心臓病予防&筋力アップ!健康長寿をかなえるスーパーフード!?
健康

心臓病予防&筋力アップ!健康長寿をかなえるスーパーフード!?

2019年6月5日(水)午後7時30分
2019年6月12日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

筋力UPに心疾患予防!?宇宙や世界を舞台に明らかになってきたスーパーフードの秘められた力。それは私たち日本人にとって、ソウルフードともいえるとても身近な食材「大豆」でした!近年宇宙を舞台にした研究で、大豆タンパク質に筋肉の萎縮を抑制する働きがあることがわかってきました。さらに、番組では世界64の国と地域を飛び回り、大豆の持つさらなる力を発見した、武庫川女子大学 国際健康開発研究所の家森幸男さんの研究にも注目。家森教授が集めたのは、なんとおよそ17000人分のおしっこ!そのビッグデータから、大豆の摂取量が多い地域ほど心疾患が少ないことが浮かび上がってきました。太古より日本人が食べてきた大豆。その小さな粒には単なるタンパク源ではない、日本人の健康長寿を支える秘密が詰まっていました!

今回のお役立ち情報
01

毎日の食事に大豆タンパク質を8gプラスで筋力アップ!

番組で紹介した徳島の実験は、筋萎縮が進む寝たきりの人たちに「大豆タンパク質8g」を30日間摂取してもらうというものでした。その結果、およそ7割の方に筋力の改善傾向がみられました。

02

摂取タンパク質のうち25gを大豆タンパク質に変えると心臓病予防!

家森教授の研究では心臓病による死亡率と大豆の摂取に相関関係があることがわかりました。このことを根拠のひとつに、米国FDAの「健康強調表示」では、大豆タンパク質25gの摂取が心疾患予防につながる、と明示されています。

▼製品に含まれる大豆タンパク質の目安とするため、番組で紹介した料理一覧です。

※大豆タンパク質の量は「七訂食品成分表2019」に準拠しておりますが、使用する製品によってタンパク質の含有量は異なります。商品パッケージなどに成分表が記載されている場合がありますので、そちらもご参照ください。

※大豆は生(乾燥大豆)のままでは食べられません。生の大豆は必ず水戻し、加熱調理を行ってください。

※大豆には難消化性の成分も含まれ、消化が良い食品とは言い切れません。胃腸の弱い方、ご高齢の方は食べ過ぎに注意してください。

※大豆アレルギーがあるか、必ず確認してから食べてください。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
戻し0分でうまみ30倍!?真・干しシイタケ究極活用術

戻し0分でうまみ30倍!?真・干しシイタケ究極活用術

2019年5月15日(水)午後7時30分
2019年6月5日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

今、世界で注目を集めている日本の食材…それは「干しシイタケ」。海外でも“シイタケ”の呼び名で通り、その栽培方法が世界農業遺産に指定されるほど。干したからこそ生まれるグアニル酸といううまみが大注目の理由。最新の研究で、なんと舌の味を感じる部分の構造を変えて、より長く強くおいしさを感じるようにする力があると判明!ところが、日本国内では対照的に生産量が激減し、衰退の一途。使わなくなった理由で多かったのが「戻すのが面倒」。そこで、たった10秒でうまみを超簡単に引き出せる秘策を大公開!

今回のお役立ち情報
01

人体の構造を変える!?驚きのグアニル酸効果

シイタケを干すと生まれるのが、うまみ成分「グアニル酸」。干したりして細胞が壊れたとき、その中でうまみのもととなる物質と酵素が出会うことで出来るものです。その驚きの効果を発見したのが、コペンハーゲン大学のオーレ・モウリットセン教授。代表的なうまみ成分グルタミン酸と、グアニル酸を一緒に摂取すると、グアニル酸が舌の味を感じる受容体の構造を変えて、うまみ成分を長く保持するようにしちゃうんです。日本古来の合わせだしがおいしかったのは、まさにこれが理由。グルタミン酸はいろんな食材に含まれているので、干しシイタケの可能性は無限大!番組では、おろした干しシイタケをなんとアイスクリームに混ぜて試食してもらったところ、大好評でした。

02

戻し時間ゼロ!おろし干しシイタケでいろんな料理が大変身

干しシイタケを使うときに面倒なのが、戻す手間。それを一気にゼロにしつつ、グアニル酸のうまみ相乗効果だけをいただく秘策が「おろす」こと。おろし金で、あまり力を入れずに円を描くように干しシイタケをおろすと、簡単に粉末状にできちゃうんです。使いたいときに、使う分だけおろせばOK。番組ではアイスクリームにかけましたが、ほかにもカレーやみそ汁などに仕上げにひとふりするのもオススメ。加熱中に入れると、よりうまみが引き立ちます。

※しいたけアレルギーの方はお控えください

【料理に入れる場合】
◎カレー
カレー(2人分)に対し、干しシイタケの粉を大さじ1と1/2が目安
⇒水を入れ加熱するときに加える

◎味噌汁
味噌汁(2人分)に対し、干しシイタケの粉を大さじ1が目安
⇒水を入れ加熱するときに加える

※水を加える料理には、水を入れるタイミングで干しシイタケの粉末を入れるとうまみが増します。
香りが気になる人は最後に一振りでもオッケー。基本どのタイミングで入れてもおいしくできます。

【調味料に入れる場合】
◎ケチャップやマヨネーズ 大さじ2に対し、干しシイタケの粉を小さじ1が目安

03

料亭の味をご家庭で!本当においしい冷水戻しワザ

今回、干しシイタケそのものを驚くほど美味しく食べるワザもご紹介。それは、冷蔵庫の中で冷やしながら水戻しすること!干しシイタケは室温で水戻しすると、残念なことにグアニル酸を壊す酵素が働き、せっかくできたうまみ成分を壊されてしまいます。その点、冷蔵庫の中でじっくり低温下で戻してあげれば、グアニル酸を壊す酵素が働くことなく、干しシイタケ本来の味を引き出すことができるので、うまみた~っぷりに仕上がります。
もちろん、出汁として使う際にもじっくり水戻しする分うまみは格段にUP!時間に余裕があるときは、冷蔵庫の中でじっくり戻して、1ランク上の味を味わってみてはいかが?

◎干しシイタケを水に入れ、冷蔵庫で戻るまでつけておく。寝る前に仕込んで一晩待てばオッケー!

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
これぞ!令和に伝える料理ワザ 時短ふわっトロ煮魚の神髄

これぞ!令和に伝える料理ワザ 時短ふわっトロ煮魚の神髄

2019年4月24日(水)午後7時30分
2019年5月8日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

和食の達人が作るふわふわで超おいしい煮魚が、家庭で簡単に作れちゃう神髄発見!せっかく作っても、パサパサになってしまったり、味がしみこまなかったりとなにかと失敗しがちな煮魚。しかし、ある一点を変えるだけで、ガラリと変身可能!
さらに、フランス料理の世界大会で世界最高得点をたたき出したシェフが、和と洋の融合で究極の煮魚レシピを家庭向けに考案してくれました。

今回のお役立ち情報
01

達人の奥義「とにかく強火」で落としぶたを活用!

煮魚を家庭で作ろうとすると、なんとか味を染みこませようと多くの人が行うのが「コトコト煮」。沸騰したら弱火にして、コトコトと煮込むことです。しかし、残念なことに、いくら煮込んでも味は染みこみません。ただただ身がパサパサになっていくという結果に…。では、達人が煮魚を作るときはどうしているのかというと…最初から最後まで、ず~っと強火で加熱!その理由は、落としぶたに”本来の役割“を担ってもらうため。煮魚を作るとき、煮汁につかっていない部分に熱を伝えているのは、実は「泡」なんです。強火で加熱していると、落としぶたで閉ざされた空間の中で煮汁が泡立ちます。これが重要。沸騰したあと弱火に落としてしまうと、泡立ちがなくなり、魚の上半分に熱が伝わりにくくなってしまうんです。おかげで、上半分に火が通るころには、下半分は加熱しすぎでパサパサに…。うまく泡立ちを起こすには、落としぶたと鍋の直径がなるべく同じで、隙間が大きくならないようにするのもポイントです。

02

ふわっトロ!ガッテン流煮魚の作り方

ふわっトロ!ガッテン流煮魚の作り方

[材料]

2人分

  • 魚切り身  2切れ(約200g)
    A
  • 水     150ml
  • 酒     50g
  • 砂糖    20g
  • しょうゆ  20g

[作り方]

  1. 魚の切り身に切れ目を入れる。
    カレイなど骨があるものは、より火を通りやすくするため、両面に切れ目を入れる。
  2. 鍋(魚の切り身の大きさに合わせたもの)に①の魚2切れを入れ、Aを加えたら落としぶたをして、強火で加熱し、しっかりと沸騰(およそ2分)したことを確認したら、3分半そのまま強火で加熱。
  3. 煮えたら魚を取り出し鍋に残った煮汁を煮詰め、魚にかけて出来上がり。

※ 厚みが2㎝以上ある切り身を使う場合は加熱時間を増やす。
※ 卵がある魚は取り出しておく。
※ 魚の生臭さが気になる方は、魚の切り身全体に多めの塩を振り、10分程置いた後、お湯で洗い流しペーパーなどで水分をふき取ってから調理する。
※ 落としぶたが紙の場合、加熱中の噴きこぼれに気を付ける。
※ 浅い鍋やフライパンだと強火にすると噴きこぼれてしまうことが多く時間通りでは火が通らないためおすすめしません。

レシピ関連キーワード :

和食

ガッテン流

03

野﨑流! 魚のくさみ抜きワザ

野﨑流! 魚のくさみ抜きワザ

[作り方]

  • バットに塩を振って魚をのせる
  • 魚の上からもう一度塩を振る
  • 10分程度放置すると水分と一緒にくさみが出てくる
  • 熱湯で塩を洗い流す

レシピ関連キーワード :

和食

極意

04

世界一のシェフが考案!春におすすめのアレンジ煮魚

世界一のシェフが考案!春におすすめのアレンジ煮魚

[材料]

  • キンメ      60g×2切れ  (くさみが気になる際は事前に塩でくさみ抜きを行う
  • あさり      200g(約12個)
  • 菜の花      4本
  • たけのこ(ローストまたは水煮) 60g
  • グリンピース   20g
  • ソラマメ     10個(豆の皮をむいておく)
  • 酒        50ml
  • 水        150ml
  • 生クリーム    40g
  • バター      20g
  • 塩        適量

[作り方]

  1. 小さめの鍋に菜の花をしき、キンメ、たけのこ、あさりの順に入れ、
    酒、水を加えたら落としぶたをして強火で加熱する。
  2. あさりの口が開いたら、あさりを取り出し、グリンピース、ソラマメを入れ、
    キンメを取り出し生クリーム、バターを入れる。
  3. 2をザルでこし、ソースを煮詰め塩で味を調える。
    取り出した具材を皿に盛り、ソースをかけて出来上がり。

ポイント:あさりの口が開いたら、魚にも火が通った目安に。

レシピ関連キーワード :

和食

極上レシピ

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook