安い!お手軽!しかも栄養満点!とくれば、「高野豆腐」!
根強いファンがいる一方で、
「ギシギシした食感が苦手」「とにかく地味」などと、
今ひとつ食卓の主役級になりきれませんでしたが、
実は、高野豆腐の業界関係者の間でひそかに行われていたスゴ技がありました!
それは、高野豆腐を「熱湯で戻す」というワザ!
これまでちまたで長く信じられ、パッケージにも書かれている正しい戻しかたは、
「40℃~50℃戻し」でした。この方が、高野豆腐が角が立った美しい姿になり、やけどの心配を少ないからです。
しかし、あえてその禁を破って「熱湯戻し」を行った瞬間、別次元の食感に変身!
プルプル、ふわふわで、かつ味もたっぷり染みこんじゃうという、いいことづくめ!
くみあげ豆腐やラーメン、スープ、フレンチトーストと、使いみちは無限大です。
地味と思われてきた高野豆腐。
豆腐のプロも脱帽する最高のおいしさを、ぜひ味わってみてください!
詳しい方法は、お役立ち情報のページでどうぞ!
高野豆腐のプルプル湯豆腐
[作り方]
やけどにはじゅうぶんご注意ください!!!
(プルプル食感をより楽しむためには、土鍋を使うのがオススメです!)
- 高野豆腐2個に対し、1リットルの水を土鍋に入れ、加熱する。
- 沸騰したら、火を止め、高野豆腐を入れ、軽く沈めたらすみやかにフタをして4分放置。
- 湯豆腐の要領であつあつでいただく。
オリーブオイル&塩で食べるのがオススメ。ネギやごま油なども合います。
※鍋の大きさや水の量、火力によって、時間は異なります。お好みで調整してください。
※やわらかくなりすぎる場合がありますのでお気をつけください。
※しょうゆなど塩分が多いものや酸性のものをかけると縮んでしまいます。
高野豆腐の甘酒風ドリンク
[作り方]
トロトロになるまで煮溶かした(10分程度)高野豆腐に、
しょうがと砂糖(量はお好みで)を入れ混ぜる。
(ダマがあればお好みでつぶしてください)
高野豆腐の熱湯戻し(料理に使う場合)
- 高野豆腐2個に対し、500mlの水を普通の鍋(径22センチくらいがおすすめ)に入れ加熱する。
- 沸騰したら、高野豆腐を入れ、フタをして強火で1分30秒加熱する。
- 鍋から出して、フライ返しなどで水を切る。(※豆腐がくずれないようにご注意ください)
※硬い場合は、加熱時間を増やしてください。
高野豆腐のコーンスープ(4人分)
[材料]
- 熱湯戻しした高野豆腐 2個
- コーンスープの素 4袋
- 水 400ml
- 豆乳 400ml
- 塩、こしょう 適宜
[作り方]
- 熱湯戻しした高野豆腐の水分を切り、20等分にカット
- コーンスープの素を豆乳と水でのばし沸騰させたら、高野豆腐を入れ、 中火~中強火で煮る(5分くらい煮るとトロトロ感が増します)
※ふつふつを維持。焦げ付かないように時折混ぜる。 - 塩・こしょうで味を整える
高野豆腐のラーメン
[作り方]
- 熱湯戻しした高野豆腐の水分を切り、20等分にカット
- お好みの豚骨スープを沸騰させたら、高野豆腐を入れ、中火~中弱火で2分くらい煮る
高野豆腐のフレンチトースト
[材料]
A
- 豆乳 250ml
- 砂糖 65g
- 生クリーム 100ml
- 高野豆腐 2個
- 卵 1個
- オリーブオイル 少々
- 溶かしバター 小さじ2
- メープルシロップ 適宜
[作り方]
- まず高野豆腐を硬めに戻し、絞って、細長に4等分にカット
- 沸騰させた A に①を入れ、中弱火~中火で7分煮る
※噴きこぼれるのでふつふつ状を維持する火加減 - 溶き卵を絡め、温かい内に、両面をこんがり焼き色が付くまで焼き、溶かしバターをかける。
お好みでメープルシロップを
高野豆腐の抹茶プリン
[材料]
- 高野豆腐 2個
- 砂糖 大さじ3
- 水 500ml
- 抹茶 3g
- あんこ 適量
[作り方]
- 抹茶は大さじ1の水で混ぜておく
- 水に砂糖を入れて沸騰させ、高野豆腐を入れてフタをし、1分30秒強火で加熱
- 火を止めて抹茶を溶かし入れ、更に1分フタをせずに加熱する
- 器に移し、あんこをのせる