最新 焼き肉術!いつもの焼き肉が高級店の味に

最新 焼き肉術!いつもの焼き肉が高級店の味に

2019年7月3日(水)午後7時30分
2019年7月31日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

夏こそ食べたいスタミナ料理の焼き肉!肉を焼いて食べるだけの超シンプル料理だが、実はちょっと焼き方を変えるだけで、同じ肉がやわらかジューシーに大変身!その焼き方とは、肉を何度もひっくり返して焼くという、よく聞く「常識」とは真逆の方法だった!さらに自宅で行うホットプレート焼き肉にも裏技が。実はホットプレートの温度と「肉の世話」に工夫をすれば、悩ましい油ハネ&ニオイを減らし、かつジューシーに焼くことができちゃう!家族みんなが笑顔になる、焼き肉の新法則をお伝えしました。

今回のお役立ち情報
01

ニオイ・油はねの原因は「オイルミスト」

なぜ家で焼き肉をすると、家中にニオイが広まり、床もべとべとになっちゃうのか?実はその主な原因は、肉を焼くときにしみ出る脂が加熱されて生じる「オイルミスト」。細かな粒子のため、気流に乗ってどこへでも飛んでいき、カーテンや壁、床などに付着して、ニオイやべとべとの原因となっていたのです。

02

家焼き肉のニオイ・油はねを減らす技

オイルミストを減らし、家で焼き肉をおいしく焼くにはどうすればいいのか? 今回はホットプレート焼き肉をメインに、使える裏技をご紹介しました。

 

設定温度は200度に!

オイルミストが発生するのは、油の温度が220℃を超えたとき。それ以下の温度設定で加熱すれば、オイルミストの量はぐっと減ります。しかし200℃でふつうに焼くと、今一つおいしくならないという問題が。そこで…

肉は引きずりながら焼け!

実はホットプレートは、肉を置くと一気に温度が下がってしまいます。実験では200℃の場所に肉を置くと、その直後に150℃まで下がってしまいました。そこでおすすめするのが、引きずり焼き。ホットプレートの上で肉をゆっくり引きずることで、常に温度の高い場所で加熱するという方法。「ジュー」という肉の焼ける音が、良い温度で焼けている合図です。やわらかさとジューシーさを兼ね備えた、おいしい焼き肉が味わえますよ!


※焼く箸と食べる箸は、必ず分けてください。
生肉に触った箸で食事をすると、食中毒のリスクが高まります。

 

人気焼き肉店の秘伝の下味

都内の人気焼き肉店で実際に使われている下味のレシピをご紹介。

  • 牛肉      ・・・200g
  • 塩       ・・・3g
  • こしょう    ・・・適量
  • ニンニク    ・・・2g
  • ごま油     ・・・大さじ1

 

(作り方)
ボウルに肉を入れ、そこにすべての調味料を入れて、まんべんなくもみこんでください。

03

店焼き肉は「何度もひっくり返し焼き」

「焼き肉をするときは、極力ひっくり返さない」。どこかで聞いたこのあるこの焼き肉の「常識」、実は大間違いだったんです。
肉は大きく、2種類のタンパク質が形作っています。“骨格”のような役割を果たすタンパク質は、45℃の温度を超えると壊れて、肉はやわらかく変化していきます。もう一つの“肉汁を抱え込むタンパク質”は、45度を超えてさらに加熱され続けると、つぶれるように変化。その結果、肉汁が外に流れ出して、捨ててしまうことになるんです。
そこで今回お伝えしたのは、人気焼き肉店の職人が実践する「肉を何度もひっくり返す」焼き方。同じ肉が別格の味わいに!ぜひお試しください!

 

何度もひっくり返し焼き

  1. 肉をあみや鉄板の上に乗せる
  2. 肉の側面の下半分が白く変色してきたら1度ひっくり返す
  3. 反対側の面が同じ焼き色になるまで加熱する
  4. 好みの焼き加減になるまで、10秒に1回を目安に何度もひっくり返して焼く
    (火力の強い炭火やガスロースタ―、直火の焼き肉鍋などで焼き肉をする場合におすすめします)

 

※生焼けの肉を食べると食中毒になるおそれがあります。中まで十分に火が通るように、何度もひっくり返して焼いてください。

※この焼き方をおすすめできるのは、カルビやロースなどの牛肉だけです。ホルモンや成形肉、また豚肉や鶏肉はじっくり焼いて、中までより確実に火を通してください。(食べる肉がホルモンかどうか、成形肉かどうかは、お店の人によく確認してください)

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
心臓病予防&筋力アップ!健康長寿をかなえるスーパーフード!?
健康

心臓病予防&筋力アップ!健康長寿をかなえるスーパーフード!?

2019年6月5日(水)午後7時30分
2019年6月12日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

筋力UPに心疾患予防!?宇宙や世界を舞台に明らかになってきたスーパーフードの秘められた力。それは私たち日本人にとって、ソウルフードともいえるとても身近な食材「大豆」でした!近年宇宙を舞台にした研究で、大豆タンパク質に筋肉の萎縮を抑制する働きがあることがわかってきました。さらに、番組では世界64の国と地域を飛び回り、大豆の持つさらなる力を発見した、武庫川女子大学 国際健康開発研究所の家森幸男さんの研究にも注目。家森教授が集めたのは、なんとおよそ17000人分のおしっこ!そのビッグデータから、大豆の摂取量が多い地域ほど心疾患が少ないことが浮かび上がってきました。太古より日本人が食べてきた大豆。その小さな粒には単なるタンパク源ではない、日本人の健康長寿を支える秘密が詰まっていました!

今回のお役立ち情報
01

毎日の食事に大豆タンパク質を8gプラスで筋力アップ!

番組で紹介した徳島の実験は、筋萎縮が進む寝たきりの人たちに「大豆タンパク質8g」を30日間摂取してもらうというものでした。その結果、およそ7割の方に筋力の改善傾向がみられました。

02

摂取タンパク質のうち25gを大豆タンパク質に変えると心臓病予防!

家森教授の研究では心臓病による死亡率と大豆の摂取に相関関係があることがわかりました。このことを根拠のひとつに、米国FDAの「健康強調表示」では、大豆タンパク質25gの摂取が心疾患予防につながる、と明示されています。

▼製品に含まれる大豆タンパク質の目安とするため、番組で紹介した料理一覧です。

※大豆タンパク質の量は「七訂食品成分表2019」に準拠しておりますが、使用する製品によってタンパク質の含有量は異なります。商品パッケージなどに成分表が記載されている場合がありますので、そちらもご参照ください。

※大豆は生(乾燥大豆)のままでは食べられません。生の大豆は必ず水戻し、加熱調理を行ってください。

※大豆には難消化性の成分も含まれ、消化が良い食品とは言い切れません。胃腸の弱い方、ご高齢の方は食べ過ぎに注意してください。

※大豆アレルギーがあるか、必ず確認してから食べてください。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
戻し0分でうまみ30倍!?真・干しシイタケ究極活用術

戻し0分でうまみ30倍!?真・干しシイタケ究極活用術

2019年5月15日(水)午後7時30分
2019年6月5日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

今、世界で注目を集めている日本の食材…それは「干しシイタケ」。海外でも“シイタケ”の呼び名で通り、その栽培方法が世界農業遺産に指定されるほど。干したからこそ生まれるグアニル酸といううまみが大注目の理由。最新の研究で、なんと舌の味を感じる部分の構造を変えて、より長く強くおいしさを感じるようにする力があると判明!ところが、日本国内では対照的に生産量が激減し、衰退の一途。使わなくなった理由で多かったのが「戻すのが面倒」。そこで、たった10秒でうまみを超簡単に引き出せる秘策を大公開!

今回のお役立ち情報
01

人体の構造を変える!?驚きのグアニル酸効果

シイタケを干すと生まれるのが、うまみ成分「グアニル酸」。干したりして細胞が壊れたとき、その中でうまみのもととなる物質と酵素が出会うことで出来るものです。その驚きの効果を発見したのが、コペンハーゲン大学のオーレ・モウリットセン教授。代表的なうまみ成分グルタミン酸と、グアニル酸を一緒に摂取すると、グアニル酸が舌の味を感じる受容体の構造を変えて、うまみ成分を長く保持するようにしちゃうんです。日本古来の合わせだしがおいしかったのは、まさにこれが理由。グルタミン酸はいろんな食材に含まれているので、干しシイタケの可能性は無限大!番組では、おろした干しシイタケをなんとアイスクリームに混ぜて試食してもらったところ、大好評でした。

02

戻し時間ゼロ!おろし干しシイタケでいろんな料理が大変身

干しシイタケを使うときに面倒なのが、戻す手間。それを一気にゼロにしつつ、グアニル酸のうまみ相乗効果だけをいただく秘策が「おろす」こと。おろし金で、あまり力を入れずに円を描くように干しシイタケをおろすと、簡単に粉末状にできちゃうんです。使いたいときに、使う分だけおろせばOK。番組ではアイスクリームにかけましたが、ほかにもカレーやみそ汁などに仕上げにひとふりするのもオススメ。加熱中に入れると、よりうまみが引き立ちます。

※しいたけアレルギーの方はお控えください

【料理に入れる場合】
◎カレー
カレー(2人分)に対し、干しシイタケの粉を大さじ1と1/2が目安
⇒水を入れ加熱するときに加える

◎味噌汁
味噌汁(2人分)に対し、干しシイタケの粉を大さじ1が目安
⇒水を入れ加熱するときに加える

※水を加える料理には、水を入れるタイミングで干しシイタケの粉末を入れるとうまみが増します。
香りが気になる人は最後に一振りでもオッケー。基本どのタイミングで入れてもおいしくできます。

【調味料に入れる場合】
◎ケチャップやマヨネーズ 大さじ2に対し、干しシイタケの粉を小さじ1が目安

03

料亭の味をご家庭で!本当においしい冷水戻しワザ

今回、干しシイタケそのものを驚くほど美味しく食べるワザもご紹介。それは、冷蔵庫の中で冷やしながら水戻しすること!干しシイタケは室温で水戻しすると、残念なことにグアニル酸を壊す酵素が働き、せっかくできたうまみ成分を壊されてしまいます。その点、冷蔵庫の中でじっくり低温下で戻してあげれば、グアニル酸を壊す酵素が働くことなく、干しシイタケ本来の味を引き出すことができるので、うまみた~っぷりに仕上がります。
もちろん、出汁として使う際にもじっくり水戻しする分うまみは格段にUP!時間に余裕があるときは、冷蔵庫の中でじっくり戻して、1ランク上の味を味わってみてはいかが?

◎干しシイタケを水に入れ、冷蔵庫で戻るまでつけておく。寝る前に仕込んで一晩待てばオッケー!

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook