腸内パワーを引き出す新成分!あのネバネバ食材で便秘改善SP

腸内パワーを引き出す新成分!あのネバネバ食材で便秘改善SP

2020年1月15日(水)午後7時30分
2020年3月25日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

腸内細菌を元気にし、便秘改善の効果も期待できるとして、いま大注目の“成分”があります。その名は「レジスタントスターチ」。血中のコレステロールや中性脂肪を減らす効果や、血糖値をコントロールする作用も期待できるといいます。そんなレジスタントスターチがたっぷり含まれている食材のひとつが「ナガイモ」。実は意外に多く輸出され、台湾ではシャキシャキの食感が大人気。加熱してもおいしいですが、レジスタントスターチをたっぷりとりたいなら生食がおすすめ!ナガイモの意外なレシピや、食べる際の注意点などについても詳しくお伝えしました。

今回のお役立ち情報
01

注目の成分レジスタントスターチとは?

レジスタントスターチを日本語で訳すと「難消化性でんぷん」。つまり、食べてもあまり消化されずに、大腸まで届くでんぷんです。米や豆類、イモ類などいろいろな食材に含まれていて、便秘をはじめさまざまな健康効果が期待されています。
番組では、長年便秘にお悩みの方々にご協力をいただいて実験を実施。1週間、レジスタントスターチを多く含むナガイモを毎日100gずつ、ふだんの食事に加えてもらいました。すると、12人中8人の便の回数が増加。便の状態がよくなったという声も多く挙がり、レジスタントスターチに便秘改善効果が期待できることが確かめられました。

02

便秘改善効果の秘密は“1人2役”

この便秘改善パワーの秘密は何なのか?それはレジスタントスターチが、2種類の食物繊維と同じ働きを持っていることにあります。食物繊維には、シイタケなどに多く含まれる「不溶性食物繊維」と、ニンニクなどに多く含まれる「水溶性食物繊維」があります。不溶性食物繊維には便の量を増やす働きが、水溶性食物繊維には便のかさ(体積)を増やし、また腸内細菌のエサになる働きがあります。それぞれ働きが違うため、この2種類の食物繊維をバランス良く摂取することが重要ですが、レジスタントスターチはそれだけで2種類の食物繊維と同じ働きをしてくれるのです。

03

ポイントは生食!ナガイモとレジスタントスターチの関係

レジスタントスターチは、米類や豆類、イモ類などデンプンを含む多くの食材に含まれていますが、今回の番組で注目したのは「ナガイモ」。実はレジスタントスターチは、加熱されると量が大きく減ってしまいます。しかしナガイモやジネンジョなどのヤマイモは、生で食べられるという特性があるため、レジスタントスターチを効率的に摂取することができるのです。

04

レジスタントスターチの健康効果と注意点

レジスタントスターチに期待される健康効果は、便秘改善だけにとどまりません。スタジオに出演した岐阜大学の早川享志教授によると、血中のコレステロールや中性脂肪の減少、血糖値の急上昇を抑制する効果が期待できるといいます。しかし、レジスタントスターチを含む食材には消化されやすいでんぷんも含まれているため、取り過ぎは禁物。体重の増加などにつながる可能性があります。早川教授によれば、レジスタントスターチは食物繊維の不足分を補う感覚で摂取するのがよく、ナガイモの場合1日に小鉢1杯分(およそ100g)が目安とのことです。
※人によっては、おなかが緩くなる場合があります。食べる量や頻度を調整してみてください。

05

新提案!ナガイモジュース

新提案!ナガイモジュース

レジスタントスターチを効率よく取りたいなら、ナガイモは「とろろ」や「たんざく」など、生で食べるのがおすすめ。ナガイモは皮が薄いため、皮ごと食べてもOK。意外なほど気にならず、風味も増します。番組ではナガイモを生で食べるレパートリーとして、ナガイモジュースをご提案しました。

[材料]

  • ナガイモ(皮つきがおすすめ) 100g
  • 牛乳(飲むヨーグルトでもOK) 100g
  • バナナ            100g
    (甘みの強いリンゴやパイナップルなどもおすすめ)

[作り方]

  1. 材料を全てミキサーにいれて、よく混ざったら完成。
    ※時間がたつと味がおちるため、作りたてをお楽しみください!

レシピ関連キーワード :

簡単レシピ

短時間

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
野菜ファースト・カット野菜・塩こうじ 食卓の革命児大集結SP

野菜ファースト・カット野菜・塩こうじ 食卓の革命児大集結SP

2019年12月11日(水)午後7時30分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

食文化を彩ったブームの裏には、仕掛け人あり!今回はその仕掛け人たちが大集合!ブーム誕生の感動秘話、最新のお役立ち情報などを伺う、超豪華3本立て拡大版スペシャル!
1本目は『野菜ファースト』を提唱した医師と管理栄養士の強力タッグ!野菜を先に食べる…だけではない、“真の野菜ファーストの極意”を伝授します。2本目は、『カット野菜』をおいしく新鮮なものへ進化させた、野菜を切る機械の開発者。料理人の包丁さばきを見事に応用!“切る”ことへの並々ならぬこだわりがそこにはありました。3本目は、『塩こうじ』を世に広めたこうじ屋の女将。廃業寸前の状態から生まれた逆転人生エピソード、立て役者だからこそ知る、塩こうじの魅力を再発見!

今回のお役立ち情報
01

提唱者直伝!“本当の野菜ファースト”やり方はコレだ!

野菜を先に食べる食事法、“野菜ファースト”。血糖値の急激な上昇を抑える効果があると期待されてきました。ところが、野菜ファーストの提唱者・梶山靜夫(※青に靜の右側)さんと今井佐恵子さんいわく、野菜を先に食べるときの“ある重要なポイント”が抜け落ちているとのこと。そのポイントとは、『5分かけて食べる』ということ!これまで1400人以上に食事指導をしてきた結果、早食いの人はいくら野菜を先に食べても、血糖値があまり改善されなかったというのです。野菜を先に食べるときは、よくかんで時間をかけながら食べることを心がけてみるのがおすすめです!

02

食べる順番の最新研究!炭水化物は最後に食べるべし!

今、世界中で盛んに行われている食べる順番の研究。岐阜大学の矢部大介教授がオススメするのが、『炭水化物を最後に食べる』という食べ方です。注目したのは、主に腸から出る『インクレチン』というホルモン。このホルモンは胃や腸の動きを遅くする作用があり、その働きを利用すれば糖の吸収スピードを抑えられるといいます。そのインクレチンの分泌を促すために有効なのが、肉や魚に含まれるたんぱく質や脂質です。だから、野菜と共に肉料理や魚料理などのおかずも先に食べ、炭水化物を最後に食べる…という食べ方でも血糖値の急上昇を抑える効果が期待できるのです。

03

超進化を遂げたカット野菜!秘密は“引き切り”にあり!

スーパーやコンビニで当たり前に見られるようになったカット野菜。種類も豊富で1人暮らしや忙しい家庭の強い味方です。そんなカット野菜が今、格段においしく新鮮になっています。その秘密は、野菜を切る機械の“切り方の変化”にあります。かつては「野菜に対して垂直に刃を下ろして切る」という原理で切るタイプが主流。これだと、細胞が押し潰されて中のうまみや水分が漏れ出てしまいやすくなります。そこで、機械メーカーの技術者・松本光司さんがヒントを得たのが和食料理人の刃物さばき。野菜に対して、刃を水平にスライドさせるように動かして切る、“引き切り”という方法です。これだと、切り口がスパッと切れて細胞が壊れる確率がグンと減るのです。

04

塩こうじの“酵素パワー”で、肉のやわらかさとうまみがアップ!

塩こうじが肉や魚をおいしくやわらかくしてくれる秘密、それはこうじの持つ“酵素の力”のおかげ!そもそもこうじとは、蒸した米にこうじ菌をまき、米の周りにこうじ菌を繁殖させたもの。そのこうじ菌が成長する過程で作られるのが酵素です。この酵素を含む塩こうじを肉や魚にかけると、酵素はハサミのように働き、たんぱく質をチョキチョキ分解してくれます。そのため、ささみなどの固い肉でもやわらかく食べやすくなるのです。さらに、酵素の働きが進みたんぱく質を分解し続けると、グルタミン酸などのいわゆるうまみ成分へと変化します。だから、普通に味付けするよりもおいしいと感じるのです。

05

簡単!冷やしトマトの塩こうじかけ

簡単!冷やしトマトの塩こうじかけ

塩こうじブームの火付け役・浅利妙峰さんがオススメする塩こうじを使った料理をご紹介!肉や魚をやわらかくおいしくするだけではなく、様々な料理の味付けとして塩こうじを加えるだけで、新たな味わいが出るといいます!

[材料]

  • 冷やしトマト  1個
  • 塩こうじ  少量
  • オリーブオイル  適量

[作り方]

  1. 切ったトマトに塩こうじをかける   
    ※塩分のとり過ぎにご注意ください
  2. オリーブオイルをかける

レシピ関連キーワード :

簡単レシピ

野菜

06

塩こうじの熟成パワー!塩こうじ豆腐

塩こうじの熟成パワー!塩こうじ豆腐

[材料]

  • 木綿豆腐  1丁
  • 塩こうじ  適量(水切りをした後の豆腐の重量の15%~20%が目安)

[作り方]

  1. 豆腐は横に半分に切り重石を乗せしっかり水切りを3時間ほどする。ここで水切りをしっかりすることがポイント!水切りが甘いと傷みやすくなるため。
  2. 水切りした豆腐をキッチンペーパーの上に載せ、豆腐の上に塩こうじを半分塗り、残りをひっくり返した表面と周りに塗る
  3. ②をキッチンペーパーで包み、その上からさらにラップで包み冷蔵庫で保存する。徐々にこうじの酵素パワーによる熟成が進み、日ごとにチーズのような風味が強くなっていく変化が楽しめます!漬けて1日後からでも食べられます。

※メーカーによって塩こうじの塩分濃度や味が違い、豆腐自体の味も異なるので、チーズのような風味にならない場合もあります。水切りの仕方や豆腐の種類、保存した日数を変えるだけで出来上がりに差が出るので、試行錯誤しながら自分好みの味を探してみてください!
※酸味を感じたときには傷んでいる可能性があるので食べないでください。
※一週間以内には食べ切ってください。また、豆腐の賞味期限がある場合はそれに従ってください。

レシピ関連キーワード :

豆腐

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
今が旬のヘルシー白菜 うまみ濃厚!食感自在!激ウマ活用術

今が旬のヘルシー白菜 うまみ濃厚!食感自在!激ウマ活用術

2019年12月4日(水)午後7時30分
2019年12月11日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

白菜の異次元の使いこなし術を大公開!白菜と言えばやっぱり「鍋」。へルシーでトロットロの食感が魅力だが、実は白菜は「だし」を取る食材としても大活躍。おうちの鍋を料亭の味にランクアップさせるだしの取り方をお伝え。そして白菜は、煮る、焼く、炒めるなど料理によって「切り方」を変えるべし!ポイントは水分コントロール。京都の一流フレンチシェフが実践する4つの切り方と、それぞれにピッタリのおすすめメニューをご紹介。さらには白菜を使った新食感のお好み焼きや、中国の皇帝が愛した極上スープ「開水白菜」の家庭版レシピを大公開します。

今回のお役立ち情報
01

白菜のだし

[材料]

  • 水  1リットル
  • 昆布  10g
  • 白菜の外葉  3、4枚
  • 白菜の芯や軸  あれば適量

[作り方]

  1. 鍋に水と昆布(切り込みを入れたもの)を入れて火にかける。
  2. 白菜の外葉を入れる 白菜の芯や軸があれば一緒に入れておく。
  3. 中火で30分以上煮る。

レシピ関連キーワード :

野菜

02

白菜 切り方の極意

〇白菜の葉先と葉元で分ける。
〇葉元は目的に応じて4つの切り方で使い分けする。

#1 縦切り
水分を白菜の中に閉じ込めて、シャキシャキ感を生かす切り方
白菜の葉元を繊維に添って細切りにする。

#2 横切り
白菜の水分を外に出し、トロッとした食感に仕上げる切り方。
白菜の繊維を絶ち切るように細切りにする。

#3 そぎ切り
白菜の繊維に対して包丁を斜めに入れて、繊維を絶ち切る。
厚みのある葉元を薄くスライスすることで、上品な口当たりと火が早く通るのが特徴。

#4 くし切り
白菜の中心部分の葉を軸でつながった状態にして塊で食べる切り方。
繊維に添った切り方で、しかも切り口も少ないため、白菜の水分を中に閉じ込めることができる。

♯5 葉先
白菜は結球することで葉の部分に日が当たらなくなるため、通常の葉野菜よりも葉が柔らかく(軟白化という)、えぐみなどのクセも少ないのが特徴。

03

白菜の細切り炒め

白菜の細切り炒め

[材料]

(4人分)

  • 白菜の葉元(下側)  1/4個分
  • 豚もも肉(塊)  150g
  • ニラ  1束
  • ショウガ(みじん切り)  3g

    (下味の調味料)

  • 日本酒  大さじ1
  • しょうゆ  小さじ1/2
  • かたくり粉  小さじ1
  • サラダ油  大さじ1

    (合わせ調味料)

  • 中華スープ  30ml
  • しょうゆ  大さじ1
  • オイスターソース  大さじ1.5
  • 水溶きかたくり粉  適量
  • ごま油  小さじ1

[作り方]

  1. 白菜を繊維に沿って縦切りにする。
  2. 豚肉を細切りして、下味の調味料を加え混ぜ合わせる。
  3. ニラを5㎝の長さに切る。 合わせ調味料の中華スープとしょうゆ、オイスターソースを合わせておく。
  4. フライパンに多めのサラダ油(分量外)を入れ火にかけ、油が少し温まったら2の豚肉を入れほぐしながら炒める。一旦取り出しておく。
  5. フライパンに少量のサラダ油(分量外)を入れショウガのみじん切りを炒め、1の白菜を入れ強火で炒める。
  6. 5に4の豚肉を入れ、合わせ調味料を加えて炒め合わせる。
  7. 水溶きかたくり粉を少量入れて、全体をざっくり混ぜながら炒め、ニラ、ごま油を回しかけさっと混ぜて皿に盛る。

レシピ関連キーワード :

野菜

豚肉

04

白菜のシュークルート

白菜のシュークルート

[材料]

(4人分)

  • 白菜の葉元(下側)  1/2個
  • ソーセージ  8本
  • 豚肩ローススライス(厚切り)  100g
  • メークイン  1個
  • 玉ねぎ  1/2個
  • タイム  2本
  • ローリエ  1枚
  • 塩、こしょう  適量
  • 固形コンソメ  1つ
  • 白ワイン  100ml
  • ワインビネガー  大さじ2

[作り方]

  1.  白菜は繊維を絶ち切る横切りに。 メークインはラップで包みレンジで3分加熱し、3センチ角に切る。 
  2. 鍋を火にかけ、温まってきたらオリーブオイル(分量外)を少量入れ、豚肩ロースを入れる。両面を香ばしく焼き塩こしょうを振る。
  3. 2の鍋に1の白菜、メークインを入れ軽く塩を振る。
  4. 3にソーセージと玉ねぎ、固形コンソメ、タイム、ローリエを入れ、白ワインを回しかけ、蓋をして弱火で10分煮る。
  5. 4の鍋を時々かき混ぜ、白菜が十分柔らかくなったら、塩こしょうで味を調え、白ワインビネガーを加える。

レシピ関連キーワード :

野菜

豚肉

05

白菜のクリーム煮

白菜のクリーム煮

[材料]

(4人分)

  • 白菜の葉元(下側)  1/4個分
  • 生クリーム  100ml
  • 中華スープ  200ml
  • 水溶きかたくり粉  適量
  • 塩  適量
  • 砂糖  適量

[作り方]

  1. 白菜を削ぎ切りにする。
  2. 鍋にスープを沸かし1を入れる。
  3. 2が柔らかくなったら生クリームを加え、塩、砂糖で調味する。
  4. 水溶きかたくり粉でとろみをつけ、軽く煮込んで皿に盛る

レシピ関連キーワード :

野菜

06

白菜のエチュベ

白菜のエチュベ

[材料]

(4人分)

  • 白菜の葉元(下側)   1/2個分
  • バター         40g
  • 塩           適量

[作り方]

  1. 白菜をくし切りに切る。
  2. 厚手の蓋つきの鍋を弱火にかけ、バターを入れ、1の白菜を並べ軽く塩を振る。蓋をして10分蒸し煮する。
  3. 蓋を開け、少し白菜が色づいていれば、白菜をひっくり返し、軽く塩を振り、蓋をして5分煮る。
  4. 蓋を開け、白菜に透明感が出て、軟らかくなれば皿に盛りつける。鍋に残った煮汁を上から流しかける。

レシピ関連キーワード :

野菜

07

白菜のお好み焼き

白菜のお好み焼き

[材料]

(2枚分)

  • 白菜の葉先(上側)  1/2個
  • お好み焼き粉  100g
  • 水  150ml
  • サラダ油  適量
  • ソース  適量

[作り方]

  1. お好み焼き粉に水を加えて、ダマが残らないように混ぜる。
  2. 白菜を一口大にカットし、1の生地を少しずつ加えながら混ぜる(全体が絡むくらいの量)
  3. フライパンを火にかけ、サラダ油を引き、2の生地の半分を加える。
  4. 弱めの中火で片面ずつゆっくり焼く。何回かひっくり返し、中まで火を通す。
  5. 4を取り出しカットして皿に盛り、ソースを塗って仕上げる。

レシピ関連キーワード :

野菜

08

白菜とベーコンのサラダ

白菜とベーコンのサラダ

[材料]

(4人分)

  • 白菜の葉先(上側)    1/2個
  • ベーコン        60g
  • ポン酢         大さじ1.5

[作り方]

  1. 白菜を一口大にちぎり、ボールに入れる。
  2. ベーコンを1㎝の短冊に切る。フライパンに入れ色づくまで中火で炒める。
  3. 2のベーコンを熱いまま1の白菜に脂ごと入れ、ポン酢を回しかけ、よく混ぜて皿に盛る。

レシピ関連キーワード :

野菜

09

家庭版!開水白菜

家庭版!開水白菜

[材料]

  • 手羽先  280g
  • 鶏ミンチ  200g
  • 白菜の外側の葉っぱ  100g
  • 菜芯(白菜の中心部分)  白菜1個分(およそ100g)
  • 水  1.2リットル
  • 昆布  2g
  • 塩  2g
  • 紹興酒  2g

[作り方]

  1. 手羽先を包丁の背で叩いてから一晩水に浸けておく。
  2. 火にかけてアクを取りながら5分程煮る。
  3. 2を一旦冷ましてから鶏のミンチに合わせる。
  4. 白菜の外葉を刻んだものを加えてから火にかける。
  5. 沸いたらアクを取りながら弱火で5分さらに加熱。
  6. ペーパーを使って煮汁をこして澄んだスープを取り出す。
  7. 白菜1個分の菜芯を6~8等分に切り器に入れて6のスープ400mlを加える。
  8. 塩と紹興酒を加えて30分蒸す。

レシピ関連キーワード :

野菜

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook