血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ
健康

血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ

2017年1月11日(水)午後7時30分
2017年2月1日(水)午前1時45分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

アメリカ・ハーバード大学が30年間にわたって12万人の食生活を調べた研究があります。その中で、「死亡率を大きく下げる食材」として浮かび上がったのが、意外にもピーナッツでした。

実は、ピーナッツに含まれる油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がとてもバランスよく含まれていることから、 コレステロール値をさげたり、血管を強くしたりと、様々な効果が期待されています。
ミネラルやタンパク質も多いため、優秀な健康食材として一躍注目を集め始めました。
そこで今回は、ピーナッツの健康パワーとおいしさをフル活用するためのワザを徹底研究しました。 市販のピーナッツにひと手間を加えるだけで、「最強のおつまみ」や「万能コク出し調味料」に変身します!
詳しくはお役立ち情報をご覧ください!

今回のお役立ち情報
01

ピーナッツの健康効果

ピーナッツのおよそ半分は脂肪ですが、ピーナッツの油には「飽和脂肪酸」や「不飽和脂肪酸」が非常にバランスよく含まれています。油というと体に悪そうに思うかもしれませんが、実は全身の血管を強くしなやかに保つ大切な栄養素。カロリーのことも考えると、おすすめは1日20粒程度。肉やお米を、ほんの少しピーナッツで置き換えてみては?

※ピーナッツはタンパク質を多く含みます。腎臓病の方は医師とご相談ください。ピーナッツアレルギーの方は食べないでください。

02

香り抜群!最強おつまみピーナッツ

香り抜群!最強おつまみピーナッツ

[材料]

・柿ピー、バタピーなどのピーナッツ
(特に白っぽい浅煎りのものだと、香りがよく出ます)

[作り方]

  1. フライパンにピーナッツを入れ、中火で煎る 
  2. 表面に油の照りと焦げ目がついて、香りが出てきたら完成(約3分程度)

レシピ関連キーワード :

野菜

03

できたて!ピーナッツペースト

できたて!ピーナッツペースト

[材料]

・ピーナッツ(市販のバタピー等でOK)
※今回は薄皮つきのものを使用。ポリフェノールたっぷりで、香ばしさもアップ!

[作り方]

フードプロセッサーやすり鉢でピーナッツを潰し、なめらかになれば完成。つぶ感はお好みで!
※そのまま、もしくはハチミツやジャムと一緒にトーストに塗るのもおすすめです。

レシピ関連キーワード :

野菜

04

野崎流 らっか汁

野崎流 らっか汁

[材料]

・ピーナッツペースト 40g
・水 400ml
・味噌 30g
・お好みの具材
(今回は しめじ40g、ネギ(斜め切り)20g、ほうれん草(4㎝幅)30g)

[作り方]

  1. 鍋に水を入れ、少し温まったところにピーナッツペーストを入れて、よくかき混ぜる。
  2. 材料を全部入れて沸騰したら出来上がり。

※火が早く入る野菜であればどんな野菜でもOKです。
※食べるときに器の底にピーナッツペーストがたまってしまうので混ぜながらご賞味ください。

レシピ関連キーワード :

野菜

和食

05

野崎流 カンタン担々うどん

野崎流 カンタン担々うどん

[材料]


・ピーナッツペースト 50g
・豆乳(あたためたもの) 100ml
・醤油 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・ラー油 適量


・うどん(今回は冷凍麺使用) 2玉
・ネギ(斜めスライス) 80g

[作り方]

  1. Aの材料をよくまぜる。
  2. 熱湯にBを入れてゆであがったところに1をかけて出来上がり

※ラーメンやそうめんでもOK。たれは鍋などにも使えます。

レシピ関連キーワード :

野菜

和食

めん類

06

野崎流 万能甘だれ

野崎流 万能甘だれ

[材料]

・ピーナッツ(砕いたもの) 60g
・酢(煮きったもの) 大さじ2
・醤油 大さじ1
・黒砂糖 20g

[作り方]

材料をよくまぜ出来上がり。
お好みの野菜や厚揚げ、ご飯などにかけても美味しいです。

レシピ関連キーワード :

ソース

野菜

07

これが本当のピーナッツ・チョコレート

これが本当のピーナッツ・チョコレート

[材料]

(10個分)

・ピーナッツ 150g
・砂糖 50g
・生クリーム 100g

[作り方]

  1. ピーナッツを、表面がかなり焦げるまで煎る。(目安は中火で11分) ※チョコの色が決まる
  2. フードプロセッサーやすり鉢で、なめらかになるまですりつぶす。  ※チョコの舌触りが決まる
  3. 砂糖・生クリームを加えでよく混ぜ、冷蔵庫で4時間、冷凍庫なら2時間で完成

レシピ関連キーワード :

野菜

お菓子

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
インフル・肺炎・がんに効く 世界で発見!驚異のネギパワーSP
健康

インフル・肺炎・がんに効く 世界で発見!驚異のネギパワーSP

2016年12月14日(水)午後7時30分
2016年12月20日(火)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

昔から風邪に効くと言われてきた「ネギ」に朗報!
なんとインフルエンザや肺炎、がんの予防にまで効果が期待できるかも、という新たな健康成分が見つかりました。それは、ネギの青い部分に含まれる「ヌル」と呼ばれる粘液にありました。実はここ、料理人も大注目の食材で、ほのかに甘くておいしいんです!その調理法をご紹介。

さらにネギの香りにもすごいパワーが!この香りをたっぷりと味わっていたのが中国の「ネギの里」。なんと新型肺炎SARSが大流行したときにも感染者が1人も出なかったそうなんです。

この冬をおいしく、しかも健康に過ごせる知恵が「ネギ」にはいっぱい!世界中を総力取材した最新情報が満載です!

今回のお役立ち情報
01

ビックリ!病気を寄せ付けない“ネギの香りパワー”

2003年、中国を発端に猛威をふるった新型肺炎『SARS』、その被害をほとんど受けなかった町があります。中国有数のネギの産地・山東省章丘、人口100万ほどの地方都市です。街の人たちはみなさん“ネギを生かじり”していました。

ネギは切ると細胞が壊れ、香り成分『アリシン』が発生します。このちょっと刺激のある香りには、血管拡張・血流アップの効果があり、抵抗力も高めてくれると考えられています。章丘の人たちは丸かじりすることで、口の中にたくさんのアリシンを発生させ、それを逃すことなく体に取り込んでいました。こうして抵抗力を高めていたことが、SARS撃退につながった可能性があります。

香り成分アリシンの血流UP効果を高めるには“生”であることが大事!実は加熱するとアリシンは生まれないんです。また、アリシンをたくさん生み出すためには、“たくさん刻むこと”も重要。 薬味を食べる際、いつもよりちょっとかむ回数を増やしてみてはいかが?

02

風邪予防に!ガッテン流“ネギの首巻き”の作り方

“風邪を引いたらネギを首に巻きなさい” ― 迷信のように言われてきた『ネギの首巻き』、実はこれも「アリシン」による血流促進効果だと考えられています。風邪予防にオススメの首巻きの作り方はこちら。

1. 生の白ネギに切り込みを入れていく。たくさん切れば、『アリシン』もより多く生まれます。

2. 手ぬぐいやタオルで包み、首に巻けば完成!汁で肌がかぶれないようにしっかりと包んで下さい。香りが強い場合は、ネギの表面をちょっと加熱すれば和らげることも出来ます。お好みで調整を!

03

ネギ研究の新発見!免疫力UPの“ヌル”

最新研究によって、体の「免疫力」を直接上げてくれるかもしれない新たな健康物質が見つかりました。その正体はネギの青い部分に含まれる粘液、通称・ヌルです。このヌルを摂取すると、免疫系が活性化し、がん予防まで期待できる可能性があると言います。ヌルは青ネギはもちろんのこと、一見入っていないようにみえる白ネギの青い部分にも含まれています。実は乾燥しているだけだったんです。つまり、青い部分を丸ごと食べれば免疫力アップ!その効果は、加熱しても冷凍しても失われませんので、様々な調理法で楽しんで下さい!

04

青ネギウェルシュレアビット

青ネギウェルシュレアビット

せっかく健康物質ヌルが含まれているのに、硬くて捨てられがちな白ネギの青い部分。そこで、世界中からかき集めてきたネギ料理をアレンジした、『極上青ネギレシピ』をご紹介します。

青ネギウェルシュレアビット (ウェールズの伝統料理『ウェルシュレアビット』をアレンジ)

[材料]

(3人前)

  • 食パン 3枚
  • ネギの青と白の部分  200g
  • バター 10g
  • 小麦粉 大さじ1
  • 牛乳 100ml
  • ピザ用チーズ 100g
  • 塩 小さじ1/4
  • こしょう 少々

[作り方]

  1. ネギの青と白の部分を小口切りに。
  2. しなっとするまでバターで炒める。
  3. 小麦粉を入れ、粉っぽくならないようにしっかりと炒める。
  4. 牛乳を3回程度に分けて入れ、だまが出来ないように注意しながら混ぜる
  5. 弱火にして、ピザ用チーズを投入。   塩、こしょうで味を整えながら混ぜ合わせます。
  6. パンに塗り、トースターで4~5分、きつね色になるまで焼けば出来上がり。

レシピ関連キーワード :

野菜

05

青ネギ巻き

青ネギ巻き

青ネギ巻き(中国・山東省の『ネギ巻き』をアレンジ)

[材料]

(2人前)

  • ネギの青い部分  3本分
  • 粗みじんの白ネギ  50g
  • 豚ひき肉 100g
  • 塩 小さじ1/2
  • こしょう 少々
  • 揚げ油 適宜

【衣】

  • 小麦粉 大さじ4
  • 片栗粉 大さじ2
  • 水 大さじ10

[作り方]

  1. ネギの青い部分を4センチ程度の長さに切る
  2. 粗みじんの白ネギ、豚ひき肉、塩、こしょうをポリ袋に入れ混ぜ合わせる
  3. ポリ袋の角を切り、ネギの青い部分に絞り入れる
  4. 小麦粉をまぶし、衣(片栗粉と小麦粉を水で溶いたもの)をつける。
  5. 180℃の油でカラッと揚げればできあがり。

レシピ関連キーワード :

野菜

06

青ネギみそ

青ネギみそ

青ネギみそ(青森県南部町)

[材料]

  • ネギ 適量
  • みそ 適量

[作り方]

  1. ネギの青い部分を細かく刻む
  2. すり鉢などですり潰す
  3. 同量のみそとしっかり混ぜ合わせれば、 シャキシャキ食感の青ネギみそのできあがり。

レシピ関連キーワード :

野菜

07

青ネギマヨネーズ

青ネギマヨネーズ

青ネギマヨネーズ(イタリアンシェフ 奥田政行さん考案)

[材料]

  • ネギの青い部分 100g
  • 卵黄 1個
  • 酢 大さじ1
  • サラダ油 大さじ6
  • 塩 小さじ1
  • こしょう 少々

[作り方]

  1. ネギの青い部分を細かく刻む
  2. ネギ、酢、卵黄をフードプロセッサーに入れて混ぜる
  3. サラダ油を3回程度に分けて加えながら、更にかき混ぜていく。
  4. 塩・こしょうで味を整えればできあがり。

レシピ関連キーワード :

野菜

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook