【メル博】ロゴマーク いのちのたび博物館メールマガジン 第11号
2005/06/10
博物館からのおしらせ
博物館室内講座「昆虫標本の作り方」参加者募集!
【画像】昆虫標本を作ろう!!
昆虫標本を作ろう!!
夏休みを前に、昆虫標本の作り方の実演・指導します。夏休みの昆虫採集の前にちょっと事前準備!!自分の採集した昆虫を標本にしたいけど、どのようにしたらいいのかわからないなどなど・・・・の疑問が一気に解消!しますよ。ぜひ参加してみよう!!!
【日  程】 6月19日(日)10:00~12:00
【場  所】   いのちのたび博物館講座室
【受 講 料】 無料(常設展・駐車場は料金が必要です)
【応募資格】 一般(小学3年生以下は保護者同伴)
【持ってくるもの】 ノート、筆記具、作りたい昆虫のある方はその昆虫
【募集人員】 30名(応募者多数の場合は抽選となります)
【募集期間】 6月11日(土)締め切り
【応募方法】 往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号を記入して、あて先まで応募してください。
※ 電子メールでの申し込み可、電子メールでのお申込みは
http://www.kmnh.jp/event/ev_sy.php?ev_id=180の右下の申込フォームで
【あ て 先】 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2-4-1 いのちのたび博物館「昆虫標本」係
【お問合せ】  電話 (093)681-1011
ホームページ http://www.kmnh.jp/

夏休み教室「皿倉山の昆虫採集」参加者募集!
【画像】みんなで昆虫を探そう!
みんなで昆虫を探そう!
夏休みの一番目の計画、まずは昆虫採集から始めませんか。毎年、大好評!!博物館主催の昆虫採集の募集です。昆虫にとっても詳しい学芸員の先生方が、夏休みの自由研究のヒントをたくさん教えてくれますよ。きみはどんな昆虫をゲットできるかな・・・
※雨天の場合、中止となります。

【日  程】 7月22日(金) 10:00~14:00
【場  所】  八幡東区 権現山周回道路
【集合場所】  帆柱ケーブル山頂駅集合(八幡東区大字前田)
【受 講 料】 無料
【応募資格】 一般(小学以下は保護者同伴)
【準備するもの】網、虫かご、帽子、長袖シャツ、弁当、水筒
(野外を歩くスタイルで)
【募集人員】 100名(応募者多数の場合は抽選となります)
【募集期間】 7月13日(水)締め切り
【応募方法】 往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号を記入して、あて先まで応募してください。ハガキ1枚に5名まで
※ 電子メールでの申し込み可、電子メールでのお申込みは
http://www.kmnh.jp/event/ev_sy.php?ev_id=176の右下の申込フォームで
【あ て 先】 〒805-0071北九州市八幡東区東田2-4-1
   いのちのたび博物館 夏休教室「昆虫採集」係
【お問合せ】  電話 (093)681-1011
 ホームページ http://www.kmnh.jp/

室内講座「お母さん・お父さんのための植物観察法入門」
【画像】夏休みは親子で植物の観察!
夏休みは親子で植物の観察!
夏休みに、お子さんと一緒に自由研究を行ってみませんか。この講座では、標本の作り方や、葉や茎の観察ポイント、研究テーマや進め方など、植物を題材とした自由研究を行う際のヒントをご紹介します。子供から尊敬のまなざしを浴びること間違いなし!
【日  程】  6月26日(日)10:00~12:00
【場  所】  いのちのたび博物館講座室
【受 講 料】 無料(常設展・駐車場は料金が必要です)
【応募資格】 小学生のお子さんがいる保護者(小学生同伴可)
【募集人員】 20名(応募者多数の場合は抽選となります)
【募集期間】 6月11日(土)締め切り
【応募方法】 往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号を記入して、あて先まで応募してください。
※ 電子メールでの申し込み可、電子メールでのお申込みは
http://www.kmnh.jp/event/ev_sy.php?ev_id=180の右下の申込フォームで
【あ て 先】 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2-4-1 いのちのたび博物館「植物観察」係
【お問合せ】  電話 (093)681-1011
ホームページ http://www.kmnh.jp/

「鉱物の採集と標本づくり」2回連続講座
自分だけのオリジナル鉱物標本を作りませんか。まず野外で鉱物の採集を行います。採集した鉱物を標本にし、実体顕微鏡を用いて観察します。どんな成分でできているかなど、学芸員の先生が詳しく教えてくれますよ。2日間連続参加が必要です。
【日  程】 7月23日(土)10:00~12:00
(10:00 頂吉越(かぐめよしごえ)バス停に集合)
24日(日)13:00~15:00
【場  所】23日(土) 小倉南区呼野 東谷鉱山
      24日(日) いのちのたび博物館 3F実習室

      23日(土) 野外で鉱物の採集
      24日(日) 採集した鉱物を標本にし、実体顕微鏡を用いて観察。
2日間連続参加が必要 23日(土)雨天の場合は、両日とも中止。
水筒持参、長袖・長ズボン着用のこと(汚れてもよい服装)

【受 講 料】 無料(常設展・駐車場は料金が必要です)
【応募資格】 一般(小学生以下は保護者同伴)
【持ってくるもの】 水筒持参、長袖・長ズボン着用のこと(汚れてもよい服装)
【募集人員】 18名(応募者多数の場合は抽選となります)
【募集期間】 7月13日(水)締め切り
【応募方法】 往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号を記入して、あて先まで応募してください。
※ 電子メールでの申し込み可、電子メールでのお申込みは
http://www.kmnh.jp/event/ev_sy.php?ev_id=183の右下の申込フォームで
【あ て 先】 〒805-0071  北九州市八幡東区東田2-4-1
   いのちのたび博物館「鉱物採集」係
【お問合せ】     電話 (093)681-1011
 ホームページ http://www.kmnh.jp/

歴史ぽけっと企画展「女の彩り -髪を飾る・身を装う- 」
【画像】鼈甲製鶴梅文様螺鈿櫛
鼈甲製鶴梅文様螺鈿櫛
櫛・かんざし・こうがいといった髪飾りや和鏡(秋吉源右衛門コレクション)と、晴着・中着・帯などの着物(堀切辰一コレクション)、それらが描かれた浮世絵(秋吉コレクション)を展示して、江戸時代の女性美に迫ります。素材の魅力、技法の極み、細工の精巧さ、意匠の面白さ、そうした品々を通して、美を求める女性たちの心と、それに応える職人たちの心を探っていただければ幸いです。
【展示期間】
6月4日(土)~10月3日(月) 会場No.9 (髪を飾る)
6月4日(土)~ 8月1日(月) 会場No.10 (身を装う)
9:00~17:00(入館は16:30まで)
【場  所】   いのちのたび博物館歴史ぽけっとミュージアムNo.9・10
【料  金】  常設展入館料が必要です

学芸員の「よもやまばなし」
シロヘビは神の使い?
【画像】白ヘビに会ってご利益あり???
白ヘビに会ってご利益あり???
鼻の先からしっぽの先まで真っ白。そんなヘビがたくさんいる場所が日本にあります。山口県の岩国市です。この「岩国のシロヘビ」は国の天然記念物に指定されていて、数百匹のシロヘビが現在、飼育されています。このシロヘビ、実はアオダイショウというヘビですが、からだの表面の色素をつくることができません(「アルビノ」とよばれます)。このような「アルビノ」はいろんな動物にみられますが、自然の中ではほとんど見ることができません。白色は自然の中ではあまりに目立ちやすい色で、敵に見つかりやすく、また、太陽からの紫外線にも弱いために、子孫を残す前に死んでしまうからです。岩国にシロヘビがたくさんいるのは、昔から人々がシロヘビを神の使いとして、大切にし、そして保護してきたからです。
 この夏、博物館で開催される「世界の両生・爬虫類展」(7月16日~9月4日)では、天然記念物「岩国のシロヘビ」を岩国市と白蛇保存会から特別に借り受け、生きたまま展示します。このシロヘビを見れば、なにか御利益?がある?かも?みなさんの御来館をお待ちしております!!


恐竜から鳥へ…..恐竜博2005のみどころNo.1
【画像】ミクロラプトルの化石;中国遼寧省産、中生代白亜紀前期
ミクロラプトルの化石;中国遼寧省産、中生代白亜紀前期
ことしの12月から博物館で「恐竜博2005」が開催されることはご存じですね?みんなが一番見たいと思っているのはたぶん「スー」の骨格でしょう。でも、この恐竜博の大きなテーマは「恐竜から鳥への進化」なんです。鳥類はティラノサウルスに近い恐竜から現れてきたのです。
 でも、恐竜と鳥が親せきだということはどうして分かるのでしょう?実は最近中国で発見された恐竜化石には、羽毛が残っているのです。たとえばミクロラプトルという恐竜の化石には、前あしと後ろあしに羽毛があったのが化石標本からわかります。恐竜がもっていたウロコが、体の保温のための羽毛にかわり、それが飛ぶための道具になっていったと推測されるのです。
 この展示会では、鳥と恐竜のどちらに分類していいのか分からないような、中間の種類が数多く展示されます。最近研究が進んだ鳥から恐竜への進化を調べてみませんか?

特別展「恐竜博2005」は12月23日(祝)~平成18年3月31日(金)いのちのたび博物館で開催されます。

【メル博】購読者プレゼント
“初夏!さわやかプレゼント”
【画像】都道府県の位置、全部覚えてる????
都道府県の位置、全部覚えてる????
●野菜から紙をつくる研究キット  1名様
野菜などを細かくして、「紙すき法」で、リサイクルペーパーを作る実験キットです。キャベツやにんじんなど身近な野菜でどの様な紙ができるのか、試してみませんか?

●ティラノサウルス ウッドクラフト 1名様
白木で組み立てるタイプのものです。骨格標本に近いリアルな形態が出来上がります。(裏面にはイラストと詳しい解説付き)
●日本列島ジグソーパズル 1名様
日本地図のパズルです。これさえあれば、都道府県名、位置、形も覚えることができ、県庁所在地、各地の名物まで分かります。壁にはれる日本地図ポスターも付いてます。

●学研の図鑑 フィギュアシリーズ 恐竜 2名様
一つの箱に2つの恐竜がセットになって入っています。
ティラノサウルス&パラサウロロフス、トリケラトプスの親子など全部で5種類あります。ワイルドな動きが魅力の恐竜フィギュアです。

応募のときに博物館へのメッセージくださーい(^0^)/

プレゼントのご応募はこちら
編集後記
春です。植物を観察してみませんか。
【画像】葉っぱの中に葉っぱが・・・
葉っぱの中に葉っぱが・・・
気持ちのいい季節が続きますね。先月、庭の木を何気なく見ていると、新緑の葉っぱの中に赤や緑の丸いものが・・・「花か何かかな?」と思い近づいて見ると、なんと緑の葉っぱの中に赤や緑の葉っぱが無数できているではありませんか。「こっこっこれはなんだ!!」見れば見るほど気持ちが悪くなり、さっそく植物の学芸員さんに聴いて見ました。すると「これはムシコブといって、アブラムシやウイルスが原因でこのようなコブになるですよ。」とのこと。染料などにも使われるそうです。専用の薬をまけばいいそうですが、思い出すだけで、うっっ、鳥肌もんでした。皆さんもこんな経験ありますか。

いのちのたび博物館ロゴマーク
【発行】北九州市立いのちのたび博物館
  〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
  TEL : (093)681-1011 FAX : (093)661-7503
  URL : http://www.kmnh.jp
バックナンバー
配信アドレスの変更
配信メール形式の変更
メルマガ配信の停止
このメールは、いのちのたび博物館メールマガジンのご購読を希望された方にお送りしています。

Copyright © Kitakyushu Museum of Natural History & Human History. ALL Rights Reserved.