

ルール

今年のルールはまだ出ていない(は?)
blog.sina.com.cn

前提知識

毎年3月くらいまで調整に時間がかかる。
メダル枠、地域枠、謎枠がある。

メダル枠

前の年のWFで12位くらいまでに入るともらえる。ほぼ確実に次の年のWFに行ける。

地域枠

メダル枠、Region外のチーム(PSPで言えば中国とか)を除いて考える。

Regional Contestで優勝したチームは必ずWFに参加できる。
選出のための式が決まっていて、そのスコアが小さい順に選ばれる、基本的に参加枠が大きい方が有利。
大学が被っていても飛ばしたりはせず、大学数が割り当てられたslotの数(去年は9)を超えるまで埋めていく。
参考までに、WF2018ではベトナムインドネシアは枠が大きいので3位まで、ミャンマーは枠が小さいので1位まで、他は2位まで選ばれた。

謎枠

メダル枠か地域枠で進出が決まったチームは除いて考える。

以下の二つの条件を満たすチームに与えられる枠(応募が多い場合の基準は謎)

  • Reginal Contest を最低二回主催している
  • その年のどこかのRegionalで15位以内に入っている

(ルールがかなり流動的なので変わるかもしれないが、変わらないと仮定する)

去年のPSPには2枠与えられていて、3チームの応募があり、

  • University of Tsukuba (Japan)
  • Chulalongkorn University (Thailand)

の2大学が選ばれた。

日本で一つ目の条件を満たしている大学は以下の通り

  • Keio University(2018, 2006)
  • University of Tsukuba(2016, 2015)
  • Waseda University(2014, 2009, 1998)
  • University of Aizu(2013, 2008, 2003)

日本以外はまともに情報が得られなかった、申し訳程度に上のspreadsheetの2枚目にまとめてある。

去年いきなり「この枠を使えるのは3年に一回まで」という文言が追加された。
別のルール(reservation slot)で見たことがある文言なので誤植の可能性がありそう
Official Ruleshttp://blog.sina.com.cn/s/blog_b946da100102xmw1.htmlのどこにもそんなルールはないんですが…

わかること

メダル枠
  • The University of Tokyo
  • Seoul National University

はさすがに通る。

地域枠
  • National Taiwan University
  • Universitas Indonesia
  • KAIST
  • National University of Singapore

は優勝したので確実に通る

  • National Chiao Tung University
  • Waseda University
  • Kyoto University
  • University of Tsukuba
  • Bina Nusantara University

は通りそう

  • University of Engineering and Technology - VNU
  • Hanoi University of Science and Technology

は微妙

去年枠が多かったベトナムインドネシアの3位は他で優勝している大学なのであまり関係ない

謎枠

これが本題

今年も1枠か2枠がPSPに割り当てられると予想される(知らんけど)

Keio UniversityはどのRegionalでも15位に入らなかったので条件を満たさない。
University of TsukubaとWaseda Universityは2位をとってるので関係なさそう。

インドネシアのBina Nusantara Universityは2位をとってるので関係なさそう。

タイのChulalongkorn Universityは去年使っている。(けど今年タイから0だし二年連続もなくもないかも)

韓国は去年までずっとKAISTがRegionalを主催していた説があり…
(Korea Universityがベトナムで5位だけど一つ目の条件がわからん)
(Hanyang UniversityとかYonsei UniversityとかAjou Universityも候補ではありそう)

ベトナムは完全にわからん(local pageを毎年使いまわしているらしく、去年以前の情報が無)

  • University of Engineering and Technology - VNU
  • FPT University
  • University of Science, VNU-HCM
  • The University of Danang
  • Hanoi University of Science and Technology
  • Hanoi University of Engineering and Technology
  • Bandung Institute of Technology

の何個かは2回Regional開いててもおかしくはなさそう

シンガポールもよくわからん Nanyang Technological Universityって主催してるんかな

結論

わからん(は?)
ただ会津が拾われると日本から5チームになるので優先度は低そう(かなしいね)。
どうせベトナムシンガポールかタイに取られそう。
たまたま他のチームの応募がなければ通るかもみたいなの、一番心にくる(期待させないでほしい)
2016で575.cppが謎枠使わなければ2017か2018で通っていたと主張するの、虚しい