【メル博】ロゴマーク いのちのたび博物館メールマガジン 第11号
2007/07/10
博物館からのおしらせ
博物館開館5周年記念特別展「世界最大の翼竜展~恐竜時代の空の支配者」開催中
【画像】
 皆さん夏休みのご予定はもうお決まりですか?この夏はぜひ、博物館に翼竜に会いに来て下さい。
 やりのような細長い首、不思議なトサカ、大きなくちばし・・・。まるで空想の世界のドラゴンを思わせる翼竜。この夏の宿題のテーマは、誰も取り上げたことがないであろう“翼竜徹底解剖”はいかがでしょう? どうやって空を飛んでいたの?鳥との違いは?こうもりとの違いは?何を食べていたの?見れば見るほど、聞けば聞くほど疑問がふつふつと沸いてくるかもしれません。
 皆様のお越しをお待ちしております。

8/11~8/15(土・日・盆)は19:00まで開館時間を延長しますので、いつもよりのんびりご観覧いただけます。
 ※入館は18:30まで
 

【日  程】平成19年9月2日(日)まで
【場  所】いのちのたび博物館 ギャラリー館
【料  金】当日:一般600円、高大500円、小中400円
      ※前売券はローソンチケット、チケットぴあで発売中です。
      ※常設展は別途料金が必要です。セット券料金もあります。

翼竜展関連イベント「はばたけ!つばさくん~翼竜クイズと手づくり工作」
【画像】
 翼竜の不思議をクイズ形式で学びます。
その後、はねがパタパタと動く翼竜を工作します。

【日  時】 7月15(日)16(月・祝)、7月21(土)~9月2日(日)
       (1)10:30~ (2)13:00~ (3)15:30~ ※8/25(土)は(1)の回のみです。ご注意下さい。
【定  員】 各回15組(1組4名まで)当日先着順受付
【場  所】 いのちのたび博物館 翼竜展会場前ガイド館
【対  象】 翼竜展入場の中学生以下(未就学児は保護者同伴)

夏休み古代体験教室「トンボ玉と石の勾玉をつくってみよう!」参加者募集!!
【画像】ガラス玉
ガラス玉
 自分だけのオリジナルで、弥生時代のガラス製のトンボ玉と石製の勾玉の両方を作ってみましょう!
【日  時】8月3日(金) (1)9:30~11:30 (2)14:00~16:00
【対  象】小・中学生(小学生は保護者同伴)
【場  所】いのちのたび博物館 
【定  員】各回30名(応募者多数の場合は抽選)
【参 加 費】800円(材料代、保険代)
【募集期間】7月23日(月)まで。当日消印有効
【申込方法】往復はがき(1枚につき5名まで)に参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、下記まで。ホームページからも申込可。
【申込・問合わせ】いのちのたび博物館 「トンボ玉」係
   住所 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2丁目4-1
   TEL 093-681-1011

「イブニングミュージアム」を開催します!
【画像】
 博物館閉館後、翼竜展を学芸員の解説つきで巡ります。
 ついつい夜更かしをしたくなる夏休み。
 どうせ夜更かしするならば、太古の世界を想いながら、昼間とは違う雰囲気の中で翼竜たちを眺めてみませんか?

【日  時】7月29日(日)18:00~20:00 
【場  所】いのちのたび博物館 翼竜展会場 ※常設展の開放はしません。
【対  象】一般(小学生以下は保護者同伴)
【定  員】100名(応募者多数の場合は抽選)
【料  金】一般480円、高大350円、小中280円
【申込期間】7月21日(土)必着
【申込方法】往復はがき(1枚につき5名様まで)に参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、下記まで。ホームページからも申込可。
【申込・問合わせ】いのちのたび博物館「イブニングミュージアム」係
         住所 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2丁目4-1
         TEL 093-681-1011

「博物館わくわく検定クイズ!」始まります!
【画像】
 今年もあります。博物館クイズラリー!
今年は少し難易度を増して頭をひねってお勉強していただきます。
 追究すればするほどおもしろみが出てくる博物館を楽しく学んでください。お父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんも脳トレです。
 夏休みの自由研究テーマも見つかるかも!?

【期 間】平成19年7月14(土)~16(月・祝)、7月21(土)~9月2日(日)
【対 象】翼竜展と常設展の両方入場の小中学生(未就学児も保護者が入場であれば可)

学芸員の「よもやまばなし」
翼竜展ミニ知識◆翼竜を復元する
【画像】展示作業風景
展示作業風景
 空飛ぶ爬虫類、翼竜は恐竜とほぼ同じ時代に現れ、恐竜とともに絶滅した、まさに恐竜時代の空の支配者です。
 最初の化石は正体不明の海の生物として1784年に報告されました。その後、フランスの解剖学者キュビエが飛ぶことのできる爬虫類であることを見抜き、プテロ・ダクチレと名付けました。プテロとは翼、ダクチレとは指という意味で、キュビエは指の骨が長く伸びて翼になったことも見抜いていたのです。
 では、翼竜はどのような姿で飛んでいたのでしょう。古いものでは両ヒザをピンと伸ばしてムササビのように膜を大きく広げた姿で復元されています。さらに風を受ける面積を増やすために足の裏も上に向けていました。
 しかし、最近の研究では、後ろ足はヒザでまがり、ヒザから下の左右の骨は互いに平行で、足は垂直、すなわち足の裏が互いに内側を向くように復元されています。足跡や最近発見された中国の保存の良い化石から足の指の間に膜があることもわかり、両足は飛行機の垂直尾翼のように体が左右に振れることを押さえる働きをしていたと考えられるようになりました。ちょうど恐竜が尾を地面に付けた昔の復元から尾を水平にした現在の復元に修正されたのと同じようなことが翼竜の復元におこったのです。
 今回世界最大の翼竜(史上最大の飛行生物でもある)ケツァルコアトルスの全身骨格を作製するにあたり、後ろ足の曲げ方や足の向きなどが修正されました。最新の研究に基づくケツァルコアトルスの復元骨格の完成です。会場では翼と皮膚をつけた実物大の生態復元とともに展示します。翼の幅約10m, 頭は2m以上というすごく迫力ある復元骨格になりました。


【メル博】購読者プレゼント
翼竜&恐竜グッズのプレゼント★
【画像】
【3Dクラフトザウルス プテラノドン(写真左上)】1名様
 再生紙を活用したペーパークラフトです。
 翼の幅が約78cmのリアルなプテラノドンが出来上がります。

【メモ帳(写真右下)】1名様
 セイスモサウルスとプテラノドンのイラストのメモ帳です。
 1冊の中に4種類のデザインを楽しめます。

【シール(写真右下)】1名様
 セイスモサウルスとプテラノドンのシールです。
 ちょっとラメが入って、キラキラした人気シールです。

【プテラノドンぬいぐるみ(写真左下)】2名様
 カラフルでかわいいぬいぐるみ。
 キーホルダータイプと吸盤タイプ、どちらが当たるかはお楽しみです!

【しゃぼん玉セット(写真右上)】1名様
 恐竜がしゃぼん玉セットになりました。おなかを押すと口からしゃぼん玉ができます!

※お申し込み期間は、発行日から10日間です。
※なお、当選者は、賞品の発送をもって発表とかえさせていただきます。予めご了承ください。

応募のとき、メッセージもいっしょに送って下さ~い。お待ちしてます。

プレゼントのご応募はこちら
編集後記
待ち遠しい夏休み
【画像】♪博物館お隣イオン八幡東SCにもカラフルな翼竜が飛んでいます♪さて現場には何頭飛んでいるのでしょうか??
♪博物館お隣イオン八幡東SCにもカラフルな翼竜が飛んでいます♪さて現場には何頭飛んでいるのでしょうか??
 もうすぐ夏休みですね。
 子どもの頃はどんなにかこの響きが待ち遠しかったことか。今では、夏休みといえば、博物館は大賑わい!汗みず流して働く日々です。ありがたいことです。 
 さあ、いよいよ開幕しました世界最大の翼竜展!大きな翼竜から小さな翼竜まで、うじゃうじゃ翼竜づくしの展示会。翼竜だけを一堂に集めた展示会は日本初です。翼開長約10mのケツァルコアトルスの下に来ると、人間なんて簡単についばまれてしまいそうな迫力ですよ。
 
 皆様のご来館お待ちしております♪♪

【ご確認ください】
臨時休館中の6月25日~7月1日の間、博物館のメールシステム故障のため、夏休み教室などの講座にお申し込みいただいたデータを受信することができませんでした。
ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんが、上記期間中にお申し込みの方はもういちど申し込み手続きをお願いいたします。
<お問い合わせ>
いのちのたび博物館   電話093-681-1011

 
 
  
 
 


いのちのたび博物館ロゴマーク
【発行】北九州市立いのちのたび博物館
  〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
  TEL : (093)681-1011 FAX : (093)661-7503
  URL : http://www.kmnh.jp
バックナンバー
配信アドレスの変更
配信メール形式の変更
メルマガ配信の停止
このメールは、いのちのたび博物館メールマガジンのご購読を希望された方にお送りしています。

Copyright © Kitakyushu Museum of Natural History & Human History. ALL Rights Reserved.