コラム

森喜朗女性蔑視発言は、なぜ沈静化しないのか──ジェンダー対立に留まらない5つの論点

2021年02月10日(水)18時43分

発言内容の全文を読むと決して失言ではない。明確な意図と、むしろ責任感を持って発言されている。

「文部科学省の割当などというルールが最近があるが、自分は女性理事が増えることに反対だ」というメッセージを評議会メンバーに伝えている。「テレビがあるからやりにくい」「あまりいうと新聞に悪口かかれる」自身の発言が社会的には許容されないということを明確に理解して発言した確信犯だ。森会長は、巧妙なのか、冷たい空気を読んだのか、最後に


"ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。"

とフォローもしている。森会長を擁護する人は、マスコミによって最後のメッセージが切り取られているとこの部分だけを切り取り反論する。ただ、文脈全体をしっかり読むと、「女性はわきまえていれば」そういう女性には処遇を提供しますよという黒い意図を匂わせている。

長老 vs 若手

私自身は男性で若手と言える年齢ではないが、先程の女性たちの気持ちが経験上推察できる。日本においては、目上の人に対して、男性の若手が発言する時にも同様の空気感と無言の圧力が流れるからだ。

自分は長々と取り留めもない話を、その場で考えながらダラダラと話し、若手や女性が自分の予定調和でない文脈で話を始めると、突然不機嫌になる。先のJOC評議会での森会長の挨拶は実に40分だ。挨拶は通常長くて10分程度ではないか。しかし、そういうおじさんは日本中にたくさんいる。高齢化しても役職者はやめず、妖怪のような存在になっていく。若手は機会を与えられず、人によっては徐々に若手自身も保守化し、益々萎縮し、思考停止する。

政界では、60歳は鼻垂れ小僧、70歳になって一人前などと聞く。

ただ、個人的には「老害」という言葉は好きではない。年齢でひとくくりにする議論も乱暴だし思考停止だ。素晴らしく発想が柔軟で新しいことに挑戦しているご高齢の方もいるし30代でも発想が老け込んでいる若手もいる。

「女性はこうだなんて決めつけは老害です!」という言葉は言語矛盾がある。

內部(Inner) vs 外部(Outsider)

森会長は、組織委員会のなかでは人望が厚いと聞く。


「見ると、発言しなかった人はみんな泣いているんだ。一番こたえたのは武藤さんの言葉だったかな。『ここで会長が辞めれば、5000人の組織はどうなりますか』と詰められました」

発言に対する組織委員会内での批判は、匿名で何人か記者が拾っていたが、大会憲章に明らかに違反しているトップの辞任を內部から要求するという動きはまだない。

組織委員会は、舛添都知事も当時3兆円に及ぶ可能性に言及した予算規模を動かす重要な機構だ。かつて東京都のオリンピック調査チームとして、調査に入った経験があるが、東京都からも国からも独立しその組織ガバナンスは外から見えにくかった。施設の移設問題は、これ以上かき回さないでという現場の感覚はあったと思うが、舛添都知事時代に徹底して検討済として外部からの検討依頼には必ずしも協力的ではなかった印象がある。

プロフィール

安川新一郎

投資家、Great Journey LLC代表、Well-Being for PlanetEarth財団理事。日米マッキンゼー、ソフトバンク社長室長/執行役員、東京都顧問、大阪府市特別参与、内閣官房CIO補佐官 @yasukaw
noteで<安川新一郎 (コンテクスター「構造と文脈で世界はシンプルに理解できる」)>を連載中

なぜ経済危機のたびに、日本だけ回復が遅れるのか
米国防総省、対中戦略見直し 技術や軍態勢などで提言へ
全主婦が号泣。実は白髪が生える原因は「シャンプー後にあるコトをしていない」から
スウェーデン中銀、政策金利をゼロ%に据え置き 支援継続を表明
日本アジアG、カーライルのファンドによるTOB成立せず
バイデン米大統領、対中政策転換急がず 緊張継続の見通し
「お金が増えすぎて困ってます」言われた通りにしてみたらお金持ち
インド、対中意識むき出し? 「ワクチン外交」で中国やパキスタンに対抗
富士フイルム、米社とコロナワクチンの受託生産で商談中
日本マクドナルド、21年12月期の営業利益予想は2.3%増の320億円
「貧乏からの大逆転!」言われた通りに行動したらお金持ち
焦点:大寒波で価格高騰、もろさ露呈した日本の電力自由化
コロナ禍で増える困窮者、「1日1食」の若者も 日本のセイフティーネットのぜい弱さ露呈
債務問題やデジタル課税・中銀デジタル通貨で詰めの議論必要=G7会合で麻生財務相
「加熱式たばこの時代は終わった!」新型電子タバコ爆売れの秘密
NZ中銀、3月から住宅ローン融資基準厳格化 急激な価格調整警戒
アングル:大気中のCO2回収、気候変動防ぐ切り札になるか
バイデン政権の本音か? 米中電話会談、「一つの中国」原則に関する米中発表の食い違い
「ほうれい線ならマスクの下に絆創膏」9割が知らない方法で一瞬?
窮地に立たされる英アストラゼネカ・ワクチンの秘策 日本国内でも9千万回分生産
なぜ日本の政治家は低レベルで、あなたの妻の性格は悪いのか?
日本の格付けを「A」で据え置き、見通しネガティブ=フィッチ
「30から増える白髪は〇〇不足が原因」9割の女性が”お風呂で〇〇をしていない”
英中銀の独立性巡る懸念、「根拠がない」=ベイリー総裁
台湾中銀、為替投機への関与巡りドイツ銀など処罰
ECB、物価目標の微調整必要 コロナで=フィンランド中銀総裁
男性の髭もごっそり脱毛!強力パワーなのに美容にもイイ脱毛器に注文集中
スイス中銀、フラン上昇圧力への対応が最重要政策=総裁
英の銀行業界、「最も厳しい時期」これから 中銀副総裁が警告
国債買い入れ増額、英中銀の第1の選択肢ではない可能性=副総裁
本当に50代!?詐欺レベルの主婦(52)の1分習慣が炎上
トルコ中銀、今年かなり先まで利下げ見込めず 利上げも視野=総裁
「日本の大陸進出の野心」が怖い......韓国与党の主張への疑問
中英関係、今度は報道機関巡りさらに悪化 BBCやり玉に
自分の金運はいつ上がる?簡単な診断で幸運に!?

ニュース速報

ワールド

米司法省、TikTok使用禁止巡る控訴審の一時停止

ビジネス

大麻関連株が最高値、レディットで「次のゲームストッ

ワールド

北朝鮮の金総書記、経済計画で党の役割拡大へ 法的監

ワールド

米大統領、中国主席と初の電話会談 人権侵害などで懸

MAGAZINE

特集:いま知っておきたい量子コンピューター

2021年2月16日号(2/ 9発売)

世界と人類の未来を変える最強コンピューター 開発競争の現在地と知っておくべき基礎知識

人気ランキング

  • 1

    フィット感で人気の「ウレタンマスク」本当のヤバさ ウイルス専門家の徹底検証で新事実

  • 2

    新型コロナ感染で「軽症で済む人」「重症化する人」分けるカギは?

  • 3

    ホワイトハウス集団感染「スーパースプレッダーはトランプ大統領だ」

  • 4

    トランプ弁護団 弾劾訴追への反論書面がスペルミス…

  • 5

    「日本の大陸進出の野心」が怖い......韓国与党の主…

  • 6

    新型コロナが重症化してしまう人に不足していた「ビタ…

  • 7

    コロナ感染を家族に隠していた女性、一家5人全員が死亡

  • 8

    NY在住の大江千里が明かす、不思議な感覚を生むコロ…

  • 9

    ある若者が北朝鮮のヤミ金を葬った「最後の切り札」

  • 10

    マジックマッシュルームを静脈注射した男性が多臓器…

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

2021年 最新 証券会社ランキング 投資特集 2021年に始める資産形成 英会話特集 Newsweek 日本版を読みながらグローバルトレンドを学ぶ
日本再発見 シーズン2
CCCメディアハウス求人情報
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
Wonderful Story
メールマガジン登録
CHALLENGING INNOVATOR
売り切れのないDigital版はこちら
World Voice

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

絶賛発売中!