教育 大学教育
連載医学部受験の闇とカネ【第1回】

「誰に言われたの?」推薦入試の内容を知る生徒の恐ろしい答え

医学部受験推薦

「誰に言われたの?」推薦入試の内容を知る生徒の恐ろしい答え

医学部専門予備校・TMPS医学館代表取締役の長澤潔志氏が、自らの経験談をもとに、医学部受験のゆがんだ実態について解説していきます。

並大抵のことでは乗り切れない医学部受験の高い壁

医者がますます必要な時代なのに

 

現在、日本には医学部が82あります。内訳は国立42校、公立8校、私立31校で防医が1校です。全体の定員数は9330人で前年度より減っています。また2022年度以降も医学部定員を減らす方向が決定しています。

 

もちろん、人口減少による需給バランスを考慮しているわけです。受験倍率においては、単純計算でも約14倍にもなり、その中で受験生はしのぎを削っています。合格平均偏差値は、62.5で推移しています。

 

国公立においては、前期では5倍、後期では18倍。私立医学部では平均倍率約20倍です。また、センター試験の私立医学部では、飛び抜けているのが東海大82.7倍、杏林大119.5倍、福岡大も100倍を超えています。センター試験利用はかなり厳しい結果となっています。

 

確かに、少子高齢化で全体の人口は減ります。しかし、日本は他の先進国に先駆けて高齢化が進展するわけですから、医療の必要性はますます増し、緊急優先事項となるのは必定でしょう。

医学部専門予備校・TMPS医学館代表取締役 

神奈川県出身。日本大学大学院修士修了。東京農工大学大学院博士課程を中退後、国立感染症研究所にて緑膿菌(病原菌)の研究に従事。
アメリカン・ソサエティ・オブ・マイクロバイオロジーなどに研究論文を次々と発表する。その後、大学・専門学校・予備校などで教鞭を執り、教師歴は30年以上。
現在、医学部専門予備校・TMPS医学館代表取締役として、その独特な教育法をもって、医学界に優秀な人材を送り込んでいる。
主な著書に『偏差値40からの医学部合格術』、『医学部一発合格! 直前1カ月集中勉強法』(幻冬舎メディアコンサルティング)、『病態栄養学双書』(共著/第一出版)などがある。

著者紹介

連載医学部受験の闇とカネ

  • 【第1回】 「誰に言われたの?」推薦入試の内容を知る生徒の恐ろしい答え

本連載は、『医学部受験の闇とカネ』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。なお本記事で紹介している内容は、著者の体験をもとに執筆しております。万一、本連載の記載内容により不測の事故等が生じた場合、著者、出版社はその責を負いかねますことをご了承ください。

医学部受験の闇とカネ

医学部受験の闇とカネ

長澤 潔志

幻冬舎メディアコンサルティング

講師歴30年の医学部専門予備校代表の長澤潔志氏が、実体験をもとに、合格率を偽って、「授業料を挙げる予備校」、「コネとカネがなければ合格できない推薦枠を設ける大学」、「指導力不足で受験生を浪人に導く高校」など、さま…

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

登録していただいた方の中から
毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
会員向けセミナーの一覧