• 観光三重トップ
  • 特集記事
  • 初午大祭(初午まつり)で厄除け祈願!松阪市の岡寺山継松寺に行ってきました!【取材日:2018年3月】

取材レポート

初午大祭(初午まつり)で厄除け祈願!松阪市の岡寺山継松寺に行ってきました!【取材日:2018年3月】

掲載日:2019.02.08

松阪市の岡寺山継松寺の初午大祭をご紹介!毎年3月始めの午の日「初午(はつうま)」は厄除け祈願を行うのにもっとも御利益があるとされています。岡寺山継松寺の初午大祭は毎年大盛況。縁起物や、宝恵駕篭(ほえかご)道中行列の様子を詳しくご紹介。

初午大祭(初午まつり)

毎年3月始めの午の日「初午(はつうま)」は、厄年の人が厄除け祈願を行うのにもっとも御利益があるとされています。

初午の祭礼は県内各地で行われていますが、その中でも最大とされているのが、松阪市にある岡寺山継松寺(おかでらさんけいしょうじ)の「初午大祭(はつうまたいさい)」。
岡寺山継松寺の初午大祭は、初午の日を中心に前後3日間に渡って祭礼が行われます。

そこで、春の訪れを松阪に告げる初午大祭の様子を突撃レポート!
取材日となった初午本日(3月4日)は晴れ着を身につけた厄年の女性による「厄まいり宝恵駕篭(ほえかご)道中行列」が行われるとあって、大勢の見物客が訪れる大賑わいな一日となりました!

初午大祭(初午まつり)

祭り当日、松阪駅前から岡寺山継松寺にかけての一帯は通行規制が行われ、車両の通行は禁止に。
沿道にはさまざまな屋台が建ち並び、大勢の人々が春の到来を喜ぶ賑やかな雰囲気でいっぱいです。

まずは初午大祭が行われる岡寺山継松寺へ行ってみましょう!

初午大祭(初午まつり)

岡寺山継松寺が厄除けのお寺として親しまれるようになったきっかけをご紹介します。いざ、歴史のお勉強!

時は奈良時代にさかのぼります。
東大寺建立の大事業が成功することを願った聖武天皇の勅願をうけ、天平15年(743年)行基によってこの寺は創建されました。
そして聖武天皇が42歳の厄年の際、この寺の本尊である「如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)」を宮中お奉りし祈願した後、再びここへ安置されたことから、厄除け観音としてこの地の人々に親しまれるようになりました。

お寺に近づくにつれ参拝客がどんどん増え、参道は大混雑!境内に足を踏み入れると、参拝者の行列が本堂まで続いています。

初午大祭(初午まつり)

本堂の手前ではお線香が焚かれており、その煙をあびて邪気を祓い身を清めたら、いよいよお参りへ。

初午大祭(初午まつり)

本堂へ入ったら、静かな気持ちでじっと手を合わせてお祈り。

ここでお参りをしているのは厄年の方だけではありません。春の到来を祝い、一年の無事を祈る地域の人々も足を運んでいます。さらに厄年の方々は特別にご祈祷を受けたりしています。

毎年多くの人で賑わう初午大祭。週末と重なった年は、3日間で60000人以上もの参拝客が訪れたとか。

初午大祭(初午まつり)

【岡寺山継松寺】
住所 松阪市中町1952
電話番号 0598-21-0965
公式URL http://https://www.okadera.com
/交通 JR・近鉄松阪駅より徒歩約5分

初午大祭(初午まつり)

お参りが済んだら参道へ繰り出してみましょう!

おや・・?参拝者を見ていると、あるモノを持っている人が多いことに気がつきました。

初午大祭(初午まつり)

そのひとつが、先端に羽根飾りの付いた竹製の縁起玩具「猿はじき」。

「厄をはじきさる」といういわれを持っている素朴なおもちゃで、竹バネで猿に見立てた人形をびょんびょんとはじいて遊びます。

岡寺山継松寺そばにある時計店「時計屋なかの」でひとつひとつ手作りされています。

初午大祭(初午まつり)

また、「厄をねじふせる」といういわれを持つお菓子「ねじりおこし」も名物のひとつ。

鋤(すき)で田んぼを掘り起こした時に土がうねっている形に似ていることから、春の農耕が始まる前に牛馬の厄を落とす縁起物とも言われています。
これも市内の和菓子店などで作られ、あちこちの露店で販売されています。

これらを買い求め一年の無事を祈るのが、松阪の初午大祭のスタイル。

初午大祭(初午まつり)

立ち並ぶ露店に心惹かれているうちに、「厄まいり宝恵駕篭(ほえかご)道中行列」が出発する時間になったので、急いで巡行コースへ向かいましょう!
「厄まいり宝恵駕篭(ほえかご)道中行列」は、江戸時代から行われてきた厄まいり行事です。
一時期この行事は途絶えていましたが、10年前にこれを復活。戦前から戦後にかけて花街の女性が寺社へ参拝する際に使われてきた「宝恵駕篭」を現代に再現し、厄年の女性を乗せて進行します。

「袖を振って厄を振り落とす」とのいわれから、あでやかな和服に身を包んだ女性が交代で駕篭に乗って行われます。

初午大祭(初午まつり)

この日の参加者は約200人。

厄年の女性はもちろんのこと、駕篭の担ぎ手となる松阪商業高校や相可(おうか)高校の男子生徒、松阪木綿を身につけた女性、踊りを披露するグループなどが華やかに市中を練り歩きます。

初午大祭(初午まつり)

大勢の参拝客の注目を集めながら、少し照れくさそうな表情の女性。
手には先ほどご紹介した猿はじきが。

初午大祭(初午まつり)

市内の中学校で英語を教えるALTの女性も、あでやかな振り袖に身を包み、笑顔で祭りに参加。

初午大祭(初午まつり)

今年の行列のテーマ「家族の絆」にちなみ、親、子、孫の3世代で参加した家族もいましたよ。

初午大祭(初午まつり)

行列にはホラ貝を吹く山伏も加わり、賑やかに華やかに進んでいくのでした。

初午大祭(初午まつり)

巡行の中頃になると、日野町交差点でお菓子まきが始まりました!

宝恵駕篭を担いでいた松阪商業高校の野球部員たちが、車の荷台からお菓子をまきます。
このお菓子まきには一般の観覧客も参加できるとあって、待ってましたの大賑わい!

縁起物のお菓子、絶対手に入れたいところです。

初午大祭(初午まつり)

「♪宝恵駕篭、ホイッ!」のかけ声を響かせながら、およそ2時間ほどかけて松阪の市中に華やかな春の賑わいを振りまいていきました。

初午大祭(初午まつり)

氏郷(うじさと)まつり、松阪祇園まつりと並んで「松阪三大まつり」のひとつにも数えられる「初午大祭」。

大勢の参拝客が地域の伝統を守り、次世代へとつなげる、華やかですがすがしい伝統行事でした。

初午大祭(初午まつり)

「厄おとし宝恵駕篭道中行列」は松阪市以外からも参加者を集めているので、厄年の人や、着物を着て厄払いをしたい人は、ぜひ来年のこの行事に参加してみてはいかがでしょうか?

晴れやかな気持ちで春を迎えられますよ!

※取材日:2018年3月
※下記の情報は2019年2月時点のものです

【初午大祭】
日時 2019年3月9日(土)~11日(月)
会場 岡寺山継松寺(松阪市中町1952)


【松阪厄まいり宝恵駕篭道中行列実行委員会】
住所 松阪市中町1952
電話番号 0598-26-5298

関連スポット

観光三重ピックアップ!

  • 特設サイト:安全・安心 みえの旅

    特設サイト:安全・安心 みえの旅

    2021.02
  • #AMAふれんち 鳥羽市相差の海女小屋でフレンチディナーを楽しむ夜!

    #AMAふれんち 鳥羽市相差の海女小屋でフレンチディナーを楽しむ夜!

    2021.02
  • ULTRA SALE!三重の遊び体験 ぜーんぶっ 半額!

    ULTRA SALE!三重の遊び体験 ぜーんぶっ 半額!

    2020.09
  • 【三重県民限定】県民が支える!三重県観光キャンペーン<br />
(2月15日スタート)

    【三重県民限定】県民が支える!三重県観光キャンペーン
    (2月15日スタート)

    2021.02
  • 【キャンペーン終了】県内で実施されているキャンペーンのポータルサイトとして継続中

    【キャンペーン終了】県内で実施されているキャンペーンのポータルサイトとして継続中

    2020.08

オフィシャルSNS

  • 三重の逸品百貨店

PR

取材レポート

友栄水産の「よくばり漁業体験と魚さばき体験」で県内No.1の漁獲量を誇る町の漁業を体験!気分はまるで漁師♪
友栄水産の「よくばり漁業体験と魚さばき体験」で県内No.1の漁獲量を誇る町の漁業を体験!気分はまるで漁師♪
掲載日:2021.02.08
友栄水産の「よくばり漁業体験と魚さばき体験」で県内No.1の漁獲量を誇る町の漁業を体験!気分はまるで漁師♪

フォトコンテスト

イルカっぽい雲
イルカっぽい雲
  • 三重のレジャーに役立つ!本・ガイドブック
  • 宿の予約

観光三重ピックアップ!

  • 特設サイト:安全・安心 みえの旅

    特設サイト:安全・安心 みえの旅

    2021.02
  • #AMAふれんち 鳥羽市相差の海女小屋でフレンチディナーを楽しむ夜!

    #AMAふれんち 鳥羽市相差の海女小屋でフレンチディナーを楽しむ夜!

    2021.02
  • ULTRA SALE!三重の遊び体験 ぜーんぶっ 半額!

    ULTRA SALE!三重の遊び体験 ぜーんぶっ 半額!

    2020.09
  • 【三重県民限定】県民が支える!三重県観光キャンペーン<br />
(2月15日スタート)

    【三重県民限定】県民が支える!三重県観光キャンペーン
    (2月15日スタート)

    2021.02
  • 【キャンペーン終了】県内で実施されているキャンペーンのポータルサイトとして継続中

    【キャンペーン終了】県内で実施されているキャンペーンのポータルサイトとして継続中

    2020.08

カテゴリーおすすめ記事

  • 【3/13までクーポン配布中】#AMAふれんち 鳥羽市相差の海女小屋でフレンチディナーを楽しむ夜!

    【3/13までクーポン配布中】#AMAふれんち 鳥羽市相差の海女小屋でフレンチディナーを楽しむ夜!

    現役の海女さんがとる新鮮な海の幸をを目の前で炭火で焼いてくれる大人気の海女小屋。
    鳥羽市相差町にある「海女小屋相差かまど」では、令和3年3月13日までの期間限定で、夜間は「オウサツダイニング・前の浜」として営業してい...

    #
  • 大紀町の頭之宮四方神社は日本で唯一「あたまの宮」と名づく神社。“頭”や“知恵”に関する御神徳でパワーアップ!

    大紀町の頭之宮四方神社は日本で唯一「あたまの宮」と名づく神社。“頭”や“知恵”に関する御神徳でパワーアップ!

    度会郡大紀町にある「頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)」は、頭の守り神様による御神徳が得られると、学力向上や合格祈願に訪れる学生や、仕事運アップを願う人々が県内外各地から訪れる神社で、“頭”にまつわる不思議な...

    #
  • 「お伊勢さんまち歩きクーポン」デジタル版、はじめます!

    「お伊勢さんまち歩きクーポン」デジタル版、はじめます!

    PR

    伊勢に来訪されるお客様にご好評頂いております「お伊勢さんまち歩きクーポン」。令和3年2月現在も、約50店舗が参画!第5弾が発売中です!
    まち歩きマップで外宮&内宮周辺の散策をさらに楽しく。外宮・内宮周辺の選りすぐりのお店、...

    #

季節おすすめ記事

  • 初めてでも楽しめるサニーコーストカヤックスのシーカヤックツーリングで無人の浜辺を巡って探検気分を味わおう!

    初めてでも楽しめるサニーコーストカヤックスのシーカヤックツーリングで無人の浜辺を巡って探検気分を味わおう!

    伊勢神宮のあるお伊勢さんから車で30分。まちの半分以上が伊勢志摩国立公園の中にあり、海と山の豊かな自然に恵まれた南伊勢町へやってきました!
    手つかずの自然が多く残るこの町では、壮大なリアス式海岸が続く五ヶ所湾をフィール...

    #
  • 明和町に泊まって満喫!アウトドア、農業、歴史文化…心に残る体験を。おトクなサポチケも販売!

    明和町に泊まって満喫!アウトドア、農業、歴史文化…心に残る体験を。おトクなサポチケも販売!

    伊勢市と松阪市の間に位置する、多気郡明和町。古代から南北朝時代にかけて、天皇に代わって都から伊勢神宮に仕えた斎王の御所 斎宮跡があり、伊勢神宮との関わりが深い町です。また、ウミガメもやってくる大淀(おおよど)海岸や日本...

    #
  • なばなの里イルミネーション2020‐2021!期間・料金・アクセス等詳しくご紹介します!

    なばなの里イルミネーション2020‐2021!期間・料金・アクセス等詳しくご紹介します!

    今年のテーマは「奇跡の大樹」

    なばなの里イルミネーションは、国内最大級のスケールと最高峰のクオリティで人気のイルミネーション。2020-2021のメインテーマ「奇跡の大樹」や光のトンネルなど、なばなの里イルミネーションの魅力、期間、料金、割引情報、点灯時間...

    #