atwiki-logo
  • 新規作成
  • 編集
  • バージョン管理
  • ページ一覧
  • RSS
  • ツール
  • ヘルプ
シノビガミ考察 wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
シノビガミ考察 wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
  • atwiki
  • シノビガミ考察 wiki
  • サポート忍法編

シノビガミ考察 wiki

サポート忍法編

最終更新:2021年02月09日 20:06

sinobi

40,677 view
メンバー限定 登録/ログイン
  • 概要
  • 忍法考察
  • 【毒飼】     【連撃】    【かばう】
  • 【火遁】     【閃軌】    【騎馬】
  • 【肉風船】    【風饗】    【六方】
  • 【無拍子】    【裏腹】    【護衛】
  • 【霞網】     【補給】    【調息】
  • 【烈気】     【符帳】    【覚悟】
  • 【蛮歌】     【占術】    【矢止めの術】
  • 【破術】     【返し技】   【誘導】
  • 【痛打】     【作戦指揮】  【凶手】
  • 【見かわしの術】 【感情操作】  【プロット制限】
  • 【艶花】     【開眼】    【海原】
  • 【技縛】     【魂呑】    【口寄せ】

概要

汎用忍法と侮ることなかれ、汎用忍法の熟知こそ玄人への近道なり(カンリ・ニン/1749~1832)。
ようするに、どの流派からでも修得できる汎用忍法は非常に採用率が高いため、
よく知っておくと手っ取り早く強くなれるということである。
初心者の方は是非しっかりと読んでみてほしい。
ただ、汎用忍法全部をしっかり書くと管理人が過労死してしまうので、
ほとんどの忍法は1行程で解説させて頂く、どうかご理解を示してほしい。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関してもの内容にも※がついています。

忍法考察


【毒飼】
変調が怖いなら是非。【不死身:体質異常】と合わせるといい感じ。


【連撃】
お手軽に2回攻撃ができる汎用性の高い忍法。
コストは2と追加の攻撃にもコストがかかることも考えると結構でかい値なので、
二回攻撃にする忍法はコストが1以下のものが好ましい。
※弱体化。【流星雨】などで複数対象に攻撃した場合でも攻撃を回避した者しか2回目の攻撃の対象に取れなくなった。


【かばう】
ダメージを代わりに請け負うだけの単純な忍法だが、それ故に使い勝手が良く、
様々な場面で使える。
従者に【教導】して自分を庇わせるのもよし、【頑健】+【かばう】とかでタンクになるのもいい。
色々と使い方はあるが、個人的におすすめなのが、
【肉風船】+【悪食】+【かばう】+【頑健】の組み合わせである。
【肉風船】+【悪食】の問題点である火力のなさを、味方に思いっきり依存することでカバーする、
結構相性のいい構成なので、皆もハウスルールで禁止(実話)にされない程度に使ってみてほしい。


【火遁】
【布砦】と組み合わせると驚異のファンブル値3上昇。【赤眼】や高所型のお供に。


【閃軌】
極地型と相性◎だが、これなしでも勝てる程の耐久力を持っていないと押し切られる気もする。


【騎馬】
【誘導】よりコストが1低い上、誘導の後に発動するため、戦場型のメタに使えないことはないけどいらない。


【肉風船】
【肉風船】+【悪食】は有名。【禹歩】とも相性がいい。けど普通に使う分だとあんまり強くない。


【風饗】
【連撃】と似たような忍法だが、こちらは避けにくい忍法と組み合わせると良い。
例えば、【一角】+【髑髏本尊】+【水晶眼】+【外縛陣】とか【対空千手砲】とかと
組み合わせると良い。
※弱体化。【流星雨】などで複数対象に攻撃した場合でも攻撃が命中した者しか2回目の攻撃の対象に取れなくなった。


【六方】
従者とかに覚えさせるのはありかと思いきや間合が0と短すぎる。微妙。
※謎の弱体化。メインフェイズ戦闘でしか使えなくなったうえ、
自分の生命力が1点以上残っている必要ができた。
従者にも「最後の一撃」が使えるようになった今この忍法の存在意義はあるのだろうか……


【無拍子】
間合を0.5伸ばせるようなもん。使えないことはない。


【裏腹】
嫌がらせには便利。卓メンバーにいじめ甲斐のある人がいるなら是非。


【護衛】
一見便利に見えるが、間合が短く、コストも若干重いため微妙に使いづらい。
※ついでに守るには相手の同意が必要になった。むしろなぜ今までいらなかったのか。


【霞網】
効果のわりにコストが重い。コストさえ何とかできれば優秀。


【補給】
忍具を使う型じゃなくても結構役に立つ良忍法。
兵糧丸を回復すれば、リジェネを行えるし、神通丸を回復すれば、
メインフェイズ中にダイスでしくじっても安心。
【魔界転生】と組み合わせると戦闘中の忍具の補給もでき、色々と便利。
※明文化され、特殊忍具に関しても問題なく回復できるようになった。


【調息】
防御力より火力の方が圧倒的に高いシノビガミで1ターン止まるのは命取りなので微妙。


【烈気】
サポート忍法をスペシャルしたい場面がない。普通に【凶手】を使った方がいい。


【符帳】
普通に話せばいいのでは?(困惑)まあ煽るには便利。
※祝!強化!!【奈落】などで選んだプロットも見せれるようになり、一応採用する意義ができた。


【覚悟】
間合を0.5伸ばせるようなもん。使えないことはない。


【蛮歌】
条件も厳しくコストもそこそこ重い割には微妙。大槌軍メタにはなる。


【占術】
【電撃作戦】などと組み合わせれば普通に便利。生命力は【補給】や【仙食】で治そう。
※目標を選ぶのルール改訂により大幅に弱体化した。

※2020年9月26日付で「そのシーンに登場していないキャラクターの中からも目標を選ぶことができる」と明記されたので、改訂版以前と同様に運用できるようになった。


【矢止めの術】
対射撃戦攻撃メタ。目標値7ぐらいを成功すれば、相手の攻撃を簡単に止めることができる。
相手の命中判定を「失敗」にできるため、【刃隠】と相性バッチリ。
自分に対しての攻撃でなくとも、発動できるため、サポートにも転じることができる。
ダイス目さえ良ければ相手を完封できる、汎用忍法なら五本の指に入る強力な忍法なので、
もし枠が余っていたら、是非試してみてほしい。


【破術】
分野限定とはいえサポート忍法を止められるのは強力。
【獣化】、【密首】、【機忍】などなど色々な忍法を止めれるため、
自分の構成にあった分野を選んで修得しておこう。


【返し技】
回避判定に成功したときにダメージを与える忍法。手番を使わずダメージを与えられ、割と便利。


【誘導】
言わずと知れた戦場を変更する忍法。どんな戦場にしても使いようで幾らでも活用できる。
詳細は戦場型考察のページにて。


【痛打】
便利なダメージ追加系忍法。上がるダメージは忍法の最初に書いてあるものであることに注意。


【作戦指揮】
感情修正もどきができる忍法。ただ、コスト3は少し重い。


【凶手】
スペ値を下げれるスぺ型でお世話になる忍法。【完全成功:耀き】とかと合わせてあげよう。


【見かわしの術】
忍具を消費すると、目標値5で回避できるようになる忍法。
忍具1つは結構重いコストに見えるが、大槌軍や【極上】を採用している型にとってはそこまで苦じゃなく、
上忍とかになるとポンポン飛んでくる即死級のダメージに対しての対策には大変心強い。


【感情操作】
発動に特定の感情が必要な忍法(【親友】とか)を使う際の一つの選択肢。
殴る必要があるのは少し面倒だが、【化粧】や【慈拳】を使ったりするよりは幾分楽。
安定性をとるか忍法枠をとるかといったところだろうか。


【プロット制限】
その名の通り相手がいけるプロットを1か2にしてしまう忍法。
【奈落】などと相性が良い他、
そもそも相手がいけるプロットを1か2に出来れば、コストを実質的に減らすことができ、
それだけで普通に強い。
また、相手が低プロットにいることで、【先の先】などの効果を確実に発揮することもできたりと
様々なことができ、その相乗効果で結構強く感じる忍法。


【艶花】
【艶花】+【修業】は有名なコンボ。決まれば強いので、【極上】とかと合わせると良し。


【開眼】
回復手段があるなら悪くはないが、そんなに特技が欲しい場面があるかというと……
一応【艶花】と組み合わせて使えないことはないが、
【修業】や【極上】が使える私立御斎学園に方が明らかに相性がいい。
階級制限がついているせいで従者に教導することもできないため、なんか微妙な感じの忍法。
一応、【特別教室】で【頑健】と【開眼】を対象にすれば忍法枠を一つ消費して特技を一つ取得できる。
※特例取得のルール改訂により【特別教室】や【呪い】や【影斬】などでこの忍法が未修得になると修得した特技は使用不可になるという結構な弱体化をした。


【海原】
【誘導】と違って1ターン待たずとも戦場を水中に変えることができるうえ、
自分より低いプロットにいる全員に判定に失敗したら射撃戦ダメージ1点のおまけ付き。
ただ、逆に【誘導】持ちが敵にいた場合、絶対に戦場変更合戦に負けてしまう点には注意しよう。


【技縛】
奥義使用不可はスぺ型などの奥義の比重が大きい相手には刺さる。
ただ、そういう相手は【石仏】とかを使わせてくれる猶予なんか与えずに、
即死ダメージをぶっ放してくることが多いため、いまいち光る場面がない。
頑張って気合で6分の1を当てよう。


【魂呑】
サポート忍法は自分が対象の物が多く、案外活躍する事がない。ただ刺さる場面では刺さる。


【口寄せ】
マイナス修正だったり、コストが4だったり、自分の手番を消費したりと
色々ネックになることが多く、なかなかに使いづらいが、その個性的な効果で他の忍法にはできないことができる。
GM裁定次第だが、例えば【籠絡】と組み合わせて「忍鮫」など通常では従者にできないエネミーを従者にすることができたり、
【開祖】で名前を変えた【教導】+【魔界転生】や【貪狼】で【獣技】では使用することができない。
装備忍法であっても修得することができたりする。
【自動反撃】や【無痛】は強いので、一度やってみる価値はあるかもしれない。
LINE
シェア
Tweet
  
記事メニュー

記事メニュー

メニュー

  • トップページ

汎用忍法考察
  • 攻撃忍法編
  • サポート忍法編
  • 装備忍法編

流派忍法考察

+斜歯忍軍
+鞍馬神流
+ハグレモノ
+比良坂機関
+私立御斎学園
+隠忍の血統


古流忍法考察

+伊賀者~根来衆
+透波~鉢屋衆
+八房~伴天連

その他の忍法考察
妖魔忍法
忍獣


忍法構成考察
  • 戦場型考察
  • スペシャル型考察
  • ファンブル型考察

便利なあれこれ
  • 確率論
  • 忍法カテゴライズ
  • 忍法一覧
  • 特技別忍法
  • 裁定に関するアンケート
  • 便利ツール、サイト

GM向け
  • シナリオ制作のススメ
  • ボス作成のススメ
  • シナリオ置き場

趣味
  • オリジナル流派

改定版関連
  • 改訂版変更点ざっくり纏め
  • 改訂版ルール変更点考察


リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド


このwiki内を検索
検索 :
記事メニュー2
現在12忍が閲覧中

更新履歴

2021-02-09

  • 裁定に関するアンケート
  • トップページ
  • 忍秘伝忍法考察(汎用攻撃~汎用装備)
  • サポート忍法編

2020-12-31

  • 山潜り

2020-12-30

  • ファンブル型考察
  • スペシャル型考察
  • 戦場型考察

2020-12-29

  • 土御門家

2020-12-13

  • 乱波
  • 透波
  • 金色庵
  • 妖魔忍法
  • 忍法カテゴライズ
  • 忍獣
  • 甲賀者
  • 突波
  • 軒猿
  • 鉢屋衆
  • 裏柳生


ここを編集
最近更新されたページ
  • 裁定に関するアンケート (12時間前)
  • トップページ (14時間前)
  • 忍秘伝忍法考察(汎用攻撃~汎用装備) (14時間前)
  • サポート忍法編 (14時間前)
  • 山潜り (40日前)
人気ページ
  • 忍法カテゴライズ
  • サポート忍法編
  • トップページ
最近更新されたWiki
  • APPLEのQMA問題集
  • BMSまとめ @wiki
  • Minecraft Japan Wiki
  • 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  • Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.