概要
忍法の調査、研究をしている下位流派。《調査術》を修得していることが加入条件。
普段戦闘をしていない設定だからなのか、単体では真価を発揮しない癖のある忍法が多い。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
普段戦闘をしていない設定だからなのか、単体では真価を発揮しない癖のある忍法が多い。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
忍法考察
【忍法研究】
サポート忍法が避けては通れない関門。
「強い忍法」を指定するのではなく、「自分が使われたら嫌な忍法」を指定するのが使い方のコツ。
例えば、自分が戦場型なら【誘導】を、メインフェイズ型で自分のシーンに介入されたくない場合は
【彷徨】を指定するなど、自分のコンボが瓦解しかねない忍法を封じておくと安心感を得られる。
勿論【忍法研究】もサポート忍法なので【忍法研究】を指定することも可能。
あと、忍法を指定するタイミングは「修得したとき」なので、【特別教室】や「双子」でセッション中に
修得できれば、後出しで忍法を指定できる。その時は相手の忍法構成の核を指定しよう。
ただ、うまくやらないとセッションの雰囲気が悪くなるので注意。
【流転】
後述の【目付】とのセット運用のためにあるような忍法。
【目付】とセット運用しない場合は、既に見られた奥義しか使えないため破られやすいというデメリットがあり、使いにくい。
その場合は【浮足】などで奥義破り自体にマイナス修正をかけておくといいだろう。
ただ、コストは1と軽いため、何気なく修得していたら何故か大活躍した、なんてこともある。
【目付】以外とのコンボとしては、「師匠」で作ったキャラクターに戦闘を仕掛けることで、
奥義2種類を予め見ておくことくらいだろうか。
基本的に秘密と違って自分の居所と奥義情報は受け渡すことが可能である。
そのため情報の受け渡しによって「師匠」や協力する仲間から
奥義情報を受け渡してもらうということも可能である。
後述の【目付】とのセット運用のためにあるような忍法。
【目付】とセット運用しない場合は、既に見られた奥義しか使えないため破られやすいというデメリットがあり、使いにくい。
その場合は【浮足】などで奥義破り自体にマイナス修正をかけておくといいだろう。
ただ、コストは1と軽いため、何気なく修得していたら何故か大活躍した、なんてこともある。
【目付】以外とのコンボとしては、「師匠」で作ったキャラクターに戦闘を仕掛けることで、
奥義2種類を予め見ておくことくらいだろうか。
基本的に秘密と違って自分の居所と奥義情報は受け渡すことが可能である。
そのため情報の受け渡しによって「師匠」や協力する仲間から
奥義情報を受け渡してもらうということも可能である。
※変更した時点では、その奥義の使用回数は0回と数えるようになったため、
相手の奥義に回数制限の弱点がついていたとしても実質的に無視できるようになった。
普通に自分の【回数制限】の奥義を使い切る→【流転】で変更→もう一度【流転】で自分の奥義へ変更
の流れで、再度【回数制限】の奥義が使えるようになるかは不明。
相手の奥義に回数制限の弱点がついていたとしても実質的に無視できるようになった。
普通に自分の【回数制限】の奥義を使い切る→【流転】で変更→もう一度【流転】で自分の奥義へ変更
の流れで、再度【回数制限】の奥義が使えるようになるかは不明。
【目付】
奥義情報にアクセスできる稀有な忍法。条件さえ満たせれば【一見】のように使え、かなり有用。
ただ、対象の秘密も居所も入手するというのはシンプルながらもキツイ条件。
しかも相手がシーンに登場している必要がある。
秘密居所については【闇神楽】や【探索組】、シーンにおびき寄せる手段としては
「家宝」によるプライズ獲得功績点辺りが無難な条件の満たし方だろうか。
【闇神楽】であれば【望月】と組み合わせると1サイクルで成立するため、
【闇神楽】を追加忍法に隠し、「家宝」で得たプライズによって
シーンに出るようおびき寄せるといいだろう。
また、裁定によるが、相手に戦闘を仕掛ければ同じシーンに出ていることになるので、
管理人は普通に情報判定で居所を入手⇒【電撃作戦】で戦闘に突入
⇒【範囲攻撃】を使って勝つ⇒戦果で秘密を入手
の流れで条件を満たしていた。このコンボは相手にあらかじめダメージを与えておけたり、
自分の奥義を見られるというデメリットも【流転】で解消できたりと割とシナジーがあって強かった。
奥義情報にアクセスできる稀有な忍法。条件さえ満たせれば【一見】のように使え、かなり有用。
ただ、対象の秘密も居所も入手するというのはシンプルながらもキツイ条件。
しかも相手がシーンに登場している必要がある。
秘密居所については【闇神楽】や【探索組】、シーンにおびき寄せる手段としては
「家宝」によるプライズ獲得功績点辺りが無難な条件の満たし方だろうか。
【闇神楽】であれば【望月】と組み合わせると1サイクルで成立するため、
【闇神楽】を追加忍法に隠し、「家宝」で得たプライズによって
シーンに出るようおびき寄せるといいだろう。
また、裁定によるが、相手に戦闘を仕掛ければ同じシーンに出ていることになるので、
管理人は普通に情報判定で居所を入手⇒【電撃作戦】で戦闘に突入
⇒【範囲攻撃】を使って勝つ⇒戦果で秘密を入手
の流れで条件を満たしていた。このコンボは相手にあらかじめダメージを与えておけたり、
自分の奥義を見られるというデメリットも【流転】で解消できたりと割とシナジーがあって強かった。
【忍法回路】
シンプルイズザベストを地で行く忍法。
【機忍】で上昇してしまったコストを抑えたりでき、場合によってはかなりのコストを削減できる。
しかし、サポート忍法をたくさん取りたい都合上、
攻撃忍法とのコンボを前提とした斜歯忍軍のサポート忍法とは相性が良くなく、活用しづらい。
他流派の血を使ってこの忍法を修得する分には割と便利であるため、
斜歯忍軍以外では活躍してくれることも結構あるだろう。
シンプルイズザベストを地で行く忍法。
【機忍】で上昇してしまったコストを抑えたりでき、場合によってはかなりのコストを削減できる。
しかし、サポート忍法をたくさん取りたい都合上、
攻撃忍法とのコンボを前提とした斜歯忍軍のサポート忍法とは相性が良くなく、活用しづらい。
他流派の血を使ってこの忍法を修得する分には割と便利であるため、
斜歯忍軍以外では活躍してくれることも結構あるだろう。
【忍法学】
博識の効果を上乗せする忍法。
効果自体は弱くはないのだが、【博識】だけで十分じゃない?と聞かれたら
うーん微妙、としか答えられない悲しき忍法。
上忍以上になって忍法枠が余ってくると【一見】を使う上での「他流派の血」枠で
習得しておくと【殺神】への対策として活用できるだろう。
博識の効果を上乗せする忍法。
効果自体は弱くはないのだが、【博識】だけで十分じゃない?と聞かれたら
うーん微妙、としか答えられない悲しき忍法。
上忍以上になって忍法枠が余ってくると【一見】を使う上での「他流派の血」枠で
習得しておくと【殺神】への対策として活用できるだろう。
【裏コード】
製作者がとち狂ったとしか思えないエラッタ必須級のぶっ壊れ忍法。
ドラマシーンであろうが、クライマックスフェイズであろうが容赦なく使え、
指定特技の判定に成功さえすれば、問答無用で生命点1点を持っていける。しかも、コスト0。つおい。
斜歯忍軍とのミラーマッチでぶっ刺さるのは勿論、他流派に対しても、
器術の特技による回避や奥義破りを難しくでき、【土竜吼】【奈落】などを当てやすくできる。
さらに、メインフェイズ戦闘でも猛威を奮い、【闇蜘蛛】と同じ効果をコスト0で行うことができる。
また、【滅苦】によって修得した装備忍法を根こそぎ叩き落せるため、
【滅苦】を使う人はこの忍法の対処をあらかじめ考えておく必要がある。
あまりに強すぎるので「自分の手番に使用できる」を
「自分がシーンプレイヤー時のドラマシーンに使用できる」、
もしくは「戦闘中、自分の手番に使用できる」にエラッタすることが推奨される。
製作者がとち狂ったとしか思えないエラッタ必須級のぶっ壊れ忍法。
ドラマシーンであろうが、クライマックスフェイズであろうが容赦なく使え、
指定特技の判定に成功さえすれば、問答無用で生命点1点を持っていける。しかも、コスト0。つおい。
斜歯忍軍とのミラーマッチでぶっ刺さるのは勿論、他流派に対しても、
器術の特技による回避や奥義破りを難しくでき、【土竜吼】【奈落】などを当てやすくできる。
さらに、メインフェイズ戦闘でも猛威を奮い、【闇蜘蛛】と同じ効果をコスト0で行うことができる。
また、【滅苦】によって修得した装備忍法を根こそぎ叩き落せるため、
【滅苦】を使う人はこの忍法の対処をあらかじめ考えておく必要がある。
あまりに強すぎるので「自分の手番に使用できる」を
「自分がシーンプレイヤー時のドラマシーンに使用できる」、
もしくは「戦闘中、自分の手番に使用できる」にエラッタすることが推奨される。
※何故か弱体化されなかった!!!!!
つまり、上記のような運用は今でも出来るということである。
エラッタは各自ご自由にどうぞ、というか推奨します。
改訂版での1番の勝ち組だと思ってます。
いや、ほんとなんで弱体化しなかった???
つまり、上記のような運用は今でも出来るということである。
エラッタは各自ご自由にどうぞ、というか推奨します。
改訂版での1番の勝ち組だと思ってます。
いや、ほんとなんで弱体化しなかった???