【メル博】ロゴマーク いのちのたび博物館メールマガジン 第11号
2005/05/10
博物館からのおしらせ
土曜ミュージアムスクール「ジュニア博物講座」受講生大募集!!
【画像】いろいろな体験講座を受講してみませんか。
いろいろな体験講座を受講してみませんか。
いのちのたび博物館や環境ミュージアムでバックヤードツアーを行ったり、化石レプリカづくりや勾玉(まがたま)づくりなど、いろいろな体験活動を行ったりします。スペースワールドでのスペースキャンプ体験もある連続講座です。ぜひ一緒に、いろんな活動をしてみませんか。
講座の日程   6月18日~11月19日 (全5回、毎月第3土曜日)
        13:00~15:00 (館外活動時 ~15:30)
場   所   いのちのたび博物館ほか
受 講 料     参加費 1,100円(全5講座分)
応募資格 小学4年生~中学3年生(毎回参加していただける方)
募集人員 30名(応募者多数の場合は抽選となります)
募集期間 6月1日(水)締め切り
応募方法   往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号を記入
して、あて先まで応募してください。
※ 電子メールでの申し込み可、いずれも1通につき1名まで。
電子メールでのお申込みは
http://www.kmnh.jp/event/ev_sy.php?ev_id=174
あ て 先 〒805-0071  北九州市八幡東区東田2-4-1
   いのちのたび博物館「ジュニア博物講座」係
お問合せ     電話 (093)681-1011
ホームページ  http://www.kmnh.jp/

室内講座「みんなのDNAを調べてみよう!」(2日間連続講座)
【画像】自分のDNAに興味ありませんか。
自分のDNAに興味ありませんか。
自分の遺伝子を調べてみませんか?ちょっと他では体験できない、遺伝子解析施設のある当博物館ならではの企画です。
みなさんの口の中の細胞から遺伝子を取り出して(痛くありません)、遺伝子(ミトコンドリア遺伝子)を調べます。もちろん、実験はすべてみなさん自身の手で行ってもらいます。自分の遺伝子とのご対面をお楽しみ下さい。
※皆さんの遺伝子および遺伝子データは、当人にお返しする以外は、講座終了時にすべて破棄いたします。

講座の日程 5月29日(日)、6月5日(日)
         10:00~16:00 全2回
場   所    いのちのたび博物館講座室
受 講 料      参加費 1,000円
応募資格   20歳以上、2回とも参加できる方
募集人員     5名(応募者多数の場合は抽選となります)
募集期間     5月19日(木)締め切り
応募方法     往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号を
         記入して、あて先まで応募してください。
※ 電子メールでの申し込み可、いずれも1通につき1名まで。
電子メールでのお申込みは
http://www.kmnh.jp/event/ev_sy.php?ev_id=123の右下の申込フォームで
準備するもの:筆記道具、歯磨きセット、弁当
あ て 先 〒805-0071  北九州市八幡東区東田2-4-1
   いのちのたび博物館「DNAを調べてみよう!」 係
お問合せ     電話 (093)681-1011
ホームページ http://www.kmnh.jp/

室内講座「顕微鏡でさぐる鉱物の世界」
【画像】世界のきれいな鉱物を見てみませんか。
世界のきれいな鉱物を見てみませんか。
こんなに石ってきれいだったの????初めて見る方は驚きです。博物館所蔵の世界のきれいな鉱物の標本を顕微鏡を用いて、観察します。親子・お友達・ご夫婦などなど是非ご参加下さい。
講座の日程   6月 5日(日) 13:00~15:00
場   所   いのちのたび博物館実習室
受 講 料     無料(常設展入館料は別途かかります)
応募資格     小学4年生~一般(小学生は保護者同伴)
募集人員     18名(応募者多数の場合は抽選となります)
募集期間     5月25日(水)締め切り
応募方法     往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号を
         記入して、あて先まで応募してください。
※ 電子メールでの申し込み可、電子メールでのお申込みは
http://www.kmnh.jp/event/ev_sy.php?ev_id=175の右下申込フォームで
あ て 先 〒805-0071  北九州市八幡東区東田2-4-1
   いのちのたび博物館「鉱物の世界」係
お問合せ     電話 (093)681-1011
ホームページ http://www.kmnh.jp/

いのちのたび子供教室「北九州の生き物発見!講座」受講生大募集!!定員まで残りわずか。お早めにお申込下さい!
【画像】北九州の生き物発見に参加してみませんか?
北九州の生き物発見に参加してみませんか?
当博物館では、「北九州市いのちのたび子ども教室」をおこなっています。昨年度は第3土曜日に、「恐竜発掘体験コース」として、恐竜に関する講座をおこないました。今年度は「北九州の生き物発見!講座」として、北九州の生き物に関する講座をおこないます。 野外での活動、館内での調べ活動、講演会、発表会と、盛りだくさんの内容を予定しています。
 これらの活動を通して、多くの生き物に関する知識を深め、北九州の環境やいのちとは何かということについて考えていく講座です。たくさんのご応募をお待ちしています。

【講座日程】
5月14日  移動教室 田んぼや小川の小動物の観察
6月11日  木の葉の観察
7月 9日  小さないのちの観察
9月10日  鳥はなぜ飛べる?鳥だこを作り、羽を観察しよう
9月17日  移動教室 海岸生物の観察
10月8日  なくムシの観察
11月12日 移動教室  秋の野の花と樹の観察
12月11日 講演会
1月14日 ほねの観察
2月11日 講座生による発表会・意見交換
5月~1月第4土曜日 グループごとの講座(数回予定)

 
【日 程】5月14日~2月11日 毎月第2土曜日
     毎月第4土曜日(各グループごとの講座・数回予定) 
【場 所】いのちのたび博物館ほか
【受講料】無料
 (但し、他施設入館料・保険料などは有料、移動教室時は昼食持参のこと)
【応募資格】小学4年生~中学3年生(毎回参加していただける方)
【募集人員】36名(応募者多数の場合は選考の上、抽選)
【募集期間】5月11日(水)締め切り
【応募方法】往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号、本人による応募動機(どうしてこの講座に応募しようと思ったか)を記入して、あて先まで応募してください。
 ※ 電子メールでの申し込み可、
   申し込みアドレスhttp://www.kmnh.jp/event/ev_sy.php?ev_id=170
いずれも1通につき1名まで。
【あて先】 〒805-0071  北九州市八幡東区東田2-4-1
   いのちのたび博物館「北九州の生き物発見!講座」係
【お問合せ】電話 (093)681-1011

博物館バスハイク「北九州の遺跡めぐり(豊前地域)」
【画像】小倉北区菜園場の窯跡
小倉北区菜園場の窯跡
学芸員と一緒に小倉~行橋方面の古墳や資料館を見学しませんか。今までなんとなく見過ごしていた遺跡や資料など学芸員が詳しく解説いてくれますよ。例えば、小倉北区菜園場の窯跡は、江戸時代初めの小倉藩主であった細川忠興の「お楽しみ窯(趣味で焼き物を作らせるための窯)」だったとか。日本の焼き物の歴史を探る貴重な資料、他にも新しい発見ができること間違いなし。興味のある方は是非、参加お待ちしてます。
日   程 6月12日(日)8:00小倉駅北口出発
                16:00同所解散
場   所   小倉(菜園場窯跡他)、苅田町歴史資料館他、豊津町歴史資料館他古墳
       (小倉北・南区、苅田町、豊津町、勝山町)
参 加 料 大人3000円、中学生2000円
応募資格    中学生~一般
募集人員    20名(応募者多数の場合は抽選となります)
募集期間    6月1日(水)締め切り
応募方法    往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号を
        記入して、あて先まで応募してください。
※ 電子メールでの申し込み可、いずれも1通につき4名まで。
電子メールでのお申込みは
http://www.kmnh.jp/event/ev_sy.php?ev_id=173の右下の申込フォームで
あ て 先 〒805-0071  北九州市八幡東区東田2-4-1
          いのちのたび博物館「博物館バスハイク」 係
お問合せ     電話 (093)681-1011
ホームページ http://www.kmnh.jp/

学芸員の「よもやまばなし」
カエル捕獲大作戦
【画像】抱接中のヤマアカガエル。真冬が繁殖期です。
抱接中のヤマアカガエル。真冬が繁殖期です。
ただいま、夏の特別企画展にむけて、北九州市内のカエルを捕獲しています。「夏の田んぼにいけば、カエルなんていっぱいいるよ!」と人は言います。たしかに、夏の田んぼは、たくさんのカエルの大合唱、まさにカエル天国なのですが、そこにいるのは限られた種類のカエルです。北九州市には11種ものカエルが生息していますが、その全種を集めるとなると、これは大変なことです
 いちばんいい方法は、それぞれのカエルが産卵する時期をねらって、産卵場所でまちぶせすることです。かぎられた場所にたくさんのカエルが集まってくるからです。とはいうものの、カエルの繁殖期はなにも田んぼに水の入る夏だけではありません、真冬の1月頃から繁殖を開始するヤマアカガエルのようなものもいます。また、夜にならないと繁殖地に現れないカエルもいます。そんなカエルたちを追って、カエル担当スタッフ(通称:ケロケロ隊員)は、昼夜を問わず、日々泥まみれになりながら奮闘しております。
 夏の特別企画展「世界の両生・爬虫類展」(7/16~9/4)では、両生類や爬虫類の標本だけでなく、世界中の色鮮やかな珍しい生きたカエルやカメ、ヘビなども多数、飼育展示します。もちろん、北九州市内に生息するカエルも全種、飼育展示することにしています。みなさん、お楽しみに!


食べても良い!? 野山のいちご
【画像】  あなたの家の近くにもひっそりと咲いているかも。
  あなたの家の近くにもひっそりと咲いているかも。
新緑がだんだんと濃くなるこの季節は、野山のいちごが食べごろの季節でもあります。道端などで目にする、いわゆる野生のいちごの中には、“毒いちご“もある、とお思いの方もいらっしゃるようです。しかし、北九州にはえている野生のいちごには、味はともかく、毒のあるものはありません。ただし、道端にはえているいちごには、砂ぼこりや車の排気ガス、生きものの排泄物(イヌのおしっこやヒトの立○○ょ○○○!)など、口に入れない方が賢明なモノがくっついている可能性が多々ありますので、むやみにほお張ることはお勧めしません。
 北九州市では、10種類以上の野生のいちごの生育が記録されています。この季節、私達がよく目にするのは、クサイチゴなどの道端に生えているイチゴですが、残念ながらそれらのイチゴはそれほど美味しいものではないようです。一方、酸味も程よくあって美味しい(と、私は思う)ナガバモミジイチゴが、6月ころに黄色っぽい実をつけるようになります。このイチゴは、林のわきの草むらなどに生えていることが多いので、是非、探して(食べて)みてください。
 ちなみに、イチゴ類は、サクラやリンゴと同じ「バラ科」に属します。細なことを言いますと、道端などで良く目にするヘビイチゴは、“ヘビイチゴ属”の植物で、クサイチゴやナガバモミジイチゴなどの“キイチゴ属”とは、同じバラ科ですが別のグループに属します。


【メル博】購読者プレゼント
“春らんまん!スプリングプレゼント”
【画像】
●開運 恐竜お風呂たまご  3名様
たまごの形をした入浴剤です。たまごの中から、風水カラーの恐竜が出てきて運勢を占います。何色の恐竜が浮き上がってくるかは使ってみてのお楽しみ。入浴剤と占いと、倍楽しめます。

●ハバネロ栽培セット 2名様
世界一から~い唐辛子「ハバネロ」の栽培セット。種まきから早くて3ヶ月程度から、霜が降りる頃まで収穫が楽しめます。自分で栽培して、激辛体験をしてみませんか?

●昆虫採集名人 2名様
マグネットの付いた昆虫フィギュアです。
コーカサスカブトムシなど世界の昆虫全17種類の中から、何が出てくるかはお楽しみです。シークレットな種類もあって、珍しい生物が当たるかもしれません。

応募のときに博物館へのメッセージくださーい(^0^)/

プレゼントのご応募はこちら
編集後記
春です。植物を観察してみませんか。
【画像】家で咲いた石楠花(しゃくなげ)
家で咲いた石楠花(しゃくなげ)
家の庭に石楠花(しゃくなげ)の苗を植えたのは10年前のこと。
何も手入れをしなかったのでいつも葉っぱばかり・・・・。ところが先月の終わりになんと花が咲いたのです。さらに昨年咲かなかった牡丹も見事な花が。私の知らないところで何年も力強くでもひっそりと生き続けている植物の生命力に驚かされ、感動!!。これからはもっと手入れをしてあげよう。ちなみに漢字の「石南花」は中国産の別種ですが、誤ってこれを用いて「しゃくなんげ」となり、 しだいに「しゃくなげ(石楠花)」になったとの説、また背丈が低いある種のようすから、「尺なし(しゃくなし)」→「しゃくなげ」になったとの説があるそうです。

※ 先月、メル博会員の皆さんにプレゼント応募のときに博物館へのメッセージをいただきたいとお願いをしていたところ、たくさんのお返事を頂きました。夏休みの企画などのヒントになるものや、施設の改善点などとてもありがたいものが多く、皆さん博物館をいつも応援してくれてるのが伝わってきてとてもうれしかったです。プレゼントに当たらなかった方もまた応募してくださいね。ご意見も引続きお待ちしてます。


いのちのたび博物館ロゴマーク
【発行】北九州市立いのちのたび博物館
  〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
  TEL : (093)681-1011 FAX : (093)661-7503
  URL : http://www.kmnh.jp
バックナンバー
配信アドレスの変更
配信メール形式の変更
メルマガ配信の停止
このメールは、いのちのたび博物館メールマガジンのご購読を希望された方にお送りしています。

Copyright © Kitakyushu Museum of Natural History & Human History. ALL Rights Reserved.