【メル博】ロゴマーク いのちのたび博物館メールマガジン 第11号
2005/04/10
博物館からのおしらせ
今年12月いのちのたび博物館で「恐竜博2005」開催決定!!
【画像】全国4箇所(東京・名古屋・大阪・北九州)を巡回する「恐竜展2005」をいのちのたび博物館で開催
全国4箇所(東京・名古屋・大阪・北九州)を巡回する「恐竜展2005」をいのちのたび博物館で開催
「世界で最も有名な恐竜」とも言われるティラノサウルス・SUE(スー)や、世界最古の恐竜エオラプトル、ヘレラサウルス、アフリカ・マダガスカルで最近発見された新種の肉食恐竜マジュンガトルスなど、世界初公開・日本初公開を含む最新の恐竜研究の成果をもとに、恐竜の起源から鳥への進化までをたどります。
SUE(スー)は、史上最大級の肉食恐竜ティラノサウルスの中でも最大で最も完全な個体で、全長約13メートルの骨格の9割以上の骨が発見されたという希少性から、1997年、オークションで世界最高額の約10億円で落札され、一躍有名になりました。90年代半ばに相次いで発見された羽毛の生えた小型肉食恐竜によって、「恐竜は絶滅せずに鳥へと進化し、現代にもつながっている」という説が主張されています。一見鳥とは無縁のように見える大型肉食恐竜ティラノサウルスですが、実は鳥類に進化した系統に属する恐竜で、その体は羽毛におおわれていたかもしれないという説があるなど、最新恐竜学はこれまでの説を覆す驚きの出来事の連続です。
 また本博では、参加・体験できる場として、見学者が触って楽しめる体験装置を設置、子どもから大人まで幅広い層の方に楽しめる展示を準備しています。

【開催日】2005年12月23日(祝)~2006年3月31日(金)無休
【開館時間】午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
【開催場所】北九州市いのちのたび博物館
 ※ 入館料については後日お知らせします。

「恐竜博2005」についてのお問い合わせは・・093-681-1011
恐竜博2005ホームページhttp://www.asahi.com/dino2005/
主催:いのちのたび博物館、朝日新聞社、九州朝日放送

春の特別展「なぜ?なに?動物ワールド」大好評開催中!!
【画像】動物バルーンに挑戦!!(なぜ?なに?動物ワールド会場内にて)
動物バルーンに挑戦!!(なぜ?なに?動物ワールド会場内にて)
春休みからはじまった「なぜ?なに?動物ワールド」ご覧になりましたか。いつもはガラスケースに入った動物たちしか見たことがなかったんでは・・・・今回は動物の剥製(はくせい)や骨格標本をほとんどケースに入れずにそのまま展示しているから、大迫力でトラやヒョウ、ライオンなどが迫ってきますよ。触れる展示ではハリネズミの針のような体をおそるおそるタッチ!!
題名のとおり動物のなぜ?なに?を子供たちにもわかりやすく読み仮名をつけて紹介しています。その中でも“へー”と思ったものには子供でも投票できる「動物トリビア」を開催中。また、会場内で大人気なのが体験イベント「動物おり紙教室&動物バルーン教室」。土日とゴールデンウィークに開催しているので参加してみては?

【動物おり紙教室&動物バルーン教室】
(日によって教室は変わります)
開催日:4月10(日)16(土)17(日)23(土)24(日)
ゴールデンウィーク4/29(祝)~5/8(日)
場 所:いのちのたび博物館特別展会場内で実施
参加費:特別展チケットが必要

【会  場】いのちのたび博物館ギャラリー館
【開催期間】平成17年3月19日(土)~平成17年5月8日(日)
【観 覧 料】一般400円 高校・大学生300円 小・中学生200円
【お得なセット券も発売】
    常設展と特別展の入場券をセットしたお得なセット券を販売します。
    一般 800円 高校・大学生 500円  小・中学生 300円

『博物館を10倍楽しもう!』参加して大型ガラポンにチャレンジ!
【画像】  なにが当たるかな?わくわくドキドキ
  なにが当たるかな?わくわくドキドキ
5月8日までセット券(常設展+特別展)入館者のうち中学生以下を対象にした“博物館を10倍楽しもう”(館内クイズラリー)を開催してます。大人気の館内ラリーも今回で3回目!そこで問題の1つ「カブトガニの謎?なぞ?」の中身を少しだけ紹介しちゃいます。生きた化石カブトガニの目はいくつあるか知ってますか。なんと答えは3つ。でも3つの目の場所はここではひみつ。ぜひラリーに参加して見つけて下さいね
※12問のクイズに答え、ゴールに行くと博物館オリジナルグッズや参加賞をプレゼントします。

【会  場】いのちのたび博物館内
【実施日】 平成17年3月19日(土)~平成17年5月8日(日)
【対  象】中学生以下の子供(未就学児も可)
【参加費】セット券(常設展+特別展)が必要
(小中学生300円・未就学児無料)
【所要時間】1時間程度。来館時のいつでも参加できます。
【完了プレゼント】
12問のクイズに答え、ゴールに行くと博物館オリジナルグッズや参加賞をプレゼント。

いのちのたび子供教室「北九州の生き物発見!講座」受講生大募集!!
【画像】北九州の生き物発見に参加してみませんか?
北九州の生き物発見に参加してみませんか?
当博物館では、「北九州市いのちのたび子ども教室」をおこなっています。昨年度は第3土曜日に、「恐竜発掘体験コース」として、恐竜に関する講座をおこないました。今年度は「北九州の生き物発見!講座」として、北九州の生き物に関する講座をおこないます。 野外での活動、館内での調べ活動、講演会、発表会と、盛りだくさんの内容を予定しています。
 これらの活動を通して、多くの生き物に関する知識を深め、北九州の環境やいのちとは何かということについて考えていく講座です。たくさんのご応募をお待ちしています。

【講座日程】
5月14日  移動教室 田んぼや小川の小動物の観察
6月11日  木の葉の観察
7月 9日  小さないのちの観察
9月10日  鳥はなぜ飛べる?鳥だこを作り、羽を観察しよう
9月17日  移動教室 海岸生物の観察
10月8日  なくムシの観察
11月12日 移動教室  秋の野の花と樹の観察
12月11日 講演会
1月14日 ほねの観察
2月11日 講座生による発表会・意見交換
5月~1月第4土曜日 グループごとの講座(数回予定)

 
【日 程】5月14日~2月11日 毎月第2土曜日
     毎月第4土曜日(各グループごとの講座・数回予定) 
【場 所】いのちのたび博物館ほか
【受講料】無料
 (但し、他施設入館料・保険料などは有料、移動教室時は昼食持参のこと)
【応募資格】小学4年生~中学3年生(毎回参加していただける方)
【募集人員】36名(応募者多数の場合は選考の上、抽選)
【募集期間】4月25日(木)締め切り
【応募方法】往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号、本人による応募動機(どうしてこの講座に応募しようと思ったか)を記入して、あて先まで応募してください。
 ※ 電子メールでの申し込み可、
   申し込みアドレスhttp://www.kmnh.jp/event/ev_sy.php?ev_id=170
いずれも1通につき1名まで。
【あて先】 〒805-0071  北九州市八幡東区東田2-4-1
   いのちのたび博物館「北九州の生き物発見!講座」係
【お問合せ】電話 (093)681-1011

博物館室内講座「親子で野菜からDNAをとりだしてみよう!」
【画像】親子でチャレンジ!料理感覚でできるDNA抽出実験
親子でチャレンジ!料理感覚でできるDNA抽出実験
野菜からDNAをとりだしてみよう!
 遺伝子DNAは生き物をかたちづくる設計図です。みんなのからだのなかにも、動物や植物のなかにも、もちろんお野菜の中にも、DNAはたくさんはいっています。でも、DNAそのものを見たことはありませんよね!?この講座では、家庭のお台所にある簡単な道具をつかって、タマネギからDNAを取り出します。全然むずしくありません。親子でお料理をつくるような感覚でどうぞ!

【日 時】 5月8日(日) 13:00~15:00
【場 所】 いのちのたび博物館実習室
【受講料】 一家族500円(特別展・常設展への入館料は別途必要です)
【応募資格】小学3年生~6年生(保護者同伴のこと)
【募集人員】(5家族)1家族5人まで(応募者多数の場合は抽選)
【募集期間】4月28日締め切り
【応募方法】往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号を記入の上、応募して下さい。
      ※ 電子メールでの申し込み可 申し込みアドレス http://www.kmnh.jp/event/ev_sy.php?ev_id=171
【あて先】 〒805-0071  北九州市八幡東区東田2-4-1
     いのちのたび博物館 「野菜からDNA」係
【お問合せ】電話 (093)681-1011

学芸員の「よもやまばなし」
ユカタンビワハゴロモ
【画像】ワニ?チョウ?セミ?
ワニ?チョウ?セミ?
これは、中南米に分布する大型のセミのなかまです。頭部がこのように大きく、横から見るとまるでワニの頭のようなもようをしているので驚かされます。昔はこのあたまが光るともいわれてましたが、それはまちがいでした。成虫の後ろバネにはおおきな目玉模様もあり、外敵をおどかす効果は大きいと思われます。口はセミと同じような先のするどくなったストロー状で、樹皮にさして樹液を吸います。古い個体の腹部には白いワックスがついていますが、メル博9号(これ何だ?「高麗人参のようなムシ」)でご紹介したハゴロモのような長いものにはならないようです。
昆虫の種類は現在わかっているもので100万種類あるといわれており、不思議な形や習性などなど不思議なことだらけです。


とべない学芸員
【画像】ヒヨケザルと同じ??
ヒヨケザルと同じ??
空をとぶことには特別なあこがれがあります。かのレオナルド・ダ・ビンチも、空を飛ぶための道具のスケッチを残しています。
けもののなかまでは、はばたいて飛ぶことができるコウモリのほかに、ムササビなどグライダーのように膜をひろげて滑空する能力を身につけたものがいます。インドネシアの研究者と共同調査をしているマレーヒヨケザルは究極の滑空動物ともいえるほど広い膜をもっています。
ところで、動物学者は調べている動物にどことなく顔つきや仕草が似てきます。ネズミの研究者はなんとなくネズミに、サルの研究者はサルっぽく、タヌキならごそごそと、キツネならちょっとすまして、などなど。逆に、その動物に似てきてようやく一人前とも言われます。
くだんのヒヨケザル、とてもよく寝ます。B学芸員は「空飛ぶナマケモノ」と呼んでいます。夜行性ですから、昼間の12時間は動きません。夜間でも、ちょっと動いていたかと思ったら、枝にぶらさがったり幹にしがみついたりして休みます。ある夜の9時半ころのこと、ぶらさがって休んでいるのを見つけました。一時間後、様子をみるとまだ同じ場所でじっとしています。二時間後、変化はありません。三時間後、四時間後・・・。結局、動き出したのは7時間も後の明け方近く、4時半ころ。5時半ころには明るくなりますから、あと活動できるのはがんばってもせいぜい1時間です。B学芸員、いくら観察しても飛べるようにならないのは仕方ないとして、「あまり似たくはないもんだ」といいながら、どことなく似ている?
ヒヨケザルやナマケモノの名誉のために付記すると、彼らはなまけているわけではありません。食べ物の消化に時間がかかったり、できるだけエネルギーを節約するような戦略をとっているらしいのですが、それはこれからの研究課題です。特別展では、そんな珍獣たちもたくさん登場します。


【メル博】購読者プレゼント
“もうすぐゴールデンウィーク“スペシャルプレゼント
【画像】  今なら当たる確率大大大!!!
  今なら当たる確率大大大!!!
●ぬいぐるみ ヒョウ  1名様
 「なぜ?なに?動物ワールド」で大人気のヒョウのぬいぐるみ。でもただの ぬいぐるみではありません。結構リアルです。

●恐竜キーホルダー 5名様
 カラフルでとってもかわいい、恐竜のぬいぐるみキーホルダーです。ティラ ノサウルスやステゴサウルスなど全部で5種類。何が当たるかはお楽しみで す。

●ミュージアムガイド改定版 10名様
 いのちのたび博物館の図録を一部改訂しました。これを記念して10名の方 にプレゼント。博物館のメインの展示物がカラーで掲載されています(全72ページ)。これを片手に博物館を回れば、また違った発見ができますよ。

かなりの確率で当たりますよ。応募のときに博物館へのメッセージくださーい(^0^)/

プレゼントのご応募はこちら
編集後記
恐竜博「2005」の目玉ティラノサウルス“スー”見てきました!!
【画像】「恐竜博2005」東京会場の様子
「恐竜博2005」東京会場の様子
 いのちのたび博物館で今年の12月23日「恐竜博2005」の開催が決定しました。そこで3月19日から開催されている東京の国立科学博物館に行ってきましたよ。
 日本初公開、今回の目玉ティラノサウルス“スー”の複製骨格標本と門外不出といわせた実物化石(肋骨)は圧巻!1902年に最初のティラノサウルスの化石が発見されて以来、半分以上の骨格がそろったティラノサウルスの標本は今までに7体しかないそうです。その中でも“スー”は約90%以上の骨が発見され、そのほとんどがすばらしい保存状態だったとのこと。スーの肋骨をX線で見てみると多くの骨折があることがわかったそうです。また “スー”がもし今生きていたら・・・日本の道路を歩き回る映像をCGで再現したりと面白い演出も。他にも初公開のものを多数展示しています。アメリカまで見に行けないなら“もう絶対いのたびで見るしかない”。皆さんも楽しみにしていてくださいね。

※メル博会員の皆さんにちょっと耳寄りなお知らせです。メールマガジン新規登録は順調に増えてきているのですが、プレゼントの応募が激減・・・・・。これはもう応募するしかない。かなりの確率で当たりますよ。応募のときに博物館へのメッセージをいただければすごーくうれしいです(^0^)/


いのちのたび博物館ロゴマーク
【発行】北九州市立いのちのたび博物館
  〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
  TEL : (093)681-1011 FAX : (093)661-7503
  URL : http://www.kmnh.jp
バックナンバー
配信アドレスの変更
配信メール形式の変更
メルマガ配信の停止
このメールは、いのちのたび博物館メールマガジンのご購読を希望された方にお送りしています。

Copyright © Kitakyushu Museum of Natural History & Human History. ALL Rights Reserved.