【メル博】ロゴマーク いのちのたび博物館メールマガジン 第11号
2007/03/10
博物館からのおしらせ
“始皇帝と彩色兵馬俑展”残すはあと21日!!!
【画像】イオン八幡東店の一角の展示コーナーです
イオン八幡東店の一角の展示コーナーです
 
 現在開催中の冬の特別展「始皇帝と彩色兵馬俑展」の会期は3月31日までとなっています。
 この展覧会で初公開の“彩色跪射俑”は中国に戻るともう一般公開の機会はないかもしれないとのことですので、約2,000年前の中国歴史浪漫に触れられるこの機会をぜひお見逃しなく♪
 当日券は高いとお思いの方!優待券や前売券を活用してください!
 前売券を購入されている方!もったいないから忘れないでください!
 既にご来場の方!もう心残りはないですか・・・?
 皆様のお越しをお待ちしておりま~す(^^)/~~
 ちなみにこの展示会は北九州の後は広島と新潟を回って終了となります。

◆◇◆イオン八幡東店にミニチュア兵馬俑軍団現る!!!◆◇◆
 イオン八幡東店内(1階ペットショップ筋向い)に近隣小中学生が色付けをしてくれたミニチュア兵馬俑の展示をしています。機会があれば、そちらもぜひご鑑賞下さい。
 独創的で表情豊かなミニ兵馬俑たちは、色とりどりの衣装を身に着け、ショッピングセンターにて何を思うのか・・・。
 ※このコーナーに優待券も置いてます!

≪色付け体験コーナー≫
【日 時】平成19年3月31日(土)まで毎日
     1回目 10:30~  2回目 14:30~(各回5名程度)
     ※持ち帰りのみも可能です。
【受 付】いのちのたび博物館「始皇帝と彩色兵馬俑展」券売所
【料 金】1体500円
【対 象】特別展「始皇帝と彩色兵馬俑展」入場者

≪始皇帝と彩色兵馬俑展≫
【日 時】平成19年3月31日(土)まで ※休館なし
     午前9:00~午後5:00(入館は午後4:30まで)
【料 金】《当日》一般:1,100円 高校・大学生900円 小・中学生500円
     《前売》一般:1,000円 高校・大学生700円 小・中学生400円
        ※前売券はチケットぴあ・ローソンチケットで発売中

ぽけっとミュージアム「武家の装い」
【画像】黒田二十四騎 久野四兵衛所用具足
黒田二十四騎 久野四兵衛所用具足
 
 当博物館の収蔵品の中から、江戸時代の武家が身に付けていた甲冑・刀剣・衣類など、約50点を紹介します。

【期 間】平成19年4月7日(土)~7月31日(火)
【時 間】午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
【場 所】いのちのたび博物館3階 ぽけっとミュージアム 
【料 金】常設展入場料(一般500円、高大生300円、小中生200円)

近世文書読み方入門講座(全10回)
 
 自分が暮らしている地域の歴史を調べてみたいという意欲のある方(初心者)向けの講座です。 
 江戸時代の制度や庶民の生活に関係の深い文書をテキストにして、くずし字の読み方や資料の解釈の方法など、研究に必要な知識や技術を学習していきます。

【日  時】平成19年4月11日(水)~9月12日(水)までの第2・第4水曜日 13:30~15:30
【場  所】いのちのたび博物館 
【対  象】一般
【料  金】資料代500円
【定  員】20名(応募者多数の場合は抽選)
【申込期間】平成19年3月31日(土)まで 
【申込方法】往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、下記まで。
※ホームページからも申込可能。
【申込み先】いのちのたび博物館「近世文書」係
         住所 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2丁目4-1
         TEL 093-681-1011

素敵な絵手紙をいただきました★
【画像】福永様、久富様、秦様より絵手紙をいただきました
福永様、久富様、秦様より絵手紙をいただきました
 兵馬俑展を見に来てくださった方から素敵な絵手紙をいただきました。
 うれしいですね。
 ちょっと感動してしまいます。
 満足していただけただけでなく、そのお気持ちを絵手紙にして表していただけるなんて、博物館スタッフ一同幸せです。
 ※あんまりうれしかったので、お隣のイオン八幡東ショッピングセンターに張り出してしまいました。

皆さまからのお声もお待ちしております!
博物館運営の参考にさせてください!

学芸員の「よもやまばなし」
死後のその後~始皇帝と彩色兵馬俑展マメ知識4~
【画像】<「車馬出行」の壁画>後漢時代 陝西省考古研究所蔵
<「車馬出行」の壁画>後漢時代 陝西省考古研究所蔵
 最近「私はお墓には眠っていません、風になって空を吹きわたっています♪」という曲が話題になっていますね。きっと多くの人は、自分が死んだらお墓に入ると思っているでしょう。でもその後は・・・?風になっているのでしょうか?
 古代中国の人々は、死者がお墓の中で何をしているのか、ということをとても具体的に想像していました。だからこそ始皇帝をはじめとする歴代皇帝たちは、自らのお墓造りに膨大な労力を費やしたのです。それでは人は死後、どんな生活をしていたのでしょうか?漢の時代、中国の西果ての辺境の地に住んだ役人のお墓の壁画から推測してみましょう。
今回展示しているのは「車馬出行図」で、これは広い墓室の、入り口近くに描かれたものです。左に御者、右に墓の主が乗った馬車が、今にもどこかに出掛けようとしています。そうです、この墓の主は子孫に会いにいくため、お墓を出て、隣にあるお参り用の施設に行くところなのです。お参り用の施設には子孫がいて、季節ごとに先祖に対してさまざまな供養をしていました。なんと死んだ人はお墓の中から抜け出すこともあったのです。
 じゃあ普段はどうしていたのでしょう?特に用事のない限り、墓主はお墓の一番奥の部屋に、奥さんと一緒に座っています(これも壁画から推定しました)。お客さんが来たときは、その前の広間まで出てきて、歓待します。その時には宴の準備をしてくれる侍女が必要ですし、お酒も、ご飯も、踊りをみせてくれるダンサーも必要です。だから壁画には墓主が狩りをしているところ、住んでいた邸宅、米や野菜などのなる畑、仕えていた侍女などが描かれているのです。歓待の時に使うお酒や食器、楽器のほか、普段使う装飾品、衣服などは使っていたものをそのままお墓に持ち込まれています。ただしさすがに料理をする竃(システムキッチン)はミニチュアのものが多いようです。
 壁画はお墓の壁に描かれるので、それを外に持ち出すということは、現代の最先端科学でもかなり難しい作業です。その持ち出しに成功した貴重な資料を、今回は明るい電灯の下で実際にご覧いただけます。ほんとうは真っ暗な墓室の中で、たいまつを頼りに見るものなのですが。


宇宙から見た地球の隕石孔
【画像】カンポ隕石
カンポ隕石
かつては機密扱いだった衛星写真ですが、最近では一般の人もインターネットを通じて簡単にアクセスできるようになりました。今回は、衛星写真サイトを使って地球に残された隕石孔をいくつか紹介します(写真は博物館に常設展示されているカンポ隕石)。

バリンジャー
http://local.google.co.jp/?ll=35.027607,-111.022854&spn=0.083358,0.078621&t=k&om=1
アメリカ・アリゾナ州にある隕石孔。直径約1.5km、深さ約170m。隕石孔としては小さい方です。衝突は今から約5万年前と考えられています。

マニクアガン
http://local.google.co.jp/?t=k&om=1&ll=51.378638,-68.692017&spn=2.033188,2.515869
クリアウォーター
http://local.google.co.jp/?t=k&om=1&ll=56.136368,-74.404907&spn=0.907548,1.257935
カナダ・ケベック州にある多くの隕石孔のうち最大級のもの。マニクアガンは直径約100km、クリアウォーターは直径約36kmと26km。現在は湖になっています。

ゴッシズ・ブラフ
http://local.google.co.jp/?t=k&om=1&ll=-23.818642,132.30629&spn=0.372501,0.314484
オーストラリアにある隕石孔。直径約22km。外縁は浸食のため消えかけています(丘になっている部分は隕石孔の中心部)。

ローター・カム
http://local.google.co.jp/?ll=-27.766798,16.287918&spn=0.180147,0.157242&t=k&om=1
ナミビアにある隕石孔。直径約2.5km。衝突は今から約370万年前と考えられています。


※ 衛星写真のURLは、検索サイトなどのアドレス欄にコピーして検索の上、ご覧下さい。なお、一部のブラウザーでは利用できないことがありますのでご了承下さい。


【メル博】購読者プレゼント
じゃじゃん!突然ですが、クイズです。
【画像】
【問 題】
 現在、いのちのたび博物館で開催中の特別展は「始皇帝と○○兵馬俑展」です。○○の中に当てはまる言葉はなんでしょう??答えは漢字2文字で!
 
 答えと希望プレゼント番号の二つを“ご希望商品”欄にご記入下さい!
 どちらか一つしか記入がない場合や漢字が間違っている場合などは、無効となります。

▼プレゼント内容▼
 [1]ぬいぐるみ(1名様:写真上)
   ・・・ピンク色のかわいいステゴサウルスのぬいぐるみ。
      おなかを押すと、ガッッ~とゴジラのように鳴きます。

 [2]結晶培養キット(黄水晶)(2名様:写真左)
   ・・・数日間で結晶ができる実験キット。
      きれいな形にできるかどうかは、あなたの腕次第。
      自分だけの結晶を作ってみませんか?

 [3]フリーキューブ 恐竜(1名様:写真右)
   ・・・カラフルなブロックを使って恐竜を作る立体パズルキット。
      組み合わせを変えることにより、なんと20以上の恐竜を作ることができます。
      考えながら、指を動かす、今はやりの脳トレです!!

※お申し込み期間は、発行日から10日間です。
※なお、当選者は、賞品の発送をもって発表とかえさせていただきます。予めご了承ください。

応募のとき、メッセージもいっしょに送って下さ~い。お待ちしてます。

プレゼントのご応募はこちら
編集後記
出会いと別れの季節がやってまいりました
【画像】幸せの四つ葉のクローバーはあるかしら・・・
幸せの四つ葉のクローバーはあるかしら・・・
 なにゆえ突然クイズなのか・・・。
 ・・・それは単なる編集者の気まぐれです。
 というのが一つですが、実はメル博読者からのお便りの中に「何の苦労もなくプレゼントを貰おうなんて心苦しい!」というとぉ~っても謙虚な内容を見つけてしまったのです!ならばならば、ただではやるまいぞとついついクイズにしてしまいました。でも、ちょっぴり苦情の嵐になったらどうしようと気の小さい編集者は、超簡単クイズにしてしまったのでした。来月号も続くのかどうか、それは皆様の反応と編集者の気まぐれ度合いによるのです。

 さて、だいぶ暖かくなってまいりましたね。朝、通勤途中博物館の駐車場付近を通ると耳に賑やかな小鳥の鳴き声が響き渡り、足元には目に爽やかなクローバーが一面青々としています。なんだか無駄にのんびり歩き回りたくなる季節到来です♪
 それでは、兵馬俑展お見逃しなく!


いのちのたび博物館ロゴマーク
【発行】北九州市立いのちのたび博物館
  〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
  TEL : (093)681-1011 FAX : (093)661-7503
  URL : http://www.kmnh.jp
バックナンバー
配信アドレスの変更
配信メール形式の変更
メルマガ配信の停止
このメールは、いのちのたび博物館メールマガジンのご購読を希望された方にお送りしています。

Copyright © Kitakyushu Museum of Natural History & Human History. ALL Rights Reserved.