- 概要
- 忍法考察
- 【毒飼】 【連撃】 【かばう】
- 【火遁】 【閃軌】 【騎馬】
- 【肉風船】 【風饗】 【六方】
- 【無拍子】 【裏腹】 【護衛】
- 【霞網】 【補給】 【調息】
- 【烈気】 【符帳】 【覚悟】
- 【蛮歌】 【占術】 【矢止めの術】
- 【破術】 【返し技】 【誘導】
- 【痛打】 【作戦指揮】 【凶手】
- 【見かわしの術】 【感情操作】 【プロット制限】
- 【艶花】 【開眼】 【海原】
- 【技縛】 【魂呑】 【口寄せ】
概要
汎用忍法と侮ることなかれ、汎用忍法の熟知こそ玄人への近道なり(カンリ・ニン/1749~1832)。
ようするに、どの流派からでも修得できる汎用忍法は非常に採用率が高いため、
よく知っておくと手っ取り早く強くなれるということである。
初心者の方は是非しっかりと読んでみてほしい。
ただ、汎用忍法全部をしっかり書くと管理人が過労死してしまうので、
ほとんどの忍法は1行程で解説させて頂く、どうかご理解を示してほしい。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関してもの内容にも※がついています。
ようするに、どの流派からでも修得できる汎用忍法は非常に採用率が高いため、
よく知っておくと手っ取り早く強くなれるということである。
初心者の方は是非しっかりと読んでみてほしい。
ただ、汎用忍法全部をしっかり書くと管理人が過労死してしまうので、
ほとんどの忍法は1行程で解説させて頂く、どうかご理解を示してほしい。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関してもの内容にも※がついています。
忍法考察
【連撃】
お手軽に2回攻撃ができる汎用性の高い忍法。
コストは2と追加の攻撃にもコストがかかることも考えると結構でかい値なので、
二回攻撃にする忍法はコストが1以下のものが好ましい。
※弱体化。【流星雨】などで複数対象に攻撃した場合でも攻撃を回避した者しか2回目の攻撃の対象に取れなくなった。
【かばう】
ダメージを代わりに請け負うだけの単純な忍法だが、それ故に使い勝手が良く、
様々な場面で使える。
従者に【教導】して自分を庇わせるのもよし、【頑健】+【かばう】とかでタンクになるのもいい。
色々と使い方はあるが、個人的におすすめなのが、
【肉風船】+【悪食】+【かばう】+【頑健】の組み合わせである。
【肉風船】+【悪食】の問題点である火力のなさを、味方に思いっきり依存することでカバーする、
結構相性のいい構成なので、皆もハウスルールで禁止(実話)にされない程度に使ってみてほしい。
【風饗】
【連撃】と似たような忍法だが、こちらは避けにくい忍法と組み合わせると良い。
例えば、【一角】+【髑髏本尊】+【水晶眼】+【外縛陣】とか【対空千手砲】とかと
組み合わせると良い。
※弱体化。【流星雨】などで複数対象に攻撃した場合でも攻撃が命中した者しか2回目の攻撃の対象に取れなくなった。
【六方】
従者とかに覚えさせるのはありかと思いきや間合が0と短すぎる。微妙。
※謎の弱体化。メインフェイズ戦闘でしか使えなくなったうえ、
自分の生命力が1点以上残っている必要ができた。
従者にも「最後の一撃」が使えるようになった今この忍法の存在意義はあるのだろうか……
【補給】
忍具を使う型じゃなくても結構役に立つ良忍法。
兵糧丸を回復すれば、リジェネを行えるし、神通丸を回復すれば、
メインフェイズ中にダイスでしくじっても安心。
【魔界転生】と組み合わせると戦闘中の忍具の補給もでき、色々と便利。
※明文化され、特殊忍具に関しても問題なく回復できるようになった。
※2020年9月26日付で「そのシーンに登場していないキャラクターの中からも目標を選ぶことができる」と明記されたので、改訂版以前と同様に運用できるようになった。
【矢止めの術】
対射撃戦攻撃メタ。目標値7ぐらいを成功すれば、相手の攻撃を簡単に止めることができる。
相手の命中判定を「失敗」にできるため、【刃隠】と相性バッチリ。
自分に対しての攻撃でなくとも、発動できるため、サポートにも転じることができる。
ダイス目さえ良ければ相手を完封できる、汎用忍法なら五本の指に入る強力な忍法なので、
もし枠が余っていたら、是非試してみてほしい。
【見かわしの術】
忍具を消費すると、目標値5で回避できるようになる忍法。
忍具1つは結構重いコストに見えるが、大槌軍や【極上】を採用している型にとってはそこまで苦じゃなく、
上忍とかになるとポンポン飛んでくる即死級のダメージに対しての対策には大変心強い。
【感情操作】
発動に特定の感情が必要な忍法(【親友】とか)を使う際の一つの選択肢。
殴る必要があるのは少し面倒だが、【化粧】や【慈拳】を使ったりするよりは幾分楽。
安定性をとるか忍法枠をとるかといったところだろうか。
【プロット制限】
その名の通り相手がいけるプロットを1か2にしてしまう忍法。
【奈落】などと相性が良い他、
そもそも相手がいけるプロットを1か2に出来れば、コストを実質的に減らすことができ、
それだけで普通に強い。
また、相手が低プロットにいることで、【先の先】などの効果を確実に発揮することもできたりと
様々なことができ、その相乗効果で結構強く感じる忍法。
【開眼】
回復手段があるなら悪くはないが、そんなに特技が欲しい場面があるかというと……
一応【艶花】と組み合わせて使えないことはないが、
【修業】や【極上】が使える私立御斎学園に方が明らかに相性がいい。
階級制限がついているせいで従者に教導することもできないため、なんか微妙な感じの忍法。
一応、【特別教室】で【頑健】と【開眼】を対象にすれば忍法枠を一つ消費して特技を一つ取得できる。
※特例取得のルール改訂により【特別教室】や【呪い】や【影斬】などでこの忍法が未修得になると修得した特技は使用不可になるという結構な弱体化をした。
【海原】
【誘導】と違って1ターン待たずとも戦場を水中に変えることができるうえ、
自分より低いプロットにいる全員に判定に失敗したら射撃戦ダメージ1点のおまけ付き。
ただ、逆に【誘導】持ちが敵にいた場合、絶対に戦場変更合戦に負けてしまう点には注意しよう。
【技縛】
奥義使用不可はスぺ型などの奥義の比重が大きい相手には刺さる。
ただ、そういう相手は【石仏】とかを使わせてくれる猶予なんか与えずに、
即死ダメージをぶっ放してくることが多いため、いまいち光る場面がない。
頑張って気合で6分の1を当てよう。