福岡城の心霊スポット・お綱門!怨霊から神様に昇華したお綱さんについて

スポンサーリンク

お綱門

お綱門は福岡城・二の丸にあったとされる門です。

曰くつきの門として知られ、門柱に触れただけで熱病に侵されたり、夜中にうなされたりすると云われていました。

門は残っていませんが、お綱門の怪談は語り継がれ、現在その一帯は心霊スポットとして知られています。

お綱門がどの門を差すのかは不明です。
二の丸の東御門、扇坂御門のどちらかがお綱門だという説もあれば、全く別の門があったという話もあります。

お綱門の怪談…。どのような歴史があったのか振り返ってみましょう。

 

お綱門の怪談について

お綱門

時代は寛永年間(1624年~1645年)。福岡藩主は2代目・黒田忠之です。

黒田忠之は参勤交代の帰りに大阪で遊び、一人の美しい芸者・采女(うめね)を連れて帰り屋敷に住まわせようとします。

しかし、家臣らが『殿、それはいかがなものか?』と諫めました。仕方なく思った忠之は側用人の浅野四郎左衛門に芸者を預けることにします。

浅野四郎左衛門にはお綱という妻と2人の子どもがいました。采女がやって来たことで家庭に不穏な空気が流れ始めます。四郎左衛門は徐々に采女の虜になり家族を蔑ろにするようになってしまいます。

終いには芸者を本宅に置き、お綱と子供を離れた箱崎の下屋敷に住まわせる有様です。

 

お綱門

四郎左衛門は始めこそお綱と連絡を取り合っていましたが、徐々に音信不通に。仕送りすらもらえなくなったお綱はひもじい生活を余儀なくされます。

『4歳になった娘のひな祭りくらいはどうにかしてあげたい。』と思ったお綱は下男に言付け本宅へ向かわせます。

ところが、本宅にいた采女は下男の話を聞き入れず追い返してしまいました。下男はお綱に申し訳ないことをしたと思い自害してしまいます。

これを知ったお綱は壊れてしまいました。

2人の子どもを刺し殺し、なぎなたを持ち夫がいる屋敷へ向かいます。

しかし夫は職務で登城していました。

屋敷には明石彦五郎という浪人がいました。彼は突然入り込んできたお綱の形相を見て『これはヤバい…。』と咄嗟に斬りつけてしまいます。

深手を負うお綱。

『何としてでも夫に一太刀あびせなければ…。』

乱れ髪、血だらけの身体をなぎなたで支えながら城へ向かいます。

なんとか城門まで辿り着くも…。無念。門に手を掛けたまま帰らぬ人となってしまいました。

彼女が絶命した門が後にお綱門と呼ばれるようになったわけです。

この怪談には諸説あるようです。私は福岡城の説明板を参考に書きました。

 

お綱さんの墓

お綱門

福岡市東区馬出にある枯野塚。

元禄12年(1699年)、郷土の俳人哺川は、博多に滞在していた松尾芭蕉の高弟向井去来から芭蕉の辞世の句を贈られました。

哺川はこの好意に深く感激し、同じ芭蕉の高弟志太野坡に『芭蕉翁の墓』の碑銘の書を依頼し、元禄13年(1700年)に枯野塚を建立しました。

芭蕉追慕の墓碑(句碑)としては、全国的にみて最も古い部類に属し、俳譜史上の価値が高いことなどから、県の史跡に指定されています。

枯野塚 説明板より

枯野塚は上記の通り松尾芭蕉に関する史跡なのですが、お綱さんのお墓だとも云われています。

写真右の枯野塚説明板の左の大きな石碑に『圓通院義操妙綱大姉』、その裏には『寛永七年三月三日 俗名麻井おつな』とあります。

左隣にある2つの小さな石碑はお綱さんが殺めてしまった子供のお墓ではないかと伝わっています。私は確認できませんでしたが、裏面に同じ年月が彫られているそうです。

寛永7年は1630年、黒田忠之が福岡藩をおさめていた時期と重なりますね。

本宅を追い出されたお綱さんと2人の子どもはお墓がある馬出の下屋敷に住んでいたとされています。

本当は麻井という苗字だったのかな?

以上が福岡城に伝わるお綱門伝説でした。本当にあった話なのかはわかりません。

 

終わりに

お綱門は浅野四郎左衛門の本宅跡に建てられた長宮院に移築されました。しかし長宮院は太平洋戦争の福岡大空襲で焼失してしまいます。

門は焼失してしまいましたが、お綱さんの御位牌は運よく被害にあわず眞光院というお寺に移されました。

その後、眞光院は福岡県糸島市に移築され、お綱さんの御位牌はお綱大明神として信仰を集めています。

愛憎の怨霊と恐れられたお綱さんは『縁結びや家族円満』の御利益をもたらす神様に昇華しましたとさ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました