【メル博】ロゴマーク いのちのたび博物館メールマガジン 第11号
2006/10/10
博物館からのおしらせ
■秋の企画展「アイヌ文様の美-線のいのち、息づくかたち」関連情報■■
【画像】ムックリ
ムックリ
■■アイヌ伝統楽器“ムックリ”をつくろう♪■■
 
 ムックリとはアイヌ民族の唯一の楽器で、口琴の一種です。竹で出来ており、息を吸ったり吐いたりすることでいろいろな音を出すことが出来ます。作り方は簡単なので、ぜひ、チャレンジしてみてください。アイヌ民族の文化の一端に触れる機会です。
 ※事前申込必要

 【日  時】11月4日(土) 1)10:00~11:30 2)13:00~14:30
 【場  所】いのちのたび博物館3階 実習室
 【料  金】無料
 【対  象】小学校4年生以上(小学生は保護者同伴のこと)
 【定  員】各回40名(応募者多数の場合は抽選)
 【申込期間】10月25日(水)まで
 【申込方法】往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、その他(学生は学年を記入。午前・午後のどちらを希望するか明記。)を記入の上、下記まで。※ホームページからも申込可。
 【申込み先】いのちのたび博物館「ムックリ」係
         住所 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2丁目4-1
         TEL 093-681-1011

■■講演会「北の民アイヌとその文化」■■

 アイヌを始めとする北方先住・少数民族文化の調査・研究に携わってきた旭川市博物館副館長の青柳信克氏による講演会です。

 【日時】10月14日(土)13:30~15:30
 【場所】いのちのたび博物館1階 ガイド館
 【料金】無料(先着250名)
   

秋の企画展「アイヌ文様の美-線のいのち、息づくかたち」も好評開催中です!!
会場内では、アイヌ民族の住居である“チセ”の前で、民族衣装の試着体験が出来るコーナーもありますよ☆

  【開催期間】11月26日(日)まで
  【場  所】いのちのたび博物館 ギャラリー館&ぽけっとミュージアムNo.9・10・11 
  【料  金】常設展料金(駐車場をご利用される場合は別途料金が必要です)

いのちのたびミュージアムスクール(後期)の受講生を募集します!!
【画像】前期スクールの様子
前期スクールの様子
地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史について体験し、「いのちのたび」を実感しようと企画した講座です。
 ※事前申込必要

【講座予定】
10月28日 鳴く虫の観察
11月11日 化石レプリカつくり
11月25日 琥珀磨き体験と大昔の昆虫観察
12月 9日 DNAの探究
12月23日 葉で染め物体験
 1月13日 お手前体験(茶道)
 1月27日 北九州市の味再発見(和菓子づくり)
 2月10日 活動したことをまとめよう
 2月24日 まとめたことを発信しよう

【日  時】平成18年10月28日~平成19年2月24日(毎月第2・4土曜日)
      13:30~15:30
【場  所】いのちのたび博物館
【対  象】小学校4年生~中学校3年生
【料  金】保険料500円
【定  員】24名(応募多数の場合は抽選)
【申込期間】10月15日(金)まで 当日消印有効
【申込方法】往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、その他(学年)を記入の上、下記まで。
※ホームページ・電子メールでの申込可。
※1件につき1名のみ。
 【申込み先】いのちのたび博物館「いのちのたびミュージアムスクール」係
         住所 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2丁目4-1
         TEL 093-681-1011

博物館バスハイク「山口県美祢周辺の化石と鉱物」参加者募集のお知らせ
【画像】何が出るかな??
何が出るかな??
 
 山口県美祢市大嶺の化石採集場にて化石の観察と採集、美東町の長登銅山の史跡見学を行います。
 ※事前申込必要

【持ってくるもの】
 弁当、水筒、筆記用具、ビニール袋または古新聞、汚れてもいい服装、あればハンマーおよびルーペ

                                   【日  時】平成18年10月29日(日) 8:30~17:00
       8:00 博物館前にて受付開始
       8:30 出発
      17:00 帰着・解散予定   
【場  所】山口県美祢市大嶺化石採集場・美東町長登銅山跡
【対  象】小学生以上(小学生は保護者同伴)
【料  金】小学生1,500円、中学生以上3,500円
【定  員】40名(応募多数の場合は抽選)
【申込期間】10月16日(土)まで 
【申込方法】往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、その他(学年)を記入の上、下記まで。
※はがき1枚につき4名まで可。
※ホームページでの申込可。
【申込み先】いのちのたび博物館「バスハイク」係
         住所 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2丁目4-1
         TEL 093-681-1011

室内講座「みんなのDNAを調べてみよう!」
【画像】講座の様子
講座の様子
 博物館学芸員と一緒に、自分の遺伝子を使って遺伝子解析を体験してみませんか?(終了後、採取した遺伝子はお返しいたします)
 ※事前申込必要

【日  時】平成18年11月 5日(日) 10:00~16:00
      平成18年11月12日(日) 13:00~15:00
【場  所】いのちのたび博物館 会議室
【対  象】20歳以上(2回とも参加できる方)
【料  金】受講料 500円
【定  員】4名(応募多数の場合は抽選)
【申込期間】10月25日(水)まで 
【申込方法】往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、下記まで。
※ホームページでの申込可。
※1回の申込につき1名のみ。
【申込み先】いのちのたび博物館「DNAを調べてみよう」係
         住所 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2丁目4-1
         TEL 093-681-1011

室内講座「ムササビグライダーをつくってみよう!」
【画像】上手に出来るかな?
上手に出来るかな?
 厚紙でムササビの形をしたグライダーを作ります。
 空中を飛ぶ動物についてのお話もあります。知っているようで意外と知らない空飛ぶ動物についてお勉強してみませんか?

【日  時】平成18年11月11日(土) 13:30~15:00
【場  所】いのちのたび博物館 講座室
【対  象】小学生以下(小学4年生以下は保護者同伴)
【料  金】無料
【定  員】20名(応募多数の場合は抽選)
【申込期間】10月31日(火)まで 
【申込方法】往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、学年を記入の上、下記まで。
※ホームページでの申込可。
※1回の申込につき4名まで可。
【申込み先】いのちのたび博物館「ムササビグライダー」係
         住所 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2丁目4-1
         TEL 093-681-1011

学芸員の「よもやまばなし」
殿様の蝦夷趣味
 肥前平戸藩主松浦壱岐守清(1760~1841)は学問好きで、安永4年(1775)に16歳で家督を相続して第9代藩主となると、同8年平戸城内に「楽歳堂」、江戸藩邸内に「感恩斎」を設置して、書籍や地図、絵画や工芸品などの収集に努めました。彼は文化3年(1806)に47歳で隠居し、号を「静山」として、天保12年(1841)82歳で亡くなるまで、江戸本所(現在の東京都墨田区)の別邸で長い余生を過ごしました。文政4年(1821)から書き始めた随筆『甲子夜話』は全278巻におよんでいて、高い教養と飽くなき好奇心に支えられ、多くの人びとと交流した静山が、生涯にわたって見聞きしたさまざまな内容の記事が収録されています。
 松浦静山が生きた18世紀後半から19世紀前半は「蝦夷ブーム」と呼ぶべき時代でした。長崎貿易の最重要輸出品であった「俵物」(干鮑・煎海鼠・鱶鰭〈フカヒレ〉)や昆布、商品作物の生産に欠かせない肥料原料となった鰊(ニシン)など蝦夷地の海産物に対する需要が大きくなっていきました。また、千島列島や樺太への進出著しいロシアに対する防備が必要とされました。こうして、蝦夷地や北方への探検が進められ、多くの人びとが蝦夷地に行き、蝦夷地に関する多くの書籍や絵画が掛かれ、アイヌの人びとのすぐれた工芸品が蝦夷土産として人気を集めました。
松浦静山も蝦夷地に対してひときわ高い関心を持ち、さまざまな情報や文物を収集しました。それは藩主としての政治的関心に加え、当時の知識人に共通する蝦夷趣味の表れでもありました。
長崎県平戸市の松浦史料博物館には、蝦夷地に関する文献や絵画、アイヌの人びとの生活道具が所蔵されています。そのうち、天明5年(1785)に静山が収集したアイヌの人びとの弓・矢・箆(ヘラ、機織りの歳に横糸を打ち込む道具)は、日本国内に現存が確認される、年代が明確な最古のアイヌ資料(出土品を除く)と言われています。また、藩主時代の寛政元年(1789)に起こったクナシリ・メナシの蜂起に関する記録を収集し、蜂起を収束して服属したアイヌの首長たちを松前藩の家老で絵師の蠣崎波響が描いた「夷酋列像」を模写させています(「蝦夷図像」)。静山は松前藩主松前道広と親交厚く、道広や松前藩関係者を通じて、アイヌ資料を収集したと考えられます。
『甲子夜話』にも、静山のアイヌ資料の収集記録や、蝦夷地・アイヌの人びとについて多くの人びとから集めた情報が収録されています。三編巻五十七には、天保2年(1831)、静山が引退していた北方探検家の最上徳内(1754~1836)と会見して、蝦夷地や樺太、山丹(黒竜江=アムール川下流域)の人びとの風俗について、一問一答を行った記録が掲載されています。その中には、「男女の交り如何」や「(夫の留守中に「姦」があった)其ときは何かがする」という質問もあります。当時72歳の静山が78歳の徳内に、興味津々といった感じで、アイヌの人びとの男女関係について尋ねているのですね。殿様の「蝦夷趣味」は老いてもなおとどまるところをしらないといったところでしょうか。

(参考文献)大塚和義「松浦史料博物館所蔵のアイヌ民具」(『平戸市史研究』第2号)

レプリカと模型
【画像】手前:ティラノサウルス、奥:トリケラトプス
手前:ティラノサウルス、奥:トリケラトプス
 博物館に入ると巨大な恐竜レプリカが皆さんを出迎えます……と書いてある博物館紹介を見かけます。でも「レプリカ」というのはどんな意味でしょう?
ここで使われる「レプリカ」とは、「実物から型をとったもの」というような意味です。恐竜の骨格は、化石の数が少ないことや、組み立てると大変な重量になること、さらに支えるための鉄骨がじゃまなことなどから、実物ではなくプラスチックで作ったレプリカを使って組み立てるのが普通です。実際には、シリコンゴムを使って型をとり、ポリエステル樹脂で型を抜いて着色したものです。歯医者さんで「入れ歯」を作る技術とほとんど同じです。
 ですから、一本一本の骨の形が正確に再現されます。大きさを変えて作ることはできません。骨の形ができたら、つながり方や角度を考えて、内部に鉄パイプを通して溶接することで姿勢を再現するのです。
 最近たくさん発売されている縮小した模型は、レプリカではありません。標本やレプリカを見て彫刻して作り上げたものです。質の良い模型は正確に形が再現されていますから、恐竜を知るのに便利です。なんといっても、長さが10メートル以上もある骨格を勉強部屋に持ち込むわけにはいきませんから。


【メル博】購読者プレゼント
=アイヌ文様の美展=関連グッズのプレゼント♪
【画像】上記商品は、企画展開催中は博物館ミュージアムショップでも販売しています!!
上記商品は、企画展開催中は博物館ミュージアムショップでも販売しています!!
 【コタンコロカムイ(写真右上木彫り)】2名様
 村を守る神様とよばれるふくろうの置き物です。その素材の槐(えんじゅ)の木は延寿、縁寿とも言われ、縁起の良い木とされています。
 手作りなので、表情もひとつひとつ違いますよ。

【チタラベ(写真右上敷物)】1名様
 ガマの葉としなの木で編んだ敷物です。染色した樹皮が文様をあらわしています。花瓶などの敷物に使ったり、そのまま壁に飾ったり、インテリアとしても使えます。

【ストラップ(写真右下)】1名様
 アイヌ文様が刻まれた手作りの木彫りのストラップです。
赤いひもにアイヌ文様が良く映えて素敵です。

【ティッシュケース(写真左上)】1名様
 伝統的なアイヌ文様がひと針、ひと針、手刺繍された心のこもった作品です。手作りの良さが感じられます。

【ポストカードセット~5枚入り~(写真下)】1名様
 5色のきれいな文様のポストカードです。
同じ柄でも色によって、その印象が変わるので不思議ですね。

※お申し込み期間は、発行日から10日間です。
※なお、当選者は、賞品の発送をもって発表とかえさせていただきます。予めご了承ください。

応募のとき、メッセージもいっしょに送って下さ~い。お待ちしてます。

プレゼントのご応募はこちら
編集後記
秋模様
【画像】自分で作るアイヌ文様の切り絵-はがきにもなります
自分で作るアイヌ文様の切り絵-はがきにもなります
 秋ですねぇ。食欲旺盛になって参りました。おなか周りが気になる今日この頃です。

 アイヌ文様の美展はもうご覧になられましたか?アイヌ文化の文様はやはり独特のものですね、なにか惹き込まれるような流麗さと力強さがあるように感じます。パッチワークや陶芸などされている方にもインスピレーションを与えてくれるかも。会場内では無料でアイヌ文様ミニ切り絵体験もやっているので、参加してみては?最後までうまく出来ているのかどうかがわからないのですが、完成したときに綺麗な模様になっていたときの達成感はなかなかです。
 他にもアイヌの言葉はこれまた独特で、カタカナ表記をしてありますが、正直どういうイントネーションで読んだらいいのかわかりません。皆さんも聞き覚えのある「ラッコ」や「シシャモ」もアイヌの言葉だそうですよ。

 そういえば、来月(11/3)は博物館の誕生日ですよ★☆★ 5年目突入です!


いのちのたび博物館ロゴマーク
【発行】北九州市立いのちのたび博物館
  〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
  TEL : (093)681-1011 FAX : (093)661-7503
  URL : http://www.kmnh.jp
バックナンバー
配信アドレスの変更
配信メール形式の変更
メルマガ配信の停止
このメールは、いのちのたび博物館メールマガジンのご購読を希望された方にお送りしています。

Copyright © Kitakyushu Museum of Natural History & Human History. ALL Rights Reserved.