オクラ!ネバネバパワー新伝説
健康

オクラ!ネバネバパワー新伝説

2016年7月27日(水)午後7時30分
2016年8月24日(水)午前2時36分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

ネバネバ健康野菜のオクラ。 今回、ある調理法で「糖の吸収を抑える」効果があることがわかりました! うまく利用すれば、ダイエットの強い味方に!しかも、味は絶品です!

今回取材したのは、世界屈指のオクラ好きな国、アフリカ・ガーナ。ガーナの人たちは乾燥オクラを粉にしてスープに入れ、とろみとして使っていたのです。実はこれが血糖値を押さえてくれるヒントになりました。

ガッテンがたどり着いたのは、オクラを「生で、細かく刻んで、水を加える」という新ワザ。この方法で、ネバネバをたっぷり引き出すことが可能になり、糖質を包み込んでくれるんです!そうめんを食べたときには、糖の吸収を3割も押さえてくれました。

実はこのネバネバオクラ、鉄火丼やサンドイッチ、スイーツなど多くのメニューに応用可能。 この夏、ネバネバでヘルシーな体をゲットしましょう!

さらに、夏休みの自由研究にピッタリ、オクラで紙作りもご紹介します!

今回のお役立ち情報
01

超ネバネバオクラの作り方

超ネバネバオクラの作り方

作り方は『「生」で「刻」んで「水」を加える』だけ!

[作り方]

  1. 生のオクラを水洗いした後、細かくみじん切りにします。このとき、へたの下からとがった先までタテに切れ目を数本を入れておくと細かく刻みやすくなります。

    また、フードプロセッサーを使ってもかまいません。その場合は、2の分量の水を先に加えてください。
  2. 刻んだオクラをボウルや深めのお皿に入れて水を入れます。 水の量はオクラ5本に対して水大さじ2が目安ですが、粘りが少ない場合は、水を少なめにしてください。
  3. 水を入れたら箸でかき混ぜる。1分ほどかき混ぜ、粘りが出てきて塊のようになったら完成です。 お好きな量を、お好きな料理に加えて食べてみてくださいね。

レシピ関連キーワード :

野菜

02

オクラそうめん/オクラ鉄火丼

オクラそうめん/オクラ鉄火丼

[作り方]

  1. 超ネバネバオクラをつくる
  2. そうめんつゆや鉄火丼にお好みでトッピングする。

レシピ関連キーワード :

野菜

03

のびーる!オクラアイス

のびーる!オクラアイス

[材料]

  • 超ネバネバオクラ 50g
  • はちみつ 大さじ1
  • レモン汁 大さじ1
  • バニラアイス

[作り方]

  1. 材料を混ぜ、はちみつレモンオクラをつくる
  2. バニラアイスにお好みの量をトッピングする

1のはちみつレモンオクラは、ヨーグルトや白玉のアンなど、デザートトッピングもできます!

 

レシピ関連キーワード :

野菜

04

ボリュームオクラサンドイッチ(2人分)

ボリュームオクラサンドイッチ(2人分)

[材料]

  • 8枚切り食パン 2枚
  • 超ネバネバオクラ 50g
  • 千切りキャベツ 150g
  • マヨネーズ 大さじ2
  • ハム 2枚
  • マスタード お好み量
  • 塩、こしょう 適量

[作り方]

  1. 超ネバネバオクラとマヨネーズ、お好みの量の塩こしょうを加えて混ぜる
  2. キャベツと1をさっくりと混ぜ合わせる
  3. 食パンはトーストし、お好みでマスタードを塗る
  4. 2のキャベツとオクラを混ぜた物を3分の1量パンにのせ、ハムを乗せる。
  5. 3分の1量の2とハムをさらに重ねたあと、残りの2を全てのせ、最後にパンをのせる
  6. 半分に切ったらできあがり

レシピ関連キーワード :

野菜

05

自由研究応援!オクラで紙すき

【準備する物】

  • オクラ 5本
  • 牛乳パック 1個
  • 紙すき用のざる (★粉ふるいのようなあみ目が細かいものや、平ざるなどがきれいにできあがります)
  • ざるが入る大きめのボウルやバッド
  • 水切りネット
  • ハサミ
  • ミキサー
  • めん棒や木づち

【作り方】

  1. オクラをハサミで細かく切り、水切りネットに入れて500mlの水に2時間ほどつけておく
  2. 牛乳パックを開いて、底の硬い部分や厚い部分を取り除き、30分ほど煮込む。
    柔らかくなったら、しっかりと水で冷まして、両面についた薄いフィルムをはがす
  3. はがしたら手で細かくちぎったあと、水を牛乳パックがひたる程度入れてミキサーにかける
    このとき、かたまりが無くなるまで、しっかりと細かくしておくことがポイント!
  4. 細かくなったら、めん棒や木づちなどでほぐすように10分~15分ほどたたく。
    繊維が柔らかくなったらOK!
  5. ボウルに水2~3Lと、柔らかくなった牛乳パックを入れる。
    繊維がふわふわと浮いていたら繊維が柔らかくなっている証拠!
  6. 水にひたしたオクラを水の中でぎゅっと絞ってネリを絞り出したら、6のボウルに入れてしっかり混ぜる
  7. ざるをボウルに入れ、繊維をすくう。ざるを揺らしながら、しっかりと水を切るのがポイント。
    ざるが真っ白になるくらい、分厚くなるまで繰り返しすく。
  8. すき終わったらざるごと風通しの良いところにおいて、丸一日しっかり乾燥させる。
  9. はがすときはざるの網を裏側からおし、紙をできる限りはがしておいた後、端の方からゆっくりとめくるようにはがしていく。
  10. はがし終わったら、端をハサミで整えて完成!
追跡!糖質制限ダイエットの落とし穴
健康

追跡!糖質制限ダイエットの落とし穴

2016年7月6日(水)午後7時30分
2016年7月12日(火)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

最近、何かと話題の糖質制限ダイエット。簡単に体重が落ちる!という評判も聞きますが、中には体調を崩してしまう人も。いったい健康にいいのでしょうか?悪いのでしょうか?

昔、教科書で習ったミトコンドリアって覚えてますか?実は細胞の中のミトコンドリアが脂肪をエネルギーに変えてくれるため、糖質を制限すると自然とやせていくのです。1年で10㌔以上やせた!なんていう人も少なくありません。

でも、このダイエット法には落とし穴も・・。体重が減るからと、安易に糖質を制限し過ぎてしまうと、あっという間に筋肉が落ち、体調不良になる可能性があります。糖質を減らした分はタンパク質や脂質で補い、必要なカロリーは確保しなければなりません。

どのような食事をすればいいのか?専門家お薦めのメニューもご紹介します!

今回のお役立ち情報
01

安全な糖質制限ダイエットのポイント

■ポイント1
ご飯やパン、麺類などの主食を減らすめやすは普段の半分ほどまで。

これは番組で紹介した「ケトン体」を出しすぎないためです。「ケトン体」は糖質の量を普段の3分の1以下にしたあたりから 体内で増え始めます。
(1日の糖質摂取量を日本人平均の270gほどとした場合の計算です。)

「ケトン体」はその安全性について、まだはっきりとはわかっていないため、番組では「ケトン体」が出るような急激な糖質制限はおすすめしません。

■ポイント2
糖質を減らした分、タンパク質、脂質をしっかりと食べること

日本人はカロリー摂取の大半(およそ60%)を糖質に頼っています。そのため、糖質を減らすと、摂取カロリーも大きく減ってしまいます。そこで、タンパク質、脂質をしっかり食べ、カロリーが減りすぎないよう にしましょう。
タンパク質と脂質は、肉・魚・大豆などをバランス良く食べることで、 摂取することができます。 タンパク質、脂質は満腹感を感じるまで食べて大丈夫だと考える研究者もいます。 (タンパク質・脂質は満腹中枢を刺激する物質を分泌するので、 食べすぎになりにくいという研究があります)

■ポイント3
食物繊維をしっかりと食べること

米などの炭水化物は食物繊維を多く含むため、制限すると食物繊維が不足しがちです。そこで、緑黄色野菜やきのこ、海藻類など食物繊維を多く含む食品を 意識的に摂取するようにしましょう。

■ポイント4
3食バランス良く糖質を減らす

例えば朝は全く食べないで、昼は普通に食べるというような極端な方法でも 1日のトータルでの糖質量を減らせばダイエット効果はあります。しかし、3食バランス良く減らすほうが、血糖値の上下動を抑えることができるので安全だと考えられています。

02

ガッテンおすすめ!糖質制限ダイエット メニュー例

今回紹介した 1日の糖質制限ダイエットメニューの一例を紹介します。あくまでも、糖質、脂質、タンパク質の割合の大まかなめやすとしてご覧下さい。(味付けの調味料等は省略しています。お好みでご使用ください)

【朝食】

  • パン…食パン8枚切1枚、無塩バター8g 
  • ソーセージのスープ煮…ソーセージ40g、たまねぎ30g、エリンギ50g、キャベツ100g 
  • 牛乳…普通牛乳200g

【昼食】

  • ご飯…白米70g (※茶わん1杯が150g)
  • 豚もも肉のソテー…豚もも肉90g、キャベツ50g、トマト50g、クレソン10g
  • マグロのチーズ焼き…マグロ100g、チーズ15g、たまねぎ30g、赤青ピーマン10g
  • きゅうりのごま酢あえ…きゅうり100g、もやし50g、ごま5g

【夕食】

  • ご飯…白米70g (※茶わん1杯が150g)
  • 鶏胸肉の薬味ソースかけ…鶏胸肉80g、薬味ソース30g
  • 高野豆腐の煮物…凍り豆腐9g、さやえんどう6g、板こんにゃく40g、かつお昆布だし100g
  • 白いんげん豆のサラダ…いんげん豆35g、セロリー30g、トマト15g、パセリ1g

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook