Windows10 ネットワークから他のコンピュータが見えない

友人のネットワーク環境で自分のパソコンから他のパソコンや周辺機器に接続しようとしたところ、できなかったとのことで相談がありました。
ネットワークにPCが表示されなくなってしまったことでウィルスにやられたと本人は思ったようで大慌てしていましたが、確かに急に表示されなくなったらびっくりしますよね。。

実際に確認に行ったところ確かに自分のパソコンの「ネットワーク」アイコンから他の周辺機器やパソコンが表示されていませんでしたので、その対処をしてきたのですが結構、悩んでいる方も多いかなと思い忘備録として記録します。

 

状況

Windows10でエクスプローラの「ネットワーク」アイコンから表示されるはずのPCが表示されないことがある。
以前は問題なく表示されていたのに急に表示されなくなり、本人は焦ったようです。

IPアドレスを直接、入力して検索した場合は問題なく表示されるので原因はほぼ特定。

 

さっさと結果を・・

早い話が、Windows10のアップデート(Windows Update)により”Windows 10 バージョン 1709 Windows 10 Fall Creators Update”がインストールされてからこの問題は発生する。
もちろん、それ以降のアップデートとなるWindows 10 April 2018 Update(1803)やWindows 10 October 2018 Update(1809)がインストールされている場合でも同じです。
理由はServer Message Protocol SMBv1(サーバメッセージブロックプロトコルSMBv1)の最初のバージョンである「SMBv1」のモジュールをサポート廃止により、「SMBv1」を使った通信方式は使用できなくなったため、この「SMBv1」規格を使用している周辺機器やパソコンはネットワーク上からいなくなったように見える。

ここで、プリンタやDLNAデバイス、NASサーバーなど、SMBv1を利用していないネットワークデバイスは何ら問題なく表示できるのがポイント。

SMBモジュールはWindowsネットワークにおいてファイル共有やプリンタ共有などに利用される通信プロトコルで、Windows 10では、SMB Version 1 / SMBVersion 2 / SMB Version3の3つがサポートされています。
SMBv1には数々のセキュリティ不具合が見つかっているものの、対策が難しいためにSMB Version 1 (SMBv1)自体を使えないようにするためWindows 10 Fall Creators Update(1709)へアップグレードした際に対策を講じたため自動削除されるようになった。
SMB Version 1 (SMBv1)にしか対応していないネットワークプリンターやNASサーバーなど接続が不可能になると問題ではあるが、セキュリティに問題があるのでできる限り設備更新することをお勧めします。

 

対処方法

まず、確認のためにエクスプローラの[ネットワーク]から画像の通り、”ネットワークの場所”のタグあたりで右クリックをすると「探索方法」のカラム表示できる。
この探索方法に表示されている部分が通信プロトコルの種類となる。 例えばSSDPだったり、WSDやNetBIOSなどが表示されるが、今回の問題に対応するものは”NetBIOS”である。
「NetBIOS」と表示された場合、SMBv1が動作している。
ここで注意したいのはすでに、”Windows 10 バージョン 1709 Windows 10 Fall Creators Update”がインストールアップデートが終了し、他のPCや周辺機器が表示されていない場合は「NetBIOS」とは表示されない。

「NetBIOS」のSMBv1モジュールをどうにかしてでも、セキュリティは二の次で対応させたい場合は、表向き有効な機能から削除されてはいるものの完全に排除されているわけではなく、その機能を使えなくしているだけなので、[コントロールパネル]から[プログラムと機能]を選び表示されたWindowの左側メニューの[Windowsの機能の有効化または無効化]を選択したら”SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート”の項目にある”SMB 1.0/CIFS クライアント”と”SMB 1.0/CIFS サーバー”を有効にすると以前のように表示されるようになる。

その他の方法としてはWSD(Web Service Discovery)というProtocolがあり、これを有効にすることでネットワーク上のデバイスを表示することが可能になるのでFunction Discovery Resource Publicationサービスを自動起動するように設定すればOK。

[コントロールパネル]から[管理ツール]を開き[サービス]を表示させてサービス名:FDResPub 表示名:Function Discovery Resource Publicationを選択し、スタートアップの種類を”手動”になっているので”自動(遅延開始)”に変更し開始ボタンを押す。

これで問題は解決されるので設定をしておくといいと思います。

TP-Link WiFi 無線LAN ルーター APモード搭載機種 11ac 867 + 300Mbps デュアルバンド 全ポートギガビット 3年保証
TP-LINK
¥4,309(2020/12/28 16:18時点)
[特徴] AC1200規格。高品質なBroadcom製プロセッサを搭載。WiFiのパフォーマンスとスループットを向上。
TP-Link WiFi 無線LAN ルーター 11ac AC1900 1300Mbps + 600Mbps デュアルバンド Archer A9 【Amazon Alexa スキル 対応】
TP-LINK
[ルーターの特徴] 【Amazon.co.jp限定】1300+600Mbps 、高性能プロセッサーにより驚異の安定力を実現。Echoと一緒で声からシンプルなコントロールも可能。
I-O DATA NAS 2TB RAID 1(ミラーリング)/デュアルコアCPU/高速モデル/2ドライブ/3年保証/日本製 HDL2-AA2/E
アイ・オー・データ
[特長] 高性能デュアルコアCPUで超高速スピード設計を実現。リードライト「最大116MB/s」の超高速化を実現した、2ドライブモデルのネットワークHDD(NAS)。

今話題の商品や、その他のおすすめはこちら

【Microsoft ストア限定】3点セット:Surface Pro (i5 / 256GB / 8GB モデル) + 専用 タイプ カバー (ブラック) + 専用 ペン (プラチナ) 【純正】JHH-00002
マイクロソフト
はっきり言って家の中、外出先で使うにはこれ一台ですべてOK! 私も使っていますがこれ1台ですべて対応できるのでディスクトップマシンの使用頻度が下がりました(^-^;
Bose QuietComfort 35 wireless headphones II ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Amazon Alexa搭載 ブラック
BOSE(ボーズ)
¥40,700(2021/01/21 18:00時点)
上のSurface Proとセットで使用していますが、さすがBOSE! ほかのヘッドホンなどまったく使う気がしなくなるほど素晴らしいです。
Microsoft 365 Personal(最新 1年版)|オンラインコード版|Win/Mac/iPad|インストール台数無制限(同時使用可能台数5台)
マイクロソフト
¥12,019(2021/01/21 18:11時点)
Microsoft Officeはパッケージで買う時代は終わり、これからは安価に最新版をすべてのパソコンにインストールする時代です。
カスペルスキー セキュリティ (最新版) | 3年 5台版 | オンラインコード版 | Windows/Mac/iOS/Android対応
カスペルスキー
¥11,250(2021/01/21 16:15時点)
3年間のコストは最安で、機能が充実しておりTRENDMICROよりも軽く、Symantecのように不具合も少ないおススメのアンチウィルスソフトウェア

 

タイトルとURLをコピーしました