【メル博】ロゴマーク いのちのたび博物館メールマガジン 第11号
2006/03/10
博物館からのおしらせ
「恐竜博2005」の入館者が2月17日に10万人を達成しました!!
【画像】10万人目は、北九州市小倉南区の竹口宏貴君(5歳)と同市八幡西区の早瀬真尋(まひろ)君(3)、2人の祖父嶋田光賀さん(63)ら5人グループ。
10万人目は、北九州市小倉南区の竹口宏貴君(5歳)と同市八幡西区の早瀬真尋(まひろ)君(3)、2人の祖父嶋田光賀さん(63)ら5人グループ。
「恐竜博2005」の来場者が2月17日、10万人を突破しました。入場者の人気を集めている世界最大のティラノサウルス「スー」の全身複製骨格の前で記念セレモニーがあり、10万人目の入場者に記念品が贈られました。10万人目は、同市小倉南区の竹口宏貴君(5歳)と北九州市八幡西区の早瀬真尋(まひろ)君(3)、2人の祖父嶋田光賀さん(63)ら5人グループ。宏貴君と真尋君はいとこ。宏貴君は「恐竜を見るのを楽しみにしていた」。嶋田さんは「いい思い出になった」と笑顔を見せていました。
もうすぐ15万人突破!の予定です。スタッフ一堂がんばります。
 恐竜博は3月31日まで。問い合わせは いのちのたび博物館(093・681・1011)へ。


恐竜博2005関連講演会「モンゴルの化石発掘について」
モンゴル国科学アカデミーのバルスボルド博士による講演会です。
講演はモンゴル語で行われますが、逐次日本語での通訳を交えるので、どなたでも分かるものとなっています。めったにない機会です。ぜひお越し下さい。

【日  程】3月24日(金)14:00~15:00
【開催場所】いのちのたび博物館
【料  金】無料(恐竜博・常設展・駐車場は別途料金が必要)
【定  員】50名(抽選)
【対  象】一般
【申込締切】 3月15日(水)
※往復はがき又はホームページhttp://www.kmnh.jp/event/detail.php?seri=48
の応募フォームから希望者全員の氏名、年齢(学年)、代表者の住所、電話番号をご記入下さい。
往復はがきの申込先… 〒805-0071 八幡東区東田2-4-1 いのちのたび博物館「恐竜博講演会」係まで TEL093-681-1011

歴史講演会「邪馬台国時代の瀬戸内海」
当日、会場にお越し下さい。講師 愛媛大学教授  下條 信行 氏
【日  程】3月18日(土)13:30~15:30
【開催場所】ウェルとばた中ホール 戸畑区汐井町1-6
【料  金】資料代700円
【定  員】無
【対  象】一般
【お問合わせ】  いのちのたび博物館 TEL 093-681-1011

古文書読み方入門講座
自分で地域の歴史を調べたい意欲のある初心者を対象に、博物館学芸員が指導いたします。江戸時代の制度や庶民生活に関係の深い文書(もんじょ)をテキストにして、くずし字の読み方や資料の解釈の方法などを学習します。
【日  程】4月12日(水)~8月23日(水)第2・第4水曜日、計10回
13:30~15:30
【開催場所】いのちのたび博物館 講座室
【料  金】無料(常設展・特別展・駐車場は別途料金が必要)
【定  員】20名(抽選)
【対  象】一般
【申込締切】 3月31日(金)
※往復はがき又はホームページhttp://www.kmnh.jp/event/detail.php?eri=50 の応募フォームから希望者全員の氏名、年齢(学年)、代表者の住所、電話番号をご記入下さい。
往復はがきの申込先… 〒805-0071 八幡東区東田2-4-1 いのちのたび博物館「「古文書入門」係まで TEL093-681-1011

歴史ぽけっと企画展「庶民の織布・麻」
【画像】庶民の織布・麻
庶民の織布・麻
身近な繊維であった麻は、衣服だけでなく寝具にも使われ、庶民の衣生活を支えてきました。今回は、約15点の麻布の衣類を紹介し、麻布の持つ多様性と庶民生活の一端を伺います。
【日 程】 3月30日(木)~7月31日(月)
【時 間】 9:00~17:00 (入館は16:30まで)
【場 所】 いのちのたび博物館3F ぽけっとミュージアムNo.11
【料 金】 常設展料金(駐車場をご利用される場合は別途料金が必要です)

学芸員の「よもやまばなし」
恐竜博2005北九州 が終わったら….
【画像】人気者の”スー”今度はどこへ・・・・
人気者の”スー”今度はどこへ・・・・
 来場された方から「たくさんの標本、恐竜博が終わったらどうするの?」と、ときどき聞かれます。
 終了後に「標本を安全に返す」という大切なお仕事が待っています。今回の恐竜博には10か国から標本をお借りしています。おもな博物館からは、標本をチェックする係の方が来館され、梱包する前に標本に異状が無いかを調べます。私たちも立ち会って、書類にお互いにサインをして引き渡すわけです。博物館のバックヤードには、標本が来た時の木箱が保管してあるので、その中に大切に収めて封印をして、それぞれの所有館にお返しをします。いのちのたび博物館が所有している標本(アロサウルス頭骨レプリカとマジュンガトルス全身骨格レプリカ)は、もちろん当館の収蔵庫に置きます。
 「スー」骨格だけは例外です。北九州を最後として日本で公開が終了した後、シンガポールでの展示が決まっているのです。やはり、この恐竜に対する興味は世界共通なんですね。6つの大きな木箱に収納された「スー」骨格が、ジェット機に乗ってシンガポールに向かいます。


苺もいろいろ
【画像】
 もうすぐ春。桜の季節がやってきます。私たちが最も良く目にする桜であるソメイヨシノは、ウメやモモ、アンズ、バクチノキなどと同じバラ科サクラ属の植物です。バラ科には、他にもナシやリンゴ、アーモンド、ヤマブキ、高山を彩るチングルマなどが含まれます。このように、バラ科は実に多数の仲間を含んだグループで、世界に約3000種あると言われています。そろそろ食べ頃を向かえる 苺の仲間も、このバラ科に属します。
 さて、私たちが“苺”とみなしている植物は、実は3つの違った仲間(属)を含んでいます。一般に食用として栽培されているのは、オランダイチゴ属のオランダイチゴ。これが俗に言うストロベリーで、雑種起源の植物です。同属の植物は、世界に約15種、日本に3種あります。道端などで良く目にするヘビイチゴは、ヘビイチゴ属の植物。ヘビイチゴとヤブヘビイチゴの2種が、国内に自生しています。一方、クサイチゴ(あまり美味しくない)や昨年ご紹介したナガバモミジイチゴ(こちらは美味しい!)は、キイチゴ属の植物です。ブラックベリーやラズベリーも、この仲間です。
 ちなみに、私たちが食べている(あるいは食べようと思えば食べられる)部分も、オランダイチゴ属・ヘビイチゴ属とキイチゴ属とでは、植物学的には異なっています。博物館の「情報館」には、関連する本を置いてありますので、恐竜博のついでにでも、どう違うのか調べてみてください。


【メル博】購読者プレゼント
恐竜博2005プレゼント第3弾!
【画像】映画ドラえもん「のび太の恐竜2006」(3月4日公開)の小学館関連BOOKシリーズ
映画ドラえもん「のび太の恐竜2006」(3月4日公開)の小学館関連BOOKシリーズ
映画ドラえもん「のび太の恐竜2006」(3月4日公開)の小学館関連BOOKシリーズ

【立体恐竜館】2名様
18種類の恐竜を簡単に組み立てられる紙工作キットです。立体ドラえもん&ピー助つき!

【 ドラえもん恐竜大事典】2名様
18種類の恐竜を全部ひらがなで詳しくわかりやすく解説。小さいお子さんにぴったり。

【ドラえもんの恐竜ワールド大探検】1名様
ドラえもんや映画「のび太の恐竜2006」のピー助たちが恐竜の世界を案内します。知っておきたい恐竜の基礎知識を楽しくわかりやすく解説します。大人でも楽しめる一冊!

【ドラえもんの恐竜ニッポン大探検】1名様
これまで日本で発見させれた恐竜をドラえもんやのび太たち、そして映画「のび太の恐竜」のピー助が報告します。大人でも楽しめる一冊!

※お申し込み期間は、発行日から10日間です。
※なお、当選者は、賞品の発送をもって発表とかえさせていただきます。予めご了承ください。

応募のとき、メッセージもいっしょに送って下さ~い。お待ちしてます。

プレゼントのご応募はこちら
編集後記
花粉症・アレルギーの皆さん教えてください。
【画像】土日祝は大変混み合っています!早めの入場がおすすめ!
土日祝は大変混み合っています!早めの入場がおすすめ!
 今回のメル博いかがでしたか。四方山話のイチゴがバラ科に属するとは驚き!!イチゴは果実の中でもっとも多くのビタミンCやキシリトールも含まれているので、よく食べてます。和名「苺」は乳首のような実がなるという意味合いからきているんだとか。そういえば最近、「あまおう」の進出がめざましいのと同時に「とよのか」を見なくなったな。

 ところで花粉症の皆さんにはつらい季節になりましたね。私もハウスダストアレルギーなので、もう大変。ティッシュは手放せません。薬も強いので眠気が・・・・。先日テレビで蕗(ふき)がアレルギーを抑える効果があるっていっていたけど、他になにか良い予防法があれば教えてください。

※ 恐竜博2005も、もう残りわずかとなりました。お別れするのはちょっと寂しい気分・・・・。まだ見てない方はぜひお越し下さい。土日祝は大変混み合っていますので、朝早く来ると比較的入りやすいかも。

いのちのたび博物館ロゴマーク
【発行】北九州市立いのちのたび博物館
  〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
  TEL : (093)681-1011 FAX : (093)661-7503
  URL : http://www.kmnh.jp
バックナンバー
配信アドレスの変更
配信メール形式の変更
メルマガ配信の停止
このメールは、いのちのたび博物館メールマガジンのご購読を希望された方にお送りしています。

Copyright © Kitakyushu Museum of Natural History & Human History. ALL Rights Reserved.