過日、当社の1発電所、強度不足ではないかということで、
経産省の立入検査があり、
その後、非常に苦労しながら、
ようやく見つけたパートナー会社さんと、
現状の強度計算と改善計画作りを進めていました。
やっと出来て、ようやく改善工事が出来る、
と思っていたのですが、考慮モレが発覚しました。
⇒部材の接合点の偏心の考慮
なんのこっちゃ?って思われるかもしれません。
要は、クランプでの接合点は部材の直径分だけ
交点がずれることを考慮しないとNGってことです。
「地上設置型太陽光発電システムの設計ガイドライン2019」
に当該記載を見つけたので、
今後構造計算屋さんと相談して進めて行きますが、
今までは、自分で計算方法が思いつかないまでも、
やり方を聞けば、理解し、計算過程のトレースくらいは
出来ましたが、
もはやガイドラインを見ても、頭に入ってきません。。
一応、強度解析とかも必要な学科出身なのですが、
回転バネ定数とか初耳です。
(サボってて、知識が定着してないだけかも 汗)
構造計算屋さんってスゴイ。。
参考になれば幸いです。
- « 前の記事へ
私も沢山のクランプを使っていますが(架台ではない)、50m以上の台風が吹くと部材の表面を削って滑っていきます。単管パイプのメッキの部分が削られていました。100Kgの抗力があると計算上出てきても滑ってしまっては、いちころです。
滑り止めのネジを打って補強が必要ではないかと思います。