ためしてガッテン ヒストリー
これまで放送した「ためしてガッテン」から選りすぐりのスゴ技を紹介!
肌ホネ血管若さのカギ ビタミンパワー決定版
健康

肌ホネ血管若さのカギ ビタミンパワー決定版

2015年6月17日(水)午後8時

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

今日は、ビタミンの超健康パワーをご紹介しました。
実は、ビタミンってとっても大切な栄養素。「人が生きるために必ずとらなければならない」と定義されているものなんです。ビタミンの発見・研究によって、ノーベル賞を受賞した人は、25人にのぼるほど。
まずは、ビタミンC。様々な健康効果が期待されるビタミンCですが、効率よくとるためには、吸収速度が速い食前よりも、食後がオススメです。一度にたくさん吸収されても、余分な分はおしっこに出て無駄になってしまうからです。
また、調理の仕方でもビタミンCの量が全然違うことも判明。ガッテン流の「ゆでないおひたし」や「フライパン蒸し」の技を使えば、ぐーんとお得にとれちゃいます。詳しくは、お役立ち情報で。

さらに、不足しがちなビタミンの代表、ビタミンB1は、私たちが知らないところでひっそりと強化されていました。脚気(かっけ)を予防するため、学校給食摂取基準に基づいて、ビタミンB1強化米などを使って、1日の推奨量の40%を給食でまかなえるようにしています。ビタミンB1たっぷりの食材は、お役立ち情報で。

さらにさらに。骨を固くする作用のあるビタミンKたっぷりの代表的な食品が、納豆。
納豆は、ビタミンKを多く含むだけでなく、腸の中で、納豆菌がさらにビタミンKを作り出すというダブルの効果が!
※血栓・塞栓症の治療などで抗凝血薬を服用している場合は、納豆が薬の効き目に影響することがあります。医師に相談してください。

今回のお役立ち情報
01

ビタミンCアップワザ 「食後にとる」

番組では、ビタミンCを空腹時にとった場合と、食後にとった場合で、尿に出てしまうビタミンCの濃度を調べました。すると、食後にとった場合の方が、尿に出るビタミンCの量が少ないことがわかりました。食後にとった方が、ビタミンCが食べものと一緒にゆっくりと胃から腸へ移動するため、腸での吸収も時間をかけて少しずつ行われるため、体で失われた分を少しずつ補う形で有効に利用されると考えられます。

02

ビタミンCアップワザ 「ブロッコリーのフライパン蒸し」

ビタミンCアップワザ 「ブロッコリーのフライパン蒸し」

[作り方]

  1. ブロッコリーを食べやすい大きさに切り、フライパンに入れる。
  2. 200mlの水を入れてふたをし、強火で加熱。
  3. 3分ほどして水分がなくなったら完成。

※ゆでるより味が濃く、ビタミンCは96%も残ります。お湯をわかす手間や、ムダなガス代も省けます。

レシピ関連キーワード :

野菜

03

ビタミンCアップワザ 「小松菜の冷凍おひたし」

ビタミンCアップワザ 「小松菜の冷凍おひたし」

[作り方]

  1. 小松菜を切って、生のまま冷凍する。 
  2. 自然解凍してしぼるだけで、おひたしの完成。

※白菜やキャベツでも、おいしくできます。

レシピ関連キーワード :

野菜

04

ビタミンB1アップワザ「豚肉+アリシン」

ビタミンB1たっぷりの代表的な食材が、豚肉。しかし、ビタミンB1は吸収があまりよくありません。そこでオススメなのが、豚キムチ。アリシンを多く含む、にんにくやたまねぎ、にらと一緒に食べることで、ビタミンB1の吸収がアップします。

05

ビタミンKアップワザ 「納豆・緑の濃い野菜」

ビタミンKたっぷりの代表的な食品が、納豆。納豆は、ビタミンKを多く含むだけでなく、腸の中で、納豆菌がさらにビタミンKを作り出すというダブルの効果が!ほかには、モロヘイヤ、しそ、パセリ、小松菜など緑の濃い野菜にもビタミンKが豊富です。
※血栓・塞栓症の治療などで抗凝血薬を服用している場合は、納豆が薬の効き目に影響することがあります。医師に相談してください。 

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
あの高野豆腐がプルン ヘルシー激ウマ七変化

あの高野豆腐がプルン ヘルシー激ウマ七変化

2015年5月27日(水)午後8時

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

安い!お手軽!しかも栄養満点!とくれば、「高野豆腐」!

根強いファンがいる一方で、
「ギシギシした食感が苦手」「とにかく地味」などと、
今ひとつ食卓の主役級になりきれませんでしたが、
実は、高野豆腐の業界関係者の間でひそかに行われていたスゴ技がありました!

それは、高野豆腐を「熱湯で戻す」というワザ!

これまでちまたで長く信じられ、パッケージにも書かれている正しい戻しかたは、
「40℃~50℃戻し」でした。この方が、高野豆腐が角が立った美しい姿になり、やけどの心配を少ないからです。

しかし、あえてその禁を破って「熱湯戻し」を行った瞬間、別次元の食感に変身!
プルプル、ふわふわで、かつ味もたっぷり染みこんじゃうという、いいことづくめ!

くみあげ豆腐やラーメン、スープ、フレンチトーストと、使いみちは無限大です。

地味と思われてきた高野豆腐。
豆腐のプロも脱帽する最高のおいしさを、ぜひ味わってみてください!
詳しい方法は、お役立ち情報のページでどうぞ!

今回のお役立ち情報
01

高野豆腐のプルプル湯豆腐

高野豆腐のプルプル湯豆腐

[作り方]

やけどにはじゅうぶんご注意ください!!!

(プルプル食感をより楽しむためには、土鍋を使うのがオススメです!)

  1. 高野豆腐2個に対し、1リットルの水を土鍋に入れ、加熱する。
  2. 沸騰したら、火を止め、高野豆腐を入れ、軽く沈めたらすみやかにフタをして4分放置。
  3. 湯豆腐の要領であつあつでいただく。
    オリーブオイル&塩で食べるのがオススメ。ネギやごま油なども合います。


※鍋の大きさや水の量、火力によって、時間は異なります。お好みで調整してください。
※やわらかくなりすぎる場合がありますのでお気をつけください。
※しょうゆなど塩分が多いものや酸性のものをかけると縮んでしまいます。

レシピ関連キーワード :

和食

豆腐

02

高野豆腐の甘酒風ドリンク

高野豆腐の甘酒風ドリンク

[作り方]

トロトロになるまで煮溶かした(10分程度)高野豆腐に、
しょうがと砂糖(量はお好みで)を入れ混ぜる。
(ダマがあればお好みでつぶしてください)

レシピ関連キーワード :

デザート

豆腐

03

高野豆腐の熱湯戻し(料理に使う場合)

  1. 高野豆腐2個に対し、500mlの水を普通の鍋(径22センチくらいがおすすめ)に入れ加熱する。
  2. 沸騰したら、高野豆腐を入れ、フタをして強火で1分30秒加熱する。
  3. 鍋から出して、フライ返しなどで水を切る。(※豆腐がくずれないようにご注意ください)

※硬い場合は、加熱時間を増やしてください。

04

高野豆腐のコーンスープ(4人分)

高野豆腐のコーンスープ(4人分)

[材料]

  • 熱湯戻しした高野豆腐 2個
  • コーンスープの素 4袋
  • 水 400ml
  • 豆乳 400ml
  • 塩、こしょう 適宜

[作り方]

  1. 熱湯戻しした高野豆腐の水分を切り、20等分にカット
  2. コーンスープの素を豆乳と水でのばし沸騰させたら、高野豆腐を入れ、 中火~中強火で煮る(5分くらい煮るとトロトロ感が増します)
    ※ふつふつを維持。焦げ付かないように時折混ぜる。
  3. 塩・こしょうで味を整える

レシピ関連キーワード :

豆腐

スープ

05

高野豆腐のラーメン

高野豆腐のラーメン

[作り方]

  1. 熱湯戻しした高野豆腐の水分を切り、20等分にカット
  2. お好みの豚骨スープを沸騰させたら、高野豆腐を入れ、中火~中弱火で2分くらい煮る

レシピ関連キーワード :

豆腐

めん類

06

高野豆腐のフレンチトースト

高野豆腐のフレンチトースト

[材料]

A

  • 豆乳 250ml
  • 砂糖 65g
  • 生クリーム 100ml

 

  • 高野豆腐 2個
  • 卵 1個
  • オリーブオイル 少々
  • 溶かしバター 小さじ2
  • メープルシロップ 適宜

[作り方]

  1. まず高野豆腐を硬めに戻し、絞って、細長に4等分にカット
  2. 沸騰させた A に①を入れ、中弱火~中火で7分煮る
    ※噴きこぼれるのでふつふつ状を維持する火加減
  3. 溶き卵を絡め、温かい内に、両面をこんがり焼き色が付くまで焼き、溶かしバターをかける。
    お好みでメープルシロップを

レシピ関連キーワード :

豆腐

07

高野豆腐の抹茶プリン

高野豆腐の抹茶プリン

[材料]

  • 高野豆腐 2個
  • 砂糖 大さじ3
  • 水 500ml
  • 抹茶 3g
  • あんこ 適量

[作り方]

  1. 抹茶は大さじ1の水で混ぜておく
  2. 水に砂糖を入れて沸騰させ、高野豆腐を入れてフタをし、1分30秒強火で加熱
  3. 火を止めて抹茶を溶かし入れ、更に1分フタをせずに加熱する
  4. 器に移し、あんこをのせる

レシピ関連キーワード :

デザート

豆腐

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
今日はメロン記念日!500円で幸せ家族SP

今日はメロン記念日!500円で幸せ家族SP

2015年4月22日(水)午後8時

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

今回のテーマは、「メロン」。

ひと口で幸せ~な気持ちになる、果物の王様、メロン。
これまでなかなか手が届かなかった高級品の甘さと香りが、
なんと500円台から買えるお手ごろメロンで実現!

そのカギは、2つの必殺技。

メロンを横向きにまっぷたつにする「赤道切り」と、
「ハサミ」を使って種を取り出すワザ。
たったこれだけで、同じメロンとは思えないほどの深い甘みと香りが実現しちゃう!

ほかにも、何より大事な「食べ頃」を一発で見抜く技や、
お手ごろメロンならではのぜいたく、「地球食い」など!

これからが旬のメロン。
その幸せあふれる魅力を、ご家族全員で満喫してください!
詳しい方法は、お役立ち情報のページに!

今回のお役立ち情報
01

メロンの食べ頃を見抜く方法

メロンを片手で軽く持ち、そっと耳にあてて、
反対側の手の指1~2本の腹を使って、やさしくとんとんとたたく。

メロンは熟すほど果肉が軟らかくなるが、
この方法でたたくと、熟したものは「ボンボン」と低い音がするので判別できる。

自宅で行う方法としては、メロンのおしりのまわり(おしりの中心ではない)を親指でツメの色が変わる程度の力でやさしく押したとき、
指が少し沈む感覚があれば、それが食べ頃。

02

メロンをおいしく楽しむ切り方

メロンを縦に切るのではなく、水平方向に切る(赤道切り)
メロンは下半分が特に甘いので、甘いタイプが好きな方にはオススメ。

03

メロンの種をハサミでとる方法

半分に切ったメロンの断面を見て、

  • 「種と実のつながった3カ所」にハサミを垂直に入れて、筋を切る
    (まれに、筋が4か所あるものもあります)
  • 切り口にスプーンをそっと入れ、「下でへたとつながっている部分」をとるように意識して、くるりと回しながら、種を取り出す

04

ミルクメロン/ウイスキーメロン

ミルクメロン/ウイスキーメロン

「赤道切り」と「ハサミで種とり」したメロンをそのまま食べる「地球食い」もおいしいが、番組ではほかのオススメ食べ方として「牛乳」と「ウィスキー」を紹介。

[作り方]

  • メロンを「赤道切り」して、種を取りだす
  • 種の入っていた穴に、牛乳を注ぐ
  • 内側から実をすくい、牛乳に絡めながら食べる
    ※ウイスキーも同様。ウイスキーの代わりに、ブランデーでもおいしいです。

レシピ関連キーワード :

デザート

05

幸せメロンクリームソーダ

幸せメロンクリームソーダ

メロンで一番甘い部分は、実は「タネ」!
今まで捨てるしかなかったこのタネの部分を使って、 最高においしい「幸せメロンクリームソーダ」が作れる。

[材料]

  • ハサミを使ってとったメロンの種と果汁
  • 市販のサイダー
  • バニラアイス

[作り方]

  1. 種をザルでこし、果汁を絞り出す
  2. 氷の入ったグラスに、果汁をグラスの下から4分の1まで注ぐ
  3. 2に、市販のサイダーを注ぎ、よく混ぜる
  4. (お好みで)バニラアイスをスプーンですくってのせればできあがり

※ 果汁:サイダー=1:3がおすすめです
※ メロン1玉から、3~4人分作ることができます

レシピ関連キーワード :

デザート

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook