[4956] no name(2021-02-11 13:37:51)
小泉環境大臣に説明して欲しい
[4955] no name(2021-02-11 13:37:15)
リスクリターンが見合ってない
2018年から何も変わってない
投資先の開示も新設SPCのSBI 投資者保護になってないから なるようになったわけだ
[4953] no name(2021-02-11 13:35:09)
銀行並み?調査したうえで投資情報の公開で募集するのではないのか?
調査はだいたい?そんなに甘いのか?第二種金融商品取引業 だぞ!
[4952] no name(2021-02-11 13:27:51)
また投資だからな。しかもリターン高いからリスクも高いのは当然。バタバタするなよ
[4950] no name(2021-02-11 13:23:15)
妄想
テクノシステム(横浜)→小泉一家→小泉進次郎→菅総理(横浜)
↓ ↓
玄海ーーーーーー業務提携ーーーーー北尾社長
[4947] no name(2021-02-11 13:17:00)
sbiでロールオーバーして貸金口座に入ってるお金って、返還できないの?
[4945] no name(2021-02-11 13:14:14)
maneoの不祥事でファンドの情報公開が進んだので、このSBISL不祥事で変化があるでしょ。
とは言え厳格審査したら銀行並みの査定になってしまう。
つまりソーシャルレンディング不成立。
最終的には多少の被弾でも個人投資家がオタつかない度胸が必要。
みなさん本当に小遣いの範囲でやってるのか疑問。
尻ポケのスマホをへし折った位の心理ダメージにしておくべきでは。
[4944] no name(2021-02-11 13:14:08)
急成長の裏には何かあるね…
[4942] no name(2021-02-11 13:08:47)
自分はSBIから償還あり次第、クラクレに移管します。
[4940] no name(2021-02-11 13:05:12)
残念ながら、下記の案件はテクノですね。
33:熊本県水俣市 32:北海道北斗市 31:茨城県那珂市 30:福島県郡山市 28
玄海はポンジの首謀者ですよ。
[4939] no name(2021-02-11 13:03:40)
みんなとうししなくなるからね
[4938] no name(2021-02-11 13:03:18)
ソーシャルレンディングは太陽光発電事業の大きな資金源となっている。
この投資が滞れば範囲はSBIどころではない。借り換えなどもできずに大量のデフォルトが発生するだろう。国の政策に係る。
今後、小泉家の関連や環境大臣なども国会で追及されるに違いない。
[4937] no name(2021-02-11 13:01:33)
クラクレは太陽光のプロジェクトではなく、会社そのものに貸し付けてるから、性質が違うと思います。
[4936] no name(2021-02-11 12:58:14)
太陽光パネルのファンドはクラウドバンクもSBISLもクラウドクレジットも各社で沢山扱ってるけど、公式サイト以外の情報ゼロなんだよね。
ブロガーも山奥まで行かないから。
ホテル系とかマンション系は街中だから誰でも見れるし。自分も上野のホテル案件を実物で見に行きましたよ。
クラウドクレジットなんか海外でしょ。裏取り不可能ですよね。
日本の山奥にある太陽光パネルだって誰も実物を見に行かないし。
[4932] no name(2021-02-11 12:50:37)
ウォーレン・バフェットが言ってますが
「理解できないモノに投資するな」
山奥の太陽光パネルの設置場所を自分で視察したり、投資先の企業の株主総会に出たり、そこまでしないと理解した内に入らないのでしょう。
[4931] no name(2021-02-11 12:49:07)
29号
借手資金使途 借手が行う太陽光発電事業のプロジェクト資金の一部(売電権利の取得費、建設費その他諸経費等)
貸付額(予定) 10億9,700万円(*)
貸付金利(年間) 8.5%
貸付実行日(予定)
2020年7月30日~8月上旬
※借手の状況その他の事情により、変更となる場合があります。
※貸付実行後、運用予定表の交付は8月下旬を予定しています。(運用予定表の交付をもって運用の確定をお知らせいたします。)
最終返済日(予定)
2021年7月末日
※弊社休業日(年末年始・土日祝日)の場合には翌営業日
返済原資(予定)
太陽光発電事業に係る権利等を第三者に売却した売却代金又は借換え資金
※権利売却及び借換えは、売電開始後を予定
返済方式 期日一括
繰上返済 可能(全額又は一部)
担保について
担保種類
【抵当権設定】(第一順位)
事業用地に設定された地上権
担保価値 地上権単独での換価処分は困難であるため、担保価値の算定は行っておりません。
以上
[4928] no name(2021-02-11 12:46:41)
巨額の金が簡単に集まれば悪い事を考える奴は出てくる
今後もこのようなリスクは常につきまとうよSLは
[4927] no name(2021-02-11 12:44:51)
どなたか、情報ください。
27~33まで、それぞれ着工されているか、どうか。
宜しくお願いします。
[4925] no name(2021-02-11 12:43:22)
クレクラ、ほんとやめて
[4924] no name(2021-02-11 12:42:30)
やばいのは29号か
[4923] no name(2021-02-11 12:40:32)
裁判やって公的な認可を貰えば損害賠償。
企業判断なら損失補填になるよ。
金融庁が損害賠償を指示するとは思えないし。
[4920] no name(2021-02-11 12:39:08)
報告徴求命令が出たという事はSBISLの業務や財務の状況に関する報告や資料の提出を命じたということでしょ?なので要はSBISLが不正な取引の疑いや債務超過による支払い不能の可能性があるかということを金融庁としては確かめたいという事なのかな?
支払い不能については24号・25号の対応を見る限り後ろ盾のSBIHDがあるのでだいぶ懸念は無いでしょうからやはり金融庁としては不正取引を疑っているという事なのかな?
[4919] ④(2021-02-11 12:38:31)
33:熊本県水俣市 32:北海道北斗市 31:茨城県那珂市 30:千葉県勝浦市 29:福島県郡山市 28:群馬県桐生市 27:群馬県桐生市 、26迄は償還済み
↓ 玄海案件はポンジ無関係と仮定で、テクノシステム案件と思われる案件に絞ると
29:福島県郡山市 (現在はこの流れだ)
個人的には、「 SBIHDが24号,25号は肩代わりして、29号はデフォルトにするのか」の公平性や自らの看板つぶしをするのか が焦点か?
被害限定の材料にも仮定があり100%ではない。
[4917] no name(2021-02-11 12:31:58)
SPCを投資家限定で公開してたけど、意味ない。
クラクレを見習え!
[4916] no name(2021-02-11 12:27:54)
損失補填ではなく賠償することを要求している。
そこで調査し過失割合になるのではないのか?
割合は兎も角、通常はファンドの組成業者に責任があるよね。でなければ41億払わない。
[4915] no name(2021-02-11 12:23:12)
貸付先がSPCしか公開されてない事に少なからず不安を感じていた投資家は沢山いたと思う
まあそこはSBI補正で大丈夫やろって感じだったんだろうが
俺もその1人・・まさかその不安が現実問題となるとは
[4914] no name(2021-02-11 12:20:08)
テクノシステムもだが、SBISL投資資料のSPCでどうやって見抜けと?
[4913] no name(2021-02-11 12:19:49)
さん
退職金は、また働いて退職時に貰えるよ。
勉強ですよ。
ちなみに33号より前に投稿された、とあるご意見が
あるのでご参考になれば幸いです。
投稿日:2019年9月17日 | 執筆:カナメ先生
SBISL常時に退職金全額を入れる選択はありか?
結論から言えば「無し」です。
せいぜい3~4割程度に留めておくことをおすすめします。
[4912] no name(2021-02-11 12:19:08)
なんかSBISLまたはSBIHDに損失補填しろよ、って方が沢山いますが。
法律上は損失補填しちゃいけないような。
適用除外はあるけれども職員が降り込まれた金を持ち逃げした場合でしょコレ。
ポンジスキームなら投資自己責任原則の範囲かと。
これ損失補填したらソーシャルレンディングが詐欺師ばかりが集まり、個人投資家も損失補填目当てで無茶苦茶な高利回りにクリック合戦。
最終的にギャンブラーの掃き溜めみたいな世界になりそう。
[4911] no name(2021-02-11 12:17:54)
不正流用で投資家責任にされても困るわ
そんなの見抜けるわけないし
[4909] no name(2021-02-11 12:14:14)
負債額がどんどん増えても気づかなかったのか?SBI 織田?何を見ても相当程度親密だと書いてあるが。
[4908] ③(2021-02-11 12:01:50)
【独自】SBI子会社に報告命令…融資で問題が生じた可能性
2021/2/11 5:00
金融庁が、インターネット証券大手SBIホールディングスの子会社で、投資家から資金を集めて太陽光発電事業などに融資している「SBIソーシャルレンディング(SL)」に対し、
金融商品取引法に基づく報告徴求命令を出したことが10日、わかった。融資で問題が生じた可能性があり、詳しい報告が必要と判断した。
ソーシャルレンディングは、インターネットを通じて投資家から集めたお金を事業などに融資し、収益を投資家に還元する金融サービス。SBISLの投資家(登録者数)は6万1000人、融資残高は約430億円に上る。
関係者によると、問題となっているのは太陽光発電関連事業への融資で、資金が事業以外に使われていた恐れがあるという。
SBISLは5日、「貸付先の事業運営に重大な懸案事項が生じている可能性がある」とし、弁護士などによる第三者委員会を設置すると発表した。
貸付金の返済遅延や回収不能につながる恐れがあるかどうかを調査する。詳細については「調査中で、回答できない」(SBI広報)としている。
SBISLは9日、織田貴行代表取締役社長が取締役に降格、渡部一貴代表取締役副社長が代表権を返上する人事を発表した。
個人的には、SBIに対する「貸付金の返済遅延や回収不能につながる恐れがあるかどうかを調査する。」なのか、投資者へ対するものなのか が判らない。普通は投資者だが。
[4907] no name(2021-02-11 11:58:39)
そうしますと、第三者委員会の再発防止策が出た時点で事態は収束するというお考えでしょうか?
[4906] ②(2021-02-11 11:53:25)
昨年11月から12月にかけて、同社(SBISL)の運営する2ファンドで貸付先の企業から期日までに元本が返済されず、
デフォルト(債務不履行)が発生しそうになったとみられる。投資家への返済はSBIHDが立て替えたため投資家の被害はなかったもようだ。
第三者委の設置とあわせて、金融庁にも事象を報告したとしている。
日経2021/2/11付
個人的には、投資者への被害は無く、何故このような事態を招いたのか調査するとの解釈をしている。
[4905] no name(2021-02-11 11:48:31)
全部対象?
[4904] ①(2021-02-11 11:46:52)
報道あったのは、
・テクノシステムのメガソーラー24号,25号のデフォルトを33号でポンジ発覚しSBIHDで補填。(FACTAのみ)
・織田退任(FACTAのみ)
・福島案件は全て着工していない(FACTAのみ)
・2021/2の配当は出る(SBISL)
・第三者委員会設立し調査開始(SBISL、マスコミ各社)
・織田社長復帰
・金融庁が金融商品取引法に基づく報告徴求命令を出した
33:熊本県水俣市 32:北海道北斗市 31:茨城県那珂市 30:千葉県勝浦市 29:福島県郡山市 28:群馬県桐生市 27:群馬県桐生市 、26迄は償還済み
33-27迄早期償還なし。
他の報道機関で焼き回し的に報じているが2/5から何も変わってない。織田の責任を回避しただけ。問題の織田は救世主扱いか?
[4901] no name(2021-02-11 11:36:27)
NHKさんなんか、現地まで行って調べている最中なんだろうな。
今回は小泉一家が関わっていますので、(孝太郎が広告塔、純一郎が対談)
もしその再エネ業者が環境大臣に政治献金しそれに対し便宜あれば、細野レベルの事件じゃ済まされませんね。
[4900] no name(2021-02-11 11:34:58)
クラバンは歴史長い、貸し倒れなし、行政処分食らってその後は体制を一新している
やたら案件を連発しない(慎重に案件組成していると思う)、上層部の人達が顔出しで
プロフを載せている等々。非上場企業である事以外は一通り信用できる要素揃ってる
俺はこれからもお世話になるよ。勿論過信はしないし分散は心がけるが
[4896] no name(2021-02-11 11:20:22)
定期モニタリングの間隔はSBISLが決めている事です。
この間隔が長いとの判断なら短くなるでしょう。
長いだけで不正とは言えないだろう。
このような費用が増えていくと管理手数料も上がっていきます。
[4895] no name(2021-02-11 11:19:29)
焦げ付けば債権回収に努めるべきところを補填してるってのがもうやばい。貸付先と繋がってるとしか思えんな
[4893] no name(2021-02-11 11:17:37)
資金使途に虚偽の申告があれば、その時点で期限の利益喪失事由にあたる。
即刻一括返済を求めるべき。
[4892] no name(2021-02-11 11:15:51)
今ソーシャルレンディングに毎月10万の追加投資しながら合計550万程投資してますが、これを機に完全撤退します。やはり、ソーシャルレンディングは単にキナ臭いポンジの温床になる仕組みでしかないと思い知らされました。SBI以外にも5社投資していますが、無事に元本が返ってくるよう祈るばかりです。
[4891] no name(2021-02-11 11:15:02)
さんの言う通りです。
工事の進捗確認もせず、次々と募集開始していたらsbiの過失です。
[4890] no name(2021-02-11 11:11:55)
定期モニタリングを行っていて、福島5件が全く工事が進んでいないのであれば、SBIの管理責任はある気がしますが。まさか、現地に足を運んでいなかったということでしょうか。数十億の資金を投入していて、にわかには信じられませんが。
[4889] no name(2021-02-11 11:11:45)
29号はまだまだ更地 33号は工事中という事はデフォルトは29号?
[4887] no name(2021-02-11 11:07:51)
案件発生時の計画(あくまで実績ではなく計画)があれば、
出資者の責任です。
借手の破たん等によって、元本割れが生じ、
最悪の場合には元本が0円になる可能性があり、
実際の運用利回りを確約するものではありません。
なお、投資のリスクと手数料については、
弊社Webサイトに記載する事項、
契約締結前交付書面を十分ご理解いただいたうえで、
投資にあたっての最終判断はお客様ご自身でお願いいたします。
[4886] no name(2021-02-11 11:04:03)
太陽光発電で投資してたのに、そもそもしてないなら詐欺だよね
sbiの過失もあれば補填でしょ
[4885] no name(2021-02-11 10:56:44)
かがやけないのか かけはしを渡れないのか
やっぱりかがやけないのか
[4884] no name(2021-02-11 10:54:09)
29号はデフォルトしたら もう補償されないのでは
だって 肩代わり世間にばれたから もう出来ないでしょう。
[4880] no name(2021-02-11 10:41:02)
きけんです
[4878] no name(2021-02-11 10:34:02)
投資者=顧客の不安をここまで放置するSBI。許せない。
[4877] no name(2021-02-11 10:33:25)
ポンジの33号をSBIHDが補填したのに、29号はしない?
もしかしてテクノシステムの火消しをヤバイ韓国人がして、かがやき全部そうなのか?
[4876] no name(2021-02-11 10:31:32)
29号だけのデフォルトで話を収束させようとする気か
[4875] no name(2021-02-11 10:27:03)
この詐欺事件で織田を外したと思っていたが、復帰?社長が責任取って降格みたいな記事になってるね。さすがSBI。詐欺募集を容認するわけだ。
[4874] no name(2021-02-11 10:21:20)
SBISLは9日、織田貴行代表取締役社長が取締役に降格、渡部一貴代表取締役副社長が代表権を返上する人事を発表した。
短期間社長を替えて復帰で元通り?これで責任を果たしたとでもいうのか?
SBIのヤバイ素行が公に。
[4873] no name(2021-02-11 10:20:32)
24.25は補填して、29はしませんは違うよな。
[4872] no name(2021-02-11 10:18:46)
貸付金の返済遅延や回収不能につながる恐れがあるかどうかを調査する。詳細については「調査中で、回答できない」(SBI広報)としている。
SBIで補填しないつもりか?
[4871] no name(2021-02-11 10:15:39)
SLは完全撤退した方がいいみたいですね。
法整備が整ってからにします。
[4870] no name(2021-02-11 10:15:26)
T社案件はどれなんだ?
それがやばいってことなのか?
[4866] no name(2021-02-11 09:35:37)
SBIグループは5-ALAで大きな利益出るかもしれんね。
[4865] no name(2021-02-11 09:31:16)
もはや個別のファンド云々では無くなっており、業界全体を揺るがすトラブルに発展しそうな予感です。大げさだと笑われるくらいなら、良いのですが。
[4864] no name(2021-02-11 09:25:43)
だからクラバンも香港とか米国の小口債権のやつにシフト始めてたのかね。無意識だったけど、出る案件に都度投資してたら、自分のクラバンのポートフォリオにいつのまにそっち系の案件比率がだいぶ増えてる。
[4861] no name(2021-02-11 08:49:42)
違うゲームしてるクラクレ以外は終了〜
[4860] no name(2021-02-11 08:41:46)
みんな 日程合わせて 本社凸するん?
[4857] no name(2021-02-11 08:17:43)
ババ抜きゲームは終わった。手札を全部さらす事になった。
太陽光だけではなく、他のゲームにも影響するだろう。
SBISLだけではなく、他の業者にも影響するだろう。
リファイナンスできなくなり、デフォルトが乱発するだろう。
[4856] no name(2021-02-11 08:10:21)
は読売か。
ついに一般紙にもきたか。
[4855] no name(2021-02-11 08:06:12)
建て替え=損失補填 ⇒ 重大な金商法違反 ⇒ あとはわかるな?
[4854] no name(2021-02-11 08:03:36)
報告徴求命令って、東証のシステムダウン並みの問題ということですか。
[4853] no name(2021-02-11 08:00:55)
日経は得意の飛ばし記事なんじゃないかと疑っている。もし記事のとおりなら、SBISLから「すでに補填しているので投資家に被害はありません」という旨の発表があってもよいはずじゃまいか?
[4852] no name(2021-02-11 07:56:50)
あーあ、日経にも出ちゃったね。SBIはもう終わりだな。クラバンも同じような領域で今後の運営が危ぶまれるし。新四天王はクラクレ・オーナーズブック・クリアル・レンデックスになるだろうな。
[4850] no name(2021-02-11 07:34:10)
だから先手を打ち、玄海は独自でソシャレンしようとしているのか。
[4849] no name(2021-02-11 07:29:13)
これまでの経緯から、貸付会社が独断で目的外使用をしていただけでなく、SBISLしいてはその親会社SBIも関与の疑いがあり、厳しい行政処分が下される可能性があります。
もしそうであれば、免許取り消しまでは行かなくても、6ヵ月程度の業務停止ぐらいになるんじゃないでしょうか。事実上全案件償還するまで募集中止となります(クラバン例から)
もしそのようになれば、マネオのように自転車案件は軒並み倒れるってことになりますね
償還できないものは期失となりますが、親が大きいだけに、たぶん大丈夫でしょう。
できの悪い子供ほど親は世話をかけるものです。
[4848] no name(2021-02-11 07:11:58)
4843です。ありがとうございます。
他にも色々と入れていましたので、不安でした。
[4847] no name(2021-02-11 07:08:56)
業務停止命令が出ても、既存ファンドの貸付先から履行がある限りは投資家に償還されます。
ただ新規案件の募集や投資家の登録等ができなくなりますね。
[4844] no name(2021-02-11 06:26:51)
冷静に対応経過は見守りたいが、これで世間的にはSLが一層「怪しい投資」に格下げされるのは確実。
[4843] no name(2021-02-11 06:26:38)
業務停止命令が出るとお金は帰って来ないんでしょうか。
他のバイオファンドとかにも影響が及ぶと言う事になりますか。
[4842] no name(2021-02-11 06:22:20)
最終的に行政処分(業務改善命令、業務停止命令等)が出るのは間違いないな。
[4841] no name(2021-02-11 06:18:15)
どうやって29号の10億返すか注目だな。
もっとも、予定地は未だに更地らしいが。
[4840] no name(2021-02-11 06:01:53)
今回の件は社内調査で発覚した。
と書いてあるが、
では、これまでの社内調査は問題なかったのか??
[4839] no name(2021-02-11 05:59:24)
終了
[4838] no name(2021-02-11 05:31:29)
金融庁が、インターネット証券大手SBIホールディングスの子会社で、投資家から資金を集めて太陽光発電事業などに融資している「SBIソーシャルレンディング(SL)」に対し、金融商品取引法に基づく報告徴求命令を出したことが10日、わかった。融資で問題が生じた可能性があり、詳しい報告が必要と判断した。
ソーシャルレンディングは、インターネットを通じて投資家から集めたお金を事業などに融資し、収益を投資家に還元する金融サービス。SBISLの投資家(登録者数)は6万1000人、融資残高は約430億円に上る。
関係者によると、問題となっているのは太陽光発電関連事業への融資で、資金が事業以外に使われていた恐れがあるという。
SBISLは5日、「貸付先の事業運営に重大な懸案事項が生じている可能性がある」とし、弁護士などによる第三者委員会を設置すると発表した。貸付金の返済遅延や回収不能につながる恐れがあるかどうかを調査する。詳細については「調査中で、回答できない」(SBI広報)としている。
SBISLは9日、織田貴行代表取締役社長が取締役に降格、渡部一貴代表取締役副社長が代表権を返上する人事を発表した。
[4834] no name(2021-02-11 04:37:09)
日経の記事では投資家への返済をSBIが立て替えたとあるので、玄海からSBIへの支払いはそのままということですかね。であるならば、29号や33号の問題ではないということなりますが。
[4833] no name(2021-02-11 03:48:35)
多分29号がやばそうですが、SBISLと玄海の協業ファンドなのだから、SBIが立て替えるのは問題無いのでは。1回やってるし。ただし、重大な懸案事項という表現に引っ掛かりますが。
[4832] no name(2021-02-11 02:31:17)
ちな 当分 オーダーメイドのファンド募集ないで。。。
御上に睨まれるの確定やからな
新規登録 一時中止 になったら 終わりの始まりの 合図や
[4831] no name(2021-02-11 02:26:39)
改めまして投資家の皆様に大変なご心配、ご迷惑をおかけしましたことを心より深くお詫び申し上げます。
みんな察しろよ 迷惑かける前提の文章だなこれ
[4822] no name(2021-02-10 23:33:48)
33号の実態は半分程度なんだろ?利回り負担は倍になるだろうが、
それも黙って補填かなのか?
他かのファンドから引くのはやめてくれ。表示目的以外は違法だから。
[4817] no name(2021-02-10 23:21:42)
何も発表もない中でなぜそう言えるのかな?
裏打ちは何?
[4814] no name(2021-02-10 23:16:53)
SBIの件、とりあえず該当案件は救われそうだねー
ただ前の件から遡ってもSBIは色々と雑!!
[4812] no name(2021-02-10 23:12:44)
T社施工案件はどれなんだろうな。
24,25,29号のほかにあるのか。
詳しい人いない?
[4809] no name(2021-02-10 22:59:45)
ソーシャルレンディング業者は、隠蔽せず、
正しく案件を処理しなければ、今後の成長は望めない。
熱海・宮古島案件も、問題が発生したら補填するつもりなのか。
[4807] no name(2021-02-10 22:44:29)
記事が事実なら、資金繰りに困ったT社がG社に相談して33号で集めた金を補填しようとしたこと。
33号は住所は一緒だけど会社と施工業者は全くの別物(記事にも説明あったように資産を隔離する為だけの箱会社だから住所一緒はありえる)
それで33号で集めた分をG者が補填した(4792も言うように余分に集めた分で)←おそらくここでSBIにばれた
ただ、24・25は免れたけど次に償還が来るT社施工案件が29号
[4805] no name(2021-02-10 22:33:00)
投資した金が帰ってくるのかハッキリさせるべきだ。
[4804] no name(2021-02-10 22:31:54)
関心の高さが判ったが、SBIは投資者を安心させる続報を早く出して欲しい。
[4802] no name(2021-02-10 22:28:36)
ソーシャルレンディングの仕組み自体をわかっていない人は一旦落ち着いてほしい
[4801] no name(2021-02-10 22:28:21)
今回の件は施工してない業者が一番の犯人なの?
それとも玄海とSBIの確信犯?
よーわからない構図になって来たなぁ。
[4800] no name(2021-02-10 22:26:39)
27号も同じ住所らしいよ。
次々に合同会社設立しまくってたんだろうなぁ。
[4797] no name(2021-02-10 22:24:43)
⇒利害関係のない税理士を代表理事とする一般社団法人が選任される
とあるから住所は関係ないて
T社ではない別の施工業者だから関係ない
[4795] no name(2021-02-10 22:22:04)
29号と32号、事業者の所在地が部屋番号まで同じ。
名称のみかえて資金集めか。怪しいな。
[4794] no name(2021-02-10 22:19:54)
2件のみがデフォルトでしょ。日経デジタルでは他の案件は金融庁に報告している記載はないね。
29号も未工事でデフォルトなのか?そしてこ件だけは投資者負担なのか?
何だそれ?
[4792] no name(2021-02-10 22:14:13)
33号だが、ブログ記事読んでる限りでは、デフォルト懸念があった案件は33号から補填して償還する予定だったと書いてあったが、計画が頓挫してSBIHDが補填したと書いてある。33号は工事も進んでいるしソーラー設備さえあれば、流用可能だと思う。そもそも33号は補填用が上乗せされていた価格みたいだし、勝手に大丈夫だと認識している。
↓
福島案件はデフォルトが懸念されていたが、それをSBIHDがそれを許さず補填したと・・・。
勝手な推測だが、恐らく41億をSBIが補填してでも、将来的には美味しい案件なんだと思う。政治との○○もあるだろうし、鉄板案件で無茶して太陽光案件を回そうとしただけだろうね。
ここは騒ぎ立てずに、静観が一番いいのでは。上手く着地できるかはマスコミ次第。
[4791] no name(2021-02-10 22:13:46)
T社の社長いかにも胡散臭い顔だなー
肥え太った豚
[4790] no name(2021-02-10 22:12:27)
個別案件がどうのと消去法では答えに辿り着かない。
SBIは投資者に損害負担をさせないことを明眼すべきだ。
早くやって欲しい。
[4789] no name(2021-02-10 22:12:13)
推測は良いけど住所は関係ない、あの記事の通りあくまで融資先の箱の住所だから
その先の施工業者がだれかか問題
[4788] no name(2021-02-10 22:10:10)
たしか現在残ってるだけで150億近くあるんだっけ?
[4787] no name(2021-02-10 22:09:08)
32号の事業者の所在住所と29号の事業者の所在住所確認して見なよ。
[4786] no name(2021-02-10 22:08:15)
29号は大丈夫なのか?
金額は正常っぽいのだが?
[4784] no name(2021-02-10 22:07:43)
失礼いたしました。
でも今の大統領なんて平気で国と国との約束をいとも簡単に裏切るのを見せられた側の国民としてはやはり真っ先にイメージがついてしまってます。
[4783] no name(2021-02-10 22:06:18)
調べたわ32、33はセーフ
記事が本当ならひとまず29がヤバい
[4782] no name(2021-02-10 22:03:36)
factaを信用して推測すると
①福島の5案件分(24~26号、29号)は未着手
②33号は24~5号のリファイナンスを含めた募集 → バレてSBIが肩代わり
③今回の騒動が発生
④29号の償還(10億9,700万円)は2021年の7月
[4781] no name(2021-02-10 22:03:17)
玄海が絡んでる案件の貸付残高考えると恐ろしいな
[4780] no name(2021-02-10 22:03:08)
なにもない所から不安を煽る輩が潜んでいるのか?
しかしながら、SBIで投資者の損害は無いと明示しない意図が理解できない。
投資者保護ではハッキリ伝わらない。
[4779] no name(2021-02-10 22:02:38)
差別発言は良くないと思う。イラつく気持ちは判るけど。
[4778] no name(2021-02-10 22:02:12)
福島&リニューアブル案件としては29号が残ってるよ。
今年8月償還予定
[4776] no name(2021-02-10 22:00:11)
玄海インベストの親会社かなり大きいみたいじゃん。
玄海の親会社とSBIソーシャルレンディングの親会社SBIHDそれぞれ親会社が子の不始末の後処理する展開もありそうな雰囲気やなぁ。
https://www.sl-gakkou.com/detail/5/278.htmlそれにしてもお隣の国の人間は碌なのが居ないね正直さ。文(むん)という一族には特にずるいのしか居ないんかなぁ?
[4775] no name(2021-02-10 21:59:15)
全く工事が進んでいないとされた福島案件だからでは。
[4773] no name(2021-02-10 21:57:55)
日経から出ると信憑性が高い。
これを金融庁に報告とあるから他にないのでは?
なぜ29に飛び火したか分からない。
[4771] no name(2021-02-10 21:56:27)
24号25号いがいに無いし、何れも満額償還済み。
収束か?
[4770] no name(2021-02-10 21:56:02)
33号は熊本やからな
[4768] no name(2021-02-10 21:55:19)
ほぼ常時しか入れてないが33号は20万だけ入れてる。。
SBIの発表を待つしかない
[4767] no name(2021-02-10 21:53:01)
デフォルト(債務不履行)が発生しそうになったとみられる。投資家への返済はSBIHDが立て替えたため投資家の被害はなかったもようだ
と日経に書いてあるが、これが本当であれば29号と33号は一応関係無いということだ。
[4766] no name(2021-02-10 21:52:43)
足したよ24号と25号。合わせて17億6510万円。
[4765] no name(2021-02-10 21:52:20)
住所で調べたら島田会計事務所って出たわ。合同会社設立するときは税理士を代表にすることが殆どとは聞くがまさしくだね。そうすることで財務の健全性を担保するとかなんとか聞いたことがるが…財務シッカリ出来てねーじゃん!ってツッコミどころ満載やん。
しっかしこの会計事務所も凄いトバッチリ受けるなぁ。
[4763] no name(2021-02-10 21:47:41)
玄海関連はことごとくアウトだよ。数年前から自転車ですよ。有名な話しです。
そもそもまともな会社が玄海に頼むわけないでしょ?10%超える金利払って、多額の手数料取られて、場合によっては案件も乗っ取られるんだから。裁判もたくさんある。被害者多数。SBIは知っていたよ。
[4762] no name(2021-02-10 21:46:40)
網走のバイオマス案件はどうやら大丈夫そうだね。
借手2の方はHPを持ち社長自身も積極的に発信をしてるし。
https://fukudome-syuzo.com/
それを考えると全案件が不良化というわけではないのだろう。
[4760] no name(2021-02-10 21:40:59)
それいうと27号も同じ住所で同じ部屋だよ
[4759] no name(2021-02-10 21:38:06)
29号のリニューアブルシステムと全く同じ住所の同じ部屋で会社名だけ違うのが32号だけど同じ穴の狢かぁこりゃ。
[4757] no name(2021-02-10 21:36:57)
投資家への被害はなかったのでは?
[4756] no name(2021-02-10 21:33:55)
直近償還を迎えるのは29号?玄海立て替えて貰って、又デフォルト懸念って、どれだけいい加減な会社なんだ。
[4755] no name(2021-02-10 21:27:47)
福島案件となると29号かなやっぱり・・・
[4754] no name(2021-02-10 21:26:01)
29号?それとも現在運用中の玄海案件全部?
[4753] no name(2021-02-10 21:24:43)
33号ポジってるわ。
[4752] no name(2021-02-10 21:23:47)
この記事の通りなら投資をした事業会社の定期的財務・事業のモニタリング義務を果たしていなかったということになるね。
であればSBIソーシャルレンディング側にかなり重い責任があると言わざるを得ないね。
[4750] no name(2021-02-10 21:23:38)
某ブログの推察通りだな。
33号ではなくヤバいのは・・
[4749] no name(2021-02-10 21:21:08)
33号無傷だとしても、行政処分が出たらそれこそ地獄絵図。SBIを信じるしかないな〜
[4745] no name(2021-02-10 21:18:01)
そんな事今の段階で言うわけねーだろ 適当な事書くなや
[4744] no name(2021-02-10 21:17:56)
偽情報だというなら日経へ言ってくれ。
日経が裏取りしない 偽情報を出すとは思えんが。
[4743] no name(2021-02-10 21:17:53)
FACTAの記事では33号を流用しようとしたがSBIにバレたと書いてありましたね。
という事は33号は無傷?
[4742] no name(2021-02-10 21:16:08)
日経の記事の内容を見ると33号は関係ないね。
[4741] no name(2021-02-10 21:16:05)
33号から流用されてたとしたらSBIから投資家に返金も考えられる。ただ、そうなったら金融庁が黙ってはないよね。
maneoの二の舞にならないことを祈る。
[4739] no name(2021-02-10 21:14:22)
ほぼほぼ例の記事の信憑性が増してきたね。まぁあの記事を鵜呑みにするわけではないけど大筋ではあってたね
[4738] no name(2021-02-10 21:13:19)
24と25を足してみると…
[4737] no name(2021-02-10 21:13:02)
という事は33号は大丈夫ですね。だから、分配金も今月出せる。デフォルトなしでは?
[4736] no name(2021-02-10 21:12:32)
日経で出てることなので偽情報流布には当たらないのかと思われる。
ただ33号には100入れてるw
[4735] no name(2021-02-10 21:10:11)
>昨年11月から12月にかけて、同社の運営する2ファンドで貸付先の企業から期日までに元本が返済されず、デフォルト(債務不履行)が発生しそうになったとみられる
この2ファンドとは何か?
今まで言われていた太陽光ファンド24,25号のことを指しているのか?
[4734] no name(2021-02-10 21:08:40)
ここちゃんとIP抜いてるよね?偽情報流布はあとで訴訟になるかもしれんから気をつけないとだよ。
[4733] no name(2021-02-10 21:07:39)
33号 約41億 4907人 被害者 確定?
[4732] no name(2021-02-10 21:04:58)
日経に詳しい情報が書かれてますね
[4731] no name(2021-02-10 21:04:30)
日経電子版より
SBIホールディングス(HD)は、ネット経由で投資家から募った資金を事業会社に貸し付ける事業を手掛ける子会社の案件で、貸付先の企業に「重大な懸案事項」がある可能性があるとして第三者委員会を設置した。
子会社はSBIソーシャルレンディング(東京・港)で、ネットで募った資金をファンドを経由して貸し付けている。昨年11月から12月にかけて、同社の運営する2ファンドで貸付先の企業から期日までに元本が返済されず、デフォルト(債務不履行)が発生しそうになったとみられる。投資家への返済はSBIHDが立て替えたため投資家の被害はなかったもようだ。
SBIHDは背景などは開示していないが、事業会社が集めた資金を募集時に提示した目的以外のことに流用したとみられる。2ファンドを通じた業者への貸付額は計17億6500万円だった。第三者委の設置とあわせて、金融庁にも事象を報告したとしている。
金融庁に報告できるなら、投資家にも同様の報告をするべきでしょ。
[4730] no name(2021-02-10 20:59:05)
日経も報道する事態となった。
金融庁にはすでに説明しているようだし、第三者委員会とは別に会社の立場を説明すること自体は問題ない。
ここまで報道されてしまった以上、説明すべきだと思う。
[4729] no name(2021-02-10 20:57:48)
煽りが多いね。株価でも操作したい連中が多いのかね?
[4727] no name(2021-02-10 20:55:58)
まあまあ、焦っても仕方がないでしょう。
腹くくるしかない。もう投資してしまった以上、基本的にやれることがないんだから、
適度な批判と適度な応援をするしかない。
過度に騒いで非難したり、投資家内で揉めても何もいいことないよ。
[4726] no name(2021-02-10 20:44:43)
正式発表を待とう
[4725] no name(2021-02-10 20:44:16)
消費生活センター?
[4724] no name(2021-02-10 20:43:36)
ソーシャルレンディングはハイリスクローリターンだ。SBI自らのの手で
終わらせたのか?
[4722] no name(2021-02-10 20:41:37)
は善意で投稿してくれた。問いただされて出たSBIの本性とまで表現している。
[4721] no name(2021-02-10 20:38:19)
笑い事ではない
[4719] no name(2021-02-10 20:37:46)
が偽証してまで不安を煽る必要があったのでしょうか?真実では?
SBIからすれば、人の金なんぞその程度に思われている可能性もあります。
投資者保護と謳ってますが、全額保証、もしくは返還とすぐにでも公表しなければパニックになります。
[4717] no name(2021-02-10 20:37:16)
なんかもう碌でもない話題しか出てこないな。
法整備する気もなさそうだし、もう業界ごとつぶすべきかもな。
ほとんど詐欺師しかいない業界。それがソーシャルレンディング(笑)
[4714] no name(2021-02-10 20:32:43)
33号はポンジだから無制限だったかもしれません。金額表示は関係ありません。
4677が教示された対応が事実ならば、組成会社のポンジのですから、記載に騙された投資者の自己責任扱いと理不尽を強いられます。本当ならSBIは恐ろしい会社です。
普通の人は一生の内に一度も詐欺なんかに会いません。それを仲介し保証もしない会社となれば社会から排除されることを望みます。
[4712] no name(2021-02-10 20:29:32)
其れはないと思います。
ハイリスク、ハイリタ-ンは世の常。
[4709] no name(2021-02-10 20:28:12)
有るわけないです。
[4708] no name(2021-02-10 20:22:51)
ずさんな、審査で、ファンド作って、投資させて、しっかりしろよ
[4707] no name(2021-02-10 20:21:54)
電話対応でSBIは、本当に顧客を切り捨てるようなセリフを吐いたのかね?
[4706] no name(2021-02-10 20:20:36)
普段、クリック合戦で投資できないのに33号だけは出来たのって何か裏情報でもあったのかね。金額の大きさもあるけどさ投資出来た人多かったよね。自分は100万だけだけど。
[4705] no name(2021-02-10 20:20:19)
もう顧客に不安を与えないで下さい。お金を返してください。
[4704] no name(2021-02-10 20:19:05)
被害は33号限定か?
[4703] no name(2021-02-10 20:17:36)
聞く人によって答えたり答えなかったりする方が問題。
情報は公平に提供してもらいたいもんだ。
[4702] no name(2021-02-10 20:17:05)
6487
4677はSBI側で探りを入れている可能性もあると思われる。投資者は非常に不安な状態にある。投資者保護優先なら内訳はともかくSBIで全額保証すると発表して欲しい。
[4700] no name(2021-02-10 20:14:17)
関西電力の、株でも、配当5パーセントあるのだから、そてらが、オススメ
[4696] no name(2021-02-10 20:08:44)
みんなでSBI潰すしかないのか?
SBIHDが金融庁を掴んでいるつもりの判断か?
[4695] no name(2021-02-10 20:07:10)
個別案件に答えられないのはとの応対は法に反するし怒りしかない。その案件の投資者に対してその回答は横柄で失礼極まりない。
[4693] no name(2021-02-10 20:03:28)
更に加熱なんかする訳がないw
そもそも、記事の通りなら金融免許取り消しになっても不思議じゃない。
[4690] no name(2021-02-10 20:00:39)
今回のSBI対応次第でSL勢力図や展望が大きく変わるな
毀損起きて補てん等して投資家保護に勤めれば逆にSBIの人気が更に加熱
毀損が起こればSLから離れる人が大量発生
[4689] no name(2021-02-10 19:58:34)
ソーシャルレンディングは元本の保証をしない。
SBISLが社内ルールに則り融資していれば瑕疵はない。
今後は社内ルールが厳しくなって行くだろう。
そして、融資先を訴訟するぐらいだろう。
回収金が分配されて終了。
[4687] no name(2021-02-10 19:58:31)
のような不安を煽って楽しむバカは毎度現れるので無視しろ
今は案件別がヤバイどうのは一切答えられないの一点張りのはず
[4686] no name(2021-02-10 19:57:17)
詐欺も含めて投資判断しろと?しかも特別目的会社しか開示していないのに?
私達はとんでもない会社のとんでもない審査を信用していたのか?社会的責任や道義的責任は無視なのか?
全額保証以外なSBIから全額引き上げる。
[4684] no name(2021-02-10 19:53:49)
同じく。
自分も「〇〇号大丈夫なの?」と聞いたけど個別案件には答えられないとのことだった。
よく教えてくれましたね。
[4683] no name(2021-02-10 19:53:25)
33以外は、大丈夫と言う事でしょうか?
また、各自回収と訴訟は、どんな風に?
教えてください。
[4682] no name(2021-02-10 19:51:25)
それま?個別案件には一切答えていないよ。あなただけ特別なんじゃない?
[4680] no name(2021-02-10 19:50:42)
SBIグループなは相当資産を置いている。対応次第では何日かかっても全額移動する。
[4679] no name(2021-02-10 19:48:17)
退職金ほぼ入れてた。何としてでも賠償してもらいたい。
満額償還以外受け入れられない。
[4677] no name(2021-02-10 19:47:03)
メガソーラーブリッジローンファンド33号について問い合わせしたが、簡単に言うとヤバそう。それはそちらに責任があるんじゃないか?と責めたが、こういったリスクも含めての投資ですだと。今のところ返金・補償の予定はなし。各自回収と訴訟の準備はしておいたほうがいいよ。
[4673] no name(2021-02-10 19:41:49)
ガセだろ。
無責任な野郎が騒ぎを大きくしようとしてるだけ。
[4672] no name(2021-02-10 19:39:14)
SBISLに質問しましたが、各案件につきましては、定期モニタリング等でプロジェクトの進捗については確認しているとのことでした。詳細は不明ですが、全く工事が進んでいないというのは、ガセ?
[4670] no name(2021-02-10 19:36:32)
損失補填じゃなくて出資額に応じた「日頃の感謝を込めてキャッシュバックキャンペーン」という名にすればOKじゃないの?
[4663] no name(2021-02-10 19:20:36)
俺は無難にクラクレに投資
[4662] no name(2021-02-10 19:19:24)
クラバンな、しかも福島。
小泉のテクノシステムでないからSBISLの件とは無関係。
個人的にはその会社への投資が多いからパスったが、バイアス掛けずに判断したら良い。
[4658] no name(2021-02-10 19:10:49)
しょぼいっすね4656
[4656] no name(2021-02-10 19:04:17)
資産なんてありません。
他人名義にしたフェラーリとマンション、赤坂の焼肉屋
足りないか?
[4648] no name(2021-02-10 18:41:18)
メガソーラーブリッジローンファンド29号,同32号、そしてバイオマスブリッジローンファンド7号は工事着工していますか?だれか教えてください。
[4640] no name(2021-02-10 18:31:08)
甘く見ん方がいいよ。SBISLは報道があり金融庁の調査を恐れてゲロしたのか、金額が41億より膨らんでゲロしたのかわからんよ
[4638] no name(2021-02-10 18:28:10)
ここで補填できないと終わりそう。逆に補填してくれるなら今後も安心だよねってなって利用者増えそう。
[4637] no name(2021-02-10 18:27:43)
一般の人が詐欺被害に合う恐怖。
金融の裏話はあるにせよ、人生の中で詐欺に合うことなど殆ど無い。
誰も詐欺被害で損することを想定していない。ポンジは詐欺だ。
[4626] no name(2021-02-10 17:46:56)
SBIに責任は無いと思うよ。
GILとは大違い。
当投資家の責任となる可能性高い。
[4619] no name(2021-02-10 17:17:25)
笑いのクオリティ高いw
[4618] no name(2021-02-10 17:16:48)
絶対に笑ってはいけないクラウドバンク
[4614] no name(2021-02-10 17:06:25)
まずはSBIHDが保証して安心させて下さい
詐欺報告はそのあとです。毎日四六時中心配してます。投資家保護より強い言葉で表明してください。
[4612] no name(2021-02-10 17:00:17)
メガソーラー24,25号が金がなくて建設できなかったのならば、それ以前のファンドが焦げ付いていたことに成る。ブリリアントが出たのが2019/3だから、同時期の7号は既に何割かのマイナスがあったのかもしれない。
その火薬入りの雪だるまに気づかず杜撰な審査で募集したのはSBISLだね。33号まで続けて募集してたのだから。
2019年度の他人の損害を2020年度の投資者に負担させられないから、比率の問題は兎も角、テクノシステムと玄海、SBISLまたはSBIHDで弁済するでしょ。現に33号で収束を図っている。
でないと第三者委員会の報告も信頼されず、投資者の感情に任せて長期化するだろう。
唯一投資者から訴えられないのは、全額保証することのみだ。
[4611] no name(2021-02-10 16:42:38)
不動産担保ローン
不動産デベロッパーズ
不動産バイヤーズ
に分散してて、今年7月までに全部償還予定だが、大丈夫かね?
[4610] no name(2021-02-10 16:42:28)
協業ローンファンドで、相手企業に問題があった場合、SBISLはうちは責任ありませんと言って、責任を回避するのはありなんですか?どなたか、御教示ください。
[4609] no name(2021-02-10 16:32:52)
社長を交替させるぐらいなので
大変な事が起こっているのだろう。
投資家の金は守って欲しい。
[4604] no name(2021-02-10 16:10:21)
争点は出資時点の投資家に十分な説明ができる事実と実体があったか?なかった?という事だろう。
充分に正当性を主張できる事実と実体があったのであれば責任は出資した投資家。
充分に正当性を主張できる事実と実体が無かったのであればSBISLの重大な過失により発生した損失となるので責任を負う必要があるだろう。
この事に尽きるのではないかな?
[4603] no name(2021-02-10 16:00:05)
本件、様々な意見・要望ありますが、
私はSBIホールディング にも 送るつもりです。
宜しければ、皆様も是非。
https://www.sbigroup.co.jp/contact/contactform/contact_form.php
それと、過去の経験から、
金融庁に連絡しても何の役にも立ちません。腹が立つだけです。
調査に入られたら面倒なことになるだけではないですか?
長い期間拘束され、戻るものも戻らなくなることを懸念します。
[4602] no name(2021-02-10 15:48:24)
早く全案件SBIHD保証で運営継続し安心させてくれ
[4601] no name(2021-02-10 15:45:23)
玄海は資産があるだろうから、販売元のSBISLが取り立てるでしょ。
[4600] no name(2021-02-10 15:44:36)
同感です。
削除された理由は、SBIソーシャルレンディングからの圧だったように
記憶しています。相当の違和感ありましたよね。
[4599] no name(2021-02-10 15:41:50)
SBISLに不正がなければ、定期預金ではあるまいし補填はない。
SBISLに不正があれば補填はあり得る。
この2択であろう。
[4596] no name(2021-02-10 14:53:49)
一番の極論だが、今回報道で出た福島案件は売電収入の単価は決まってて高いんだろ?
であればまだ建設されてない用地と権利をSBIエナジーがすべて買い取る形で事業をSBIエナジーが継承して高い時代の売電収入で運営できるので今から申請しての売電収入の1.5倍の収入が期待できるから事業継承でソーラーパネル設置してまさかのSBIが美味しい思いを次々にという事を考えたりせんのかぁ?
そうすると負担はソーラーパネル設置費を新たに負担するだけで済むので新たに事業として始めるよりまさかのコストカットになる可能性もあるからなぁ。実際に投資金額をペイできるまでの期間も一から始めるより売電収入が多くなる分短縮できる。
[4595] no name(2021-02-10 14:45:16)
まぁいつも一発目は大抵の世界では補償が発動するのが常識のようになってるからなぁ…。
ほんで2回目からはあなた方の責任です注意喚起もしてるし、前回事例の時に今回は不備も多かったので特例補償をしますが次回からはありませんと表明するのが通常だわなぁ…。
一番大きな事例はだいぶ(20年くらい前かぁ?)前の日産生命破綻の時の例しかりじゃないかねぇ?
なので今回はSBI本体が出てきたんじゃないかなぁ?と考えんでもない。
[4594] no name(2021-02-10 14:38:49)
ここのSBI掲示板消えたけど、本件がいつ発覚したかで対応の誠実さが判明する。
ファンド継続でSBIHD保証で文句ないのだが。
[4592] no name(2021-02-10 14:37:14)
なにか、報道されなければ何事もなく処理されてた的な言い回しが多い。
[4591] no name(2021-02-10 14:34:50)
NHKに新たな報道は何もない。
[4590] no name(2021-02-10 14:34:01)
今はどこのSLにも投資せず、じっと全額保証の発表を待っている。
[4587] no name(2021-02-10 13:59:02)
そんな中SBIHD株価はYH更新
[4582] no name(2021-02-10 13:33:48)
そうでしょうね。
規模の小さいSL会社なら、社内で発覚→なんとかしたいが補填する体力がない
→募集を繰り返してある日突然同時全案件延滞
になりそうですね。
あ 同じようなこと書いてしまった。
[4581] no name(2021-02-10 13:33:37)
あと不安な人を煽りにあることないこと書いてくる輩も多いね
発表される事実がすべてだからそれに惑わされても仕方がない
他の人が言うように有事の時にSBISLは他の小さい事業者とは違う対応を見せてほしいし、
それを含めてここに投資した人も多いでしょ?
信じることも必要な気はするよ
[4580] no name(2021-02-10 13:29:28)
要約すればそんなところが妥当だろう。
そして、「該当のファンド投資者に回収できた分を返金。」がどれくらいになるかは
まったくわからないが、悪ければ10~20%、頑張れば70~80%になるかもしれない。
いずれしても元本が100%返ってくる可能性は低い。
とは思うが、SBIグループのブランドを守るためにSBIHDがなんらかの補填をする可能性もなくはない。
その場合は、だれかも書いていたが、ババを引かされるSBIHDの株主がだまっていない。
SBIHD役員が株主代表訴訟で訴えられるリスクがある。
どっちに転ぶか?
[4579] no name(2021-02-10 13:28:51)
社長交代の理由聞いた人いる?
[4578] no name(2021-02-10 13:28:18)
不正が原因の毀損なら補填できるしな
[4576] no name(2021-02-10 13:24:49)
SBIHDには有り余るカネがある
毀損が起きた時に補填する保証も無いがやっぱり事業者選びは財務だ
非上場系事業者なら一発で即死→他のリファ前提案件も募集できない→ファンド全体延滞
というmaneo系ラキバンみんクレとほぼ100%同じ道を辿るからな
こんな事態を想定してSBIをみんな選んでいる
過信は禁物だが、少なくともこれまでに問題を起こした事業者のようにはならないよ
[4573] no name(2021-02-10 13:20:55)
その通りだが額のでかい人は不安だから希望的観測を書き込んで少しでも平静を保ちたい
のだと思うよ
[4572] no name(2021-02-10 13:18:16)
早く全額保証とだけ発表してもらいたい。
[4571] no name(2021-02-10 13:17:17)
SBIが投資家の資金毀損が無いようにうまく処理してくれることを期待して待つしかなくない?
憶測で言っててもそれは事実ではないし、ましてや対応方法を予想するなんてわかるはずがないから
[4570] no name(2021-02-10 13:11:43)
玄海のホームページみたらすでにAM契約を締結して稼働開始してるメガソーラーが561億あるからそこから得られる収入もそれなりにはあるだろう。なのでSBIと玄海との共同補償という線もアリとは思うが玄海が自前でソーシャルレンディングを始めようとしているとこを見ると彼らが応じるとは思えないのでSBIの腹一つでしょうね。
ただSBIが腹決めたら間違いなく玄海のソーシャルレンディング事業は確実に潰しに行くと思う。なので元々の借り換え需要は悉くSBIがスケールメリットを活かして以前より低利にして投資家の信用をとるために投資家側の利回りは若干なりとも上昇させるんじゃないかな?
なので借り手側への金利は8%で投資家への分配は7.5%とかにして一定期間はSBIソーシャルレンディングがきつい思いしてでも補償補填後は玄海を潰しに行くような気がする。
[4569] no name(2021-02-10 13:08:45)
33号は工事着工してるよ
水俣市の求人を検索すればある程度裏は取れる
ただ募集額全部が使われてるとは言えないな
一部を横流しした可能性はある
[4568] no name(2021-02-10 13:07:26)
SBIで不祥事や不正が原因で毀損するならSL完全撤退しかねーわ
他の大手事業者でも忘れた頃にまた同じような事件起こる
[4567] no name(2021-02-10 13:05:25)
問題企業が関わっているのは福島だけであっても、玄海が他のファンドからT社に資金を横流ししていたとしたら、33号でやろうとしたことはまさにそれでしょ。
[4566] no name(2021-02-10 13:01:22)
色々悪い憶測が広がるのも、SBISLが対象ファンドを明らかにしないため。対象ファンドアが拡大する懸念があるから、第三者委員会待ちというわけでも無いはずですが。
[4565] no name(2021-02-10 13:00:38)
んっ?問題の会社が関わっているのはとりあえず福島案件だけだったんじゃないかな??
なので玄海インベストのHPで調べたら今稼働中の状況にない福島案件は合計で31.2憶分になるんやけど?
[4564] no name(2021-02-10 12:58:20)
かけはしシリーズに110万入れてしまってます…
[4562] no name(2021-02-10 12:55:24)
玄海自体が借金を抱えているという報道はないし、玄海案件のすべてがT案件ってわけでもないはずだから
いくら玄海の社長がT絡みとはいえ、自社の信用棄損をたくさん犯してまでT救済ばかりやるかな?
きな臭い部分はあるだろうし、SBISLの審査が甘かったのもあるでしょうけど、
すべてがT絡みで棄損に繋がるってのはないと信じたいです。
それに一応SPCが借り手なわけだから、その案件が順調に推移しているのであれば、
その案件だけで見れば大丈夫じゃないと逆に変ではないか?とも思うのですが・・・
[4561] no name(2021-02-10 12:52:37)
お詫びのお知らせが出てるよ。
[4560] no name(2021-02-10 12:50:09)
リスク回避のため分散投資したら、分散先ほぼデフォルト(マネオ)
クリック合戦制してやっと投資できたのにデフォルト懸念
[4559] no name(2021-02-10 12:46:57)
ところで、話は変わるけど、COOLは申し込み金額がオーバーしたまましばらく続いてたけど、
これはたぶん、やらかしなんだよね?
一応自分は約定ってなってるから投資出来たんだと思うんだけど、
一部キャンセルとか全額キャンセルにならないか不安だわ。
それに、入金期日とかって項目もあるけど、後からの支払いもOKなんだっけ?
[4558] no name(2021-02-10 12:45:32)
現在運用中の玄海が関わってるファンドは全部ダメな気がします。
借手の審査を玄海に丸投げしててSBISLが全く審査してなかったのではないでしょうか?
私もメガソーラー30号に投資してしまいましたが、土地の面積に対して募集金額が大きすぎる気がします。
30号も31号も他のファンドの返済ために急遽募集したのでは?募集期間も短かったですし。
今までの、かけはしシリーズの実績とSBISLを信じて投資した自分が馬鹿でした。
[4557] no name(2021-02-10 12:39:30)
いよいよリアル半沢直樹の開幕ですね。
金融庁には頑張って悪事を暴き出してもらいたいものです。
[4554] no name(2021-02-10 12:34:44)
FACTAの記事は正しいですよ。
不動産謄本見てください。この案件には元maneo マーケットの瀧本も関わってますよ。
[4553] no name(2021-02-10 12:29:51)
金融庁が動き出したのはいい傾向ですね。
先日金融庁にたれ込みしておいたのが功を奏したかもです。
[4549] no name(2021-02-10 12:22:49)
宮古島案件ではなさそうだけど、こっちはこっちで大丈夫なのかな。
[4548] no name(2021-02-10 12:20:44)
確かにその通りですね。
ただ29号についてはSBIの責任も相応にある様に思います。調査義務の不備は免れようのない事実と思いますし。そういった点ではやはり下記の方も書いておられますが正式な手続きを踏んだうえでの法規的裏打ちを得た上での補償補填が一番まともな対応のような気がします。
[4546] no name(2021-02-10 12:17:13)
SBI子会社“貸付先の事業運営に重大な懸案” 第三者委で調査へ
2021年2月9日 23時41分
ネット金融大手の「SBIホールディングス」は、投資家からお金を集めて太陽光発電などの成長分野に融資している子会社について「貸付先の事業運営に重大な懸案事項が生じている可能性がある」として、弁護士らによる第三者委員会を設置し詳しい調査を行うと発表しました。
SBIホールディングスの子会社の「SBIソーシャルレンディング」は、インターネットを通じて投資家から集めたお金を太陽光発電などの成長分野に融資し、収益を投資家に還元する金融サービスを手がけています。
6万1000人余りの投資家が登録していますが、発表によりますと社内調査の結果、「貸付先の事業運営に重大な懸案事項が生じている可能性が認められた」ため、外部の弁護士などで作る第三者委員会を設置し、詳しい調査を行うとしています。
SBI側は、「投資家の保護には万全を期したい」としていますが、「懸案」の具体的な内容を明らかにしていません。
金融庁は、事実関係など詳しいいきさつについて説明を求めることにしています。
NHKにまで報じられて、いよいよ大惨事になってきました。
[4544] no name(2021-02-10 12:00:38)
クラバン等もファンドの点検を行っているのだろうか?
点検済みでも募集額が集まらない可能性もある。
[4542] no name(2021-02-10 11:56:42)
デフォルトは担保売却
詐欺は賠償
[4540] no name(2021-02-10 11:48:46)
29号の募集金額からすると、SBI本体による補填は可能だったのでしょうが、記事が出てしまった以上、もはや身動き取れないでしょう。差し押さえても担保はタダみたいなものだし、投資家泣き寝入りはご免ですけど・・・
[4538] no name(2021-02-10 11:41:16)
FACTAの記事が正しいか、第三者委員会で証明できる。
SBISLは不正に手は染めていないと思う。
貸出先の詐欺案件でも回収できるだけ投資家に配分して終了。
詐欺にあったのは、投資家も企業も同じ。
詐欺にあわない再発防止業務が増えて利回り低下だろう。
[4537] no name(2021-02-10 11:36:21)
29号が毀損なら24、25号との公平性が取れない。
あのような低担保案件に投資したのはSBIの信用力が補っていたからに他ならない。
投資者は全額償還しか望んでないし、その他の回答は受け入れない。
全てのファンドにおいて問題なく償還(SBIHD保証を付け運営継続等)するならば、
SBISLが上場しても応援するだろう。
だから多くは期待して収束を待っている。
[4536] no name(2021-02-10 11:30:32)
冷静な思考で考える必要があるんじゃないの?熱くなってたり寒気の中で考えてもまともに思考が回る訳が無いでしょ。
総合金融を標榜するSBIグループでの出来事。
住信SBIネットバンク・SBI証券・SBIモーゲージ・SBI損保・SBI生命・SBIソーシャルレンディングこれらがSBIの金融分野を担いながら大きくなってる。
つまるとこほとんどの分野を網羅することで漏れなく案件を引っぱれたのでどれが欠けても困る部分も多い。なのでSBIソーシャルレンディングの社長にも信頼してたであろう織田氏を充てていたと思うのよね。
要は住信SBIやモーゲージで貸し出せなくてもソーシャルレンディングで貸し出せる案件はそっちに回す事が出来たからSBIに相談に行けば何処かでは借りれる可能性が高いというような信用と信頼を得ていた部分での成長も大きかったはず。なのでソーシャルレンディングが消えたり縮小するのはグループとしても好ましくないとみる事も出来るのではないか?
それらを勘案して判断すると33号でSBI本体が出てきたのも納得ができる部分ではある。
なので今後は今までは玄海にさせていたエネルギー関連の案件をSBIソーシャルレンディング自前の商品として改めて販売することで借り換え需要を受けるが記事に出たような詐欺案件の精査をしてシッカリと実体があるものについては玄海の取り分を引いた金利水準での貸し出しと商品化をする方向に行くのが一番ではないかな?そうなると5%前後の金利になるんじゃなかろうか?と思うけどね。(投資家としては魅力が減るが借り手の負担も軽減して当面はお互いの信頼関係を再構築する必要があるだろう)
そうした上で審査・管理・監視体制の不備で本来確認されておくべきものが確認されていなかったことを鑑みるとやはり記事のような案件が確認された場合にはその案件についてはSBIソーシャルレンディングにおいて補償・補填がなされることが一番真っ当で現実的でありSBI自体の被る補償補填の負担額を小さく抑えられる方法と思うけどね。
1か月を目途に第三者委員会の結論を出して金融庁に報告→金融庁検査→内閣総理大臣の許可を求める法規の規定に則り一部不適切貸出部分の補填補償を認める内閣総理大臣による内閣府省令による補償補填の許可→SBIソーシャルレンディングへの新規募集停止3か月の処分。
こういう流れになると7月から新規募集が出来るようになるので詐欺案件以外の真っ当な事業者の営業危機も防げてかつSBIグループ全体の信用を下げる事も最小限で抑えられて3方(SBI・投資者・借り手)ともにある程度納得できる対処となるのではないだろうか?
こういう考えは如何かな?
[4531] no name(2021-02-10 11:12:06)
24・25号はSBIが補填しているし、33号が工事中であるとすると、問題は29号に限定される気もしますが。
[4530] no name(2021-02-10 10:57:05)
さん、4526さんのおっしゃる通りです。
ババ引かされるのはおかしい
[4529] no name(2021-02-10 10:55:13)
流れがグリフラやトラレンみたいになってきたな
大手だろうが貸出先が詐欺まがいの事をしていたら、こうなるわな。
コロナ禍で不動産担保にしたSLも担保割れが怖いし
SL自体が下火になりそう
[4528] no name(2021-02-10 10:51:30)
冷静に考えて今回投資家保護がなかったら、他の案件も含めてみんなこれからソシャレンやめるよな。SBIも会社としてたちゆかなくなるだろうから、まったく返還されないということはないような気がする。
[4526] no name(2021-02-10 10:47:19)
建設しない太陽光発電所に対して、SBISLに投資させられたのです。
ファンドの販売元が全額補償すべきでしょう。
だから33号(24号25号分)は補填ではなく賠償されたのです。
SBISLは投資家保護をすると発表してますから、全額賠償を待ってます。
[4525] no name(2021-02-10 10:41:46)
デフォルトと報道あったメガソーラ24号、25号の投資者は元本毀損なく償還している。
詐欺ですから保全する資産の分配ではなく全額賠償すべきだと考えている。
ですから、販売元が責任を負っているわけです。
[4524] no name(2021-02-10 10:29:04)
SBISLの会社としての意思決定は、FACTAの記事とは全く無関係だと思います。
[4523] no name(2021-02-10 10:24:00)
さんの読みが妥当な気がします。
[4522] no name(2021-02-10 10:14:08)
下記となるであろう。
1)SBISLは瑕疵がない事が第三者委員会で証明される。
2)SBISLは、貸出先を提訴・財産保全。
3)該当のファンド投資者に回収できた分を返金。
今回は、FACTAの記事が出たので第三者委員会まで立ち上げた。
通常は、貸出先の詐欺・デフォルト案件で終わっていた。
[4521] no name(2021-02-10 10:08:38)
COOL、よくわからない内に終わってた。
142%?
[4520] no name(2021-02-10 10:05:21)
LCの時は不正はないだろ。
今回は第三者委員会が立ち上がるということは不正疑惑があるということだ。
[4519] no name(2021-02-10 10:04:55)
今日もSBI株価大幅上昇
[4518] no name(2021-02-10 10:04:03)
の言う通り。
[4517] no name(2021-02-10 10:01:34)
投資家としては、
①SBISLの関与が第三者委員会で認定
②SBI本体による投資家への元金返済
③行政処分無、又はあっても限定的
上手く行くように見守るしかない。
[4516] no name(2021-02-10 09:58:04)
いくらなんでも今回のは予想できないよ。
案件のなかで起こるトラブルではないんだから。
こんなんで、33,34あたりに投資していた人だけに損失をこうむるのはおかしいでしょ。
LCのときみたいに全額償還するべき。
[4514] no name(2021-02-10 09:53:33)
トラブルがあったところに今だとばかりに「ほらね。だから言っただろ。」
っていう説教を書き込む人の生産性のなさ
[4512] no name(2021-02-10 09:51:59)
止まっているな、と思っていた「Neo22号」の運用予定表が交付されました・・・。
[4510] no name(2021-02-10 09:33:32)
私も実際投資していますが、
SBISLからトラブル発生のメールなりが来ない限り気にする気はない。
お金出した時点でリスクは覚悟してる。
[4509] no name(2021-02-10 09:30:00)
単にデフォルトなら元本毀損の補填なんてしたら重大な法令違反だよ。言葉選びは慎重にな
今回の焦点は契約内容に不正があったかどうかだろう
[4503] no name(2021-02-10 09:10:22)
そもそも担保価値が殆どないような案件に殺到してた奴らが悪いだろ。
赤信号はみんなで渡れば怖くないってことはないんだよ。
4490の言うように、高金利は国内では基本ダメだよ。海外ならまだしも。
[4502] no name(2021-02-10 09:05:53)
早くでファルト案件を明確にしてどうするのか?ソーシャルレンディングの発展?
それは元本毀損で投資者が負担するのではなく、経営者やオーナーが負担する部分だ。
[4497] no name(2021-02-10 08:50:26)
あまり騒ぎすぎると当事者が打てる手が減る可能性はあるかもね。
しれっと何処かが立て替えてくれるとか難しくなる。
[4492] no name(2021-02-10 08:41:04)
本当に話は出揃ったかな?FACTAの記事によれば地獄の釜は開いた、とあるぞ。再エネ関係は闇が深いからな。
[4491] no name(2021-02-10 08:34:02)
他の方も書いてるけど、とりあえず話はある程度出そろったので、
後は変に大騒ぎしてTとかGがどうかならないように、まずは落ち着いて進展を待つしかないですね。
クラクレにはクラクレの魅力があるけど、OOがダメになったからXXを。っていうのは短絡的かなとは思う。
[4490] no name(2021-02-10 08:30:37)
クラクレは自分も推します。マイナス金利環境で国内で高金利を求めるのはそもそも無理がある。海外向けのクラクレしか成り立ちません。
[4489] no name(2021-02-10 08:25:05)
金融庁に連絡したろころ、やかましい!とどなられました。
2割とってるやろ!と言ってやりました。
腹立たしいとしかいいようがありません
[4488] no name(2021-02-10 08:23:56)
さり気なくクラクレ推すの止めてなw
[4487] no name(2021-02-10 08:18:50)
今まで不祥事起こしてきた会社とは会社規模も上場企業ならではの社会的責任も違うのがまだ救いと思ってる。
SBIの規模からすれば全額補償も十分可能な程度だろうし。
むしろ問題はそれを株主たちがすんなり許すのか、かも。
今はまだあまり騒がずに経過を見守るしかないと思うよ。
[4486] no name(2021-02-10 08:16:22)
金さえ返ってくれはどうでも良い。
[4485] no name(2021-02-10 08:07:10)
火の無いところには煙は立ちません。取締役人事も怪しすぎます。クラウドバンクもダンマリですが、ダメでしょう。他の実績のあるクラクレ・クリアルなどに移行するのが吉と判断しています。
[4482] no name(2021-02-10 07:46:14)
SBISLは、真実の情報を報告し、デフォルト案件を明確にする。
ソーシャルレンディングは大きなリスクがある事を知らしめることが、
ソーシャルレンディングの発展につながる。
[4481] no name(2021-02-10 07:42:32)
FACTAの記事では、SBISLが損失を肩代わりしたかのように「見られる」と書いてあるだけだから、断定はしていない。
あくまでもFACTAの推測にすぎないから、これが事実であるとの前提で話を進めることはできない。
[4477] no name(2021-02-10 07:19:27)
集めたお金はどこに消えたのでしょうね。SBIが損失補填したのに、発電所工事は行っていないのか?デフォルトしかけた前科があるのだから工事の進捗くらい確認しろよ。
[4473] no name(2021-02-10 05:13:22)
よく分かんないけど、もっと内容がはっきりしてから騒げば?
子犬が不安でキャンキャン吠えてるみたいだよ。
[4471] no name(2021-02-10 03:43:38)
四天王が三天王になりそうですね。脱落するのは、てっきり別の会社と思っていましたが。
[4468] no name(2021-02-10 02:27:16)
よくよく考えたらこのまま内部で上手いことやってしれっと通常運行しておさらばしたい
[4466] mm(2021-02-10 02:10:40)
ミドルリスク・ミドルリターンはmaneoファミリーがおかしくなる前に言われていましたよね。そのころは業界全体でも期失がほとんどなくリスクが不明でした。
今となっては、リターンは数%なのに全損のリスクがあり、詐欺的業者の場合分散投資も無意味で、投資家には詐欺的業者を見抜く術も調査権限もなく、回収できなかったので全損ですと言われれば対抗手段は訴訟のみ、金融庁も野放し、という商品性が明らかになりました。詐欺師が無くならないのは当たり前だと思います。
[4462] no name(2021-02-10 01:20:01)
この記事見て驚いた日経新聞に小泉元首相との対談が掲載されましたとHPで宣伝してるがこの記事の部分をよく見ると「広告」としっかりとなってる。つまりは金払って高校を掲載しただけで日経新聞が取材に基づいて掲載してるものではないという事だね。詐欺臭はんぱねぇなぁこりゃ。
https://techno-sys.jp/news/info/%e3%80%90%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e6%8e%b2%e8%bc%89%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%80%9194-%e5%b0%8f%e6%b3%89%e7%b4%94%e4%b8%80%e9%83%8e%e5%85%83%e9%a6%96%e7%9b%b8%e3%81%a8%e5%af%be%e8%ab%87
[4459] no name(2021-02-10 01:01:30)
それにしても今運用されてる償還前の玄海との協業である「かけはし」シリーズが33号を除いたとしても147.588億円分あるのはデカすぎるな。
[4458] no name(2021-02-10 00:48:08)
その社長を解任された織田さんはSBIグループの創業者である頭領の北尾さんの側近中の側近で野村證券時代から北尾さんの下にいてソフトバンクに行った北尾さんについていきSBIを作るとそこまで付いて言った人物らしいよ。
今はどうも北尾さんの指示で何処かに軟禁状態らしいという噂も出てるらしい。
たぶん今回の事で徹底調査されてるんじゃないかなぁ?
[4457] no name(2021-02-10 00:17:58)
代表権を持つ社長、副社長が降格ということは、記事の内容の責任を取らされた形か。トカゲの尻尾切りだな。
[4452] no name(2021-02-10 00:03:55)
SBISLは100%子会社なので。
雇われ社長がクビになっただけでは。
[4449] no name(2021-02-09 23:56:51)
SBIソーシャルレンディングさん。
なんでこのタイミングで代表取締役が変わるの?
[4446] no name(2021-02-09 23:46:49)
SBIにはリリースした文面のように投資家の保護を最重要課題として取り組んでほしい。
SBIグループの看板を傷つけないためにも、ある程度業界の政治力を見せてほしい。
投資した資金を毀損させないように立ち回ってくれれば細かい部分で文句はない。
ここは事実関係が明らかになってない以上、憶測で騒ぎ立てるよりある程度信用して期待するしかない。
[4445] no name(2021-02-09 23:37:55)
ソーシャルレンディングがミドルリスク・ミドルリターンと言うキャッチフレーズは誰が言い始めたのでしょうか?
利回り5%は株なら高配当銘柄なので十分にハイリターンですよ。
そしてミドルリスクでは無くハイリスクです。
ジャンク債ETFであるHYGの銘柄を見て下さい。
ttps://www.blackrock.com/jp/individual/ja/products/239565/ishares-iboxx-high-yield-corporate-bond-etf
フォードモーター(自動車)、テスラ(自動車)、スプリント(携帯電話)、Tモバイル(携帯電話)、ネットフィリックス(映像配信)とかですよ。更に1288に分散しています。それでもジャンク債。
ソーシャルレンディングの借り手企業は、どう考えてもジャンク債以下ですよね。
一番リスキーなのが法整備の不十分さ。証券保管振替機構(ほふり)に投資者保護基金(1000万円まで保護)がソーシャルレンディングには無いのです。
ハイリスク・ハイリターン。これが真実だと思うのですが。
[4444] no name(2021-02-09 23:25:11)
SBISLの ディベロッパー案件もこけるのか。
逃げ切りたい。。。
[4442] no name(2021-02-09 23:03:10)
SBIグループがこの問題で対応を誤ると、この業界全体自体が萎縮してしまう。
maneoはつい最近の話で、投資家は、ミドルリスク・ミドルリターンではなく、
ハイリスク・ミドルリターンだと、認識してしまうでしょう。
北尾さん、思っている以上に、重たい問題だと思いますよ。
[4440] no name(2021-02-09 22:52:33)
Tは昨年末にそこをそそくさと引き払ったよ
[4439] no name(2021-02-09 22:51:21)
SBIからクラウドバンクに飛び火するだろうね。
もうクラクレとクリアルしか選択肢がない。
[4438] no name(2021-02-09 22:49:17)
https://downtownreport.net/db/kishimoto-building/
10階で同居中。
[4437] no name(2021-02-09 22:36:54)
ただ、第三者委員会の委員長に下記の弁護士が選任されているのは不快。
中央総合法律事務所は、マネオ、マネオファミリー、トラストレンディングの
弁護を一手に引き受けている事務所。
錦野 裕宗 弁護士法人中央総合法律事務所 東京事務所副所長
社員弁護士パートナー
[4434] no name(2021-02-09 22:26:08)
SBIホールディングス 最新四季報
◇21. 3予
営業収益 営業利益 税前利益 純利益
430,000 98,000 100,000 70,000 (単位:百万円)
これだけの規模の会社。
ブランドに傷がつくようなことがないよう対処頂きたい。
今は、大騒ぎしすぎて(通報等)、社内でなんとか丸めるところを
邪魔しないようにしている。
[4433] クリアル(2021-02-09 22:19:15)
配当金が2万位あったので、それだけ入れて置きました。
SBI信じたい。何となくあまり眠れない程の不安感じないのが、自分でも不思議です。
心底、高配当金に釣られ、仕事中トイレでクリック合戦参戦し、入れてしまった自分に、腹が立つけど。
※ 最大300件まで表示しています。