【メル博】ロゴマーク いのちのたび博物館メールマガジン 第11号
2005/09/10
博物館からのおしらせ
バスハイク「ぐるっと海峡・関門地域史跡見学ツアー」
【画像】七盛塚(赤間神宮)
七盛塚(赤間神宮)
 源平合戦や幕末の長州戦争をはじめ歴史上で大きな役割を果たした関門海峡。その周辺にのこる史跡を学芸員とともに巡ります。下関長府の忌宮神社では、重要文化財「忌宮神社境内図」(中世の開門海峡が描かれています)を特別公開していただきます。
【開催日】10月9日(日)
【時 間】8:30集合~17:00解散
【場 所】集合・解散場所 小倉駅北口
     延命寺・手向山公園・赤間神宮・春帆楼・忌宮神社・彦島ほか 
【対 象】一般
【参加費】参加費2500円
【募集人員】抽選(20人)
【募集期間】2005年9月15日
【応募方法】往復はがきに、住所・氏名・年齢を記入して、あて先まで応募してください。
     ※電子メールでの申し込み可、電子メールでのお申込みは
     http://www.kmnh.jp/event/detail.php?seri=15 の右下の申込フォームで。 
【あ て 先】〒805-0071 北九州市八幡東区東田2-4-1 いのちのたび博物館 「関門バスハイク」係
【お問合せ】電話 (093)681‐1011

平成17年度博物館ボランティア養成講座生大募集!!
【画像】ボランティアさんの解説風景
ボランティアさんの解説風景
 いのちのたび博物館のボランティアで活動するための講座生を募集してます。
 学芸員による展示物についての講義、博物館普及活動の体験やバックヤード見学などなど普段は体験できない体験です。
 講座終了者は、18年1~3月に研修を行ない、4月から活動開始します。ボランティアの活動は主に来館者への展示解説・普及講座(体験学習・体験コーナー・折り紙教室・紙芝居)など行っています。
 この機会をぜひ、お見逃しなく!

【開催日】9月21日~12月13日 週1回(概ね水曜日)全13回
【時 間】10:00~12:00
【場 所】いのちのたび博物館
【対 象】18歳以上、週1回以上無理なく博物館に通える方
【参加費】無料
【募集人員】40名(選考)
【募集期間】2005年9月15日
【応募方法】往復はがきに、住所・氏名・年齢・性別・応募の動機
     (簡単で結構です。ホームページで申し込みの方は、備考欄に記入のこと。)
      を記入して、あて先まで応募してください。
     ※電子メールでの申し込み可、電子メールでのお申込みは
     http://www.kmnh.jp/event/detail.php?seri=14 の右下の申込フォームで。 
【あ て 先】〒805-0071 北九州市八幡東区東田2-4-1 いのちのたび博物館「ボランティア」係
【お問合せ】電話 (093)681‐1011

野外観察会「海からの贈り物を見つけよう」
【画像】漂着物にロマンを感じませんか?
漂着物にロマンを感じませんか?
 海岸には、いろいろなものが打ち上げられます。海の中に住んでいた生き物たち、遠い国より流されてきたいろいろな生活道具など。海岸を歩きながら、打ち上げられた漂着物を拾ってみませんか?きっと、深い海の中の世界や、遠い国での人々の生活をうかがい知ることができると思います。
 漂着物をつうじて、海のロマンを感じてみませんか?

【日  程】10月16日(日)13:00~16:00
【場  所】かんぽ保養センターバス停前で集合、解散(若松区大字有毛)
【受 講 料】無料
【応募資格】小学5年生~一般(小学生は保護者同伴)
【募集人員】30名(応募者多数の場合は抽選となります)
【募集期間】2005年09月30日
【応募方法】往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号を記入して、あて先まで応募してください。
     ※電子メールでの申し込み可、電子メールでのお申込みは
     http://www.kmnh.jp/event/detail.php?seri=18 の右下の申込フォームで。
【あ て 先】〒805-0071 北九州市八幡東区東田2-4-1 いのちのたび博物館「海からの贈り物」係
【お問合せ】電話 (093)681‐1011

自然史友の会講座「植物細密画を描いてみよう!」
【画像】あなたも植物画に挑戦!
あなたも植物画に挑戦!
 あなたも植物細密画に挑戦してみませんか!ちょっと興味があるけど描き方がわからない方、ちょっとしたポイントをアドバイスしますよ。
【日  程】9月25日(日)13:00~17:00
【場  所】いのちのたび博物館 実習室(3F)
【受 講 料】無料
【応募資格】小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
【募集人員】抽選(30人)
【募集期間】2005年09月15日
【応募方法】往復はがきに、住所、氏名、年齢、学年、電話番号を記入して、あて先まで応募してください。
     ※電子メールでの申し込み可、電子メールでのお申込みは
     http://www.kmnh.jp/event/detail.php?seri=16 の右下の申込フォームで
【あて先】〒805-0071  北九州市八幡東区東田2-4-1 いのちのたび博物館「植物細密」係
【お問合せ】電話 (093)681‐1011

学芸員の「よもやまばなし」
クモの脚(あし)は何本?
【画像】タランチュラをよく見てみよう!
タランチュラをよく見てみよう!
 博物館の講座に参加してくれた子供達に「クモの脚は何本ですか?」という質問をすると、たいていは元気に「8本!」と答えてくれます。はい、8本で正解です。クモは8本、昆虫は6本ときちんと覚えていますね。
 さて、実際にクモの脚の本数をかぞえたことのある方は少ないと思います。今回は一緒にかぞえてみましょう。この写真を見てください。これはクモの中では最大になるタランチュラの仲間です。脚の数を前からかぞえてみましょう。1,2,3,4…8,9,10、あれ?なんと10本もあります。これはなぜでしょう。
 実は最初の2本は触肢(しょくし)といって、歩くための脚ではありません。感覚器として用いたり、交尾のために用います。タランチュラ以外のクモの仲間でも例外なく触肢を持っていますが、タランチュラほど大きくないので目立ちません。
 当博物館の自然発見館バイオリウムに生きたタランチュラを展示しています。脚の数をかぞえてみては?


あなたの「恐竜大好き度」がわかる!
【画像】恐竜博士にきみはなれるか!
恐竜博士にきみはなれるか!
おもいあたる項目に○を

01. 恐竜の属名を10以上言うことができる。         
02. 恐竜Tシャツを持っている
03. 恐竜フィギュアを持っている
04. 恐竜の本を5冊以上持っている
05. スーの発見者の名前を言える
06. 日本で行われた恐竜展に3回以上行った
07. 首長竜と恐竜を見て区別できる
08. 日本の恐竜産出都道府県を3つ以上言える
09. 恐竜実物化石を持っている
10. マイアサウラがマイアサウルスでない理由が分かる

【診断結果】

《○の数が0・1個のあなた》
 恐竜ブームの今、あなたは時代に乗れないでいます。できればもう少しあなたの世界を広げましょう。いのちのたび博物館が協力します。

《○の数が2~4個のあなた》
 いわば普通の生活を送っているあなた、恐竜に視野を広げるのも良いことです。世代の違う人ともお友達になれますよ。

《○の数が5・6個のあなた》
 ちょっと恐竜のことを知っているし、興味もあるあなた、そんな方こそ恐竜についてもっと詳しくなってほしいものです。今がチャンス!

《○の数が7・8個のあなた》
 恐竜について詳しいと自分では思っているあなた、上には上がいるものです。身の回りにももっと詳しい方がいるかもしれません。負けるわけにはいきません。

《○の数が9個のあなた》
 これ以上行くと「変人」の世界に入ります。後戻りできる限界です。覚悟を決めましょう。

《○の数が10個のあなた》
 周りからどんなことを言われても、何か人に負けないことがあるのは良いことです。できればこの知識を生かして世の中に役立てて下さい。

※マイアサウラは語源(良いお母さんの恐竜)が女性形なので、それに合わせた語尾サウラを用いる。

【メル博】購読者プレゼント
何が出てくるかお楽しみ!!人気の宝物発見シリーズ4種
【画像】発掘王に挑戦!!
発掘王に挑戦!!
●黄金発見!  1名様
 金塊の形をした砂の中から、金にまつわるパワーストーンがでてきます。当たりはな、なんと、本物の金です。虫めがね付きケースも入っているので、ディスプレイも楽しめます。

●海底探検  1名様
 貝の形をした砂の中から、貝殻をはじめ、サメの歯化石やアクアマリンなど海に関係した宝物が出てきます。付属品のたまご型のカップに、掘った後の砂と一緒に飾れば自分だけの宝物のできあがり~

●昆虫発見伝 1名様
 砂を掘るとカブトやクワガタのフィギュアが出てきます。人気のヘラクレスやコーカサス、オオクワガタなど全部で12種類。生息地や特徴など、まめ知識も付いているので、昆虫好きの人にはオススメです!

●ストーンワールド  1名様
 箱の中に、天然原石とコレクションケースが一つ入っています。宝石・鉱物の種類は全部で39種類。ちょっと変わっていて、グレープフルーツの香りの入浴剤も付いています。石で癒され、お風呂で癒され、2倍楽しめるボックスです。※これは発掘キットではありません。

●学研 6年の学習 2学期号 1名様
 戦国~安土桃山時代を特集したセットです。織田信長など歴史のながれを大きくかえた人物や出来事など分かりやすく、楽しく勉強することができます。大阪城、火縄銃の作製キットや、縄文から平成まで歴史の流れが分かる年表も付いています。6年生だけでなく、大人も楽しめそうなセットです。

応募のときに博物館へのメッセージくださーい(^0^)/

プレゼントのご応募はこちら
編集後記
体調管理は万全ですか。
 皆さん、まだまだ残暑が厳しいですが、夏バテなどしてませんか?
 実は私、体調を壊して5日間入院してしまいました。原因は蕁麻疹。夜中に全身に蕁麻疹ができ、呼吸困難に・・・・(のどにまで出来ていて気管が狭くなっていたみたい)。救急病院にいくと即入院。なんと耳のなか、目のなか、頭のなかまで湿疹が!痒くて眠れないし、ステロイドの注射をしてもひどくなるばかり。本当に治るんだろうか??と不安でした。結局原因はわからなかったけど、今思えば疲れやストレス、食べ物などいろいろ重なったのでは。でも病院食はバランスも取れ、少しダイエット出来たみたいです(笑)。
 皆さんも体調にはくれぐれもお気をつけ下さいね!!!


いのちのたび博物館ロゴマーク
【発行】北九州市立いのちのたび博物館
  〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
  TEL : (093)681-1011 FAX : (093)661-7503
  URL : http://www.kmnh.jp
バックナンバー
配信アドレスの変更
配信メール形式の変更
メルマガ配信の停止
このメールは、いのちのたび博物館メールマガジンのご購読を希望された方にお送りしています。

Copyright © Kitakyushu Museum of Natural History & Human History. ALL Rights Reserved.