映画化は難しいと言われ続けているフランク・ハーバートによる『デューン』シリーズを、豪華制作陣が映像化した2021年版『DUNE/デューン 砂の惑星』。じつは、キャストもすごい!(フロントロウ編集部)

壮大すぎて映像化が難しいと言われる『デューン』

 1965年にアメリカ人作家のフランク・ハーバートによって第1作目が発表され、1985年までに全6作が世に送り出されたSF小説の『デューン』シリーズ。その独特の世界観からファンは多いのだけれど、その独特の世界観が原因にもなり、映画化が困難とされている。

 過去には、アレハンドロ・ホドロフスキー監督が、サルバドール・ダリやミック・ジャガー、オーソン・ウェルズを俳優として、ダン・オバノン、メビウス、ピンク・フロイドを制作陣として集結させ、なんと12時間に及ぶ上映時間で『デューン』を映画化しようとしたけれど、撮影を前に中止となってしまったという豪華すぎる逸話があるほど。

 1984年に、ディノ・デ・ラウレンティスが製作総指揮を務め、デヴィッド・リンチ監督によってついに映画『デューン/砂の惑星』が完成したが、様々な要因から、評価は低い。

2021年版『デューン』、時代が世界観に追いついた

 しかし2021年、『デューン』がふたたび映画化される。監督を務めるのは、『ブレードランナー 2049』や『メッセージ』などの作品によって、その映像力に評価が高いドゥニ・ヴィルヌーヴ。そして音楽を手がけるのは、『インセプション』や『ダークナイトライジング』といったクリストファー・ノーラン監督作品や、アニメーション版『ライオンキング』などで作曲を担当したハンス・ジマー。予告編からも、その世界観を映像化するための技術に、ようやく時代がたどり着いたことが感じられ、ファンの熱気は高まっている。

 そしてやはり、主役のポール・アトレイデスをティモシー・シャラメが演じることも、期待が高めるポイント。84年版に出演後、日本でも高い人気を得たカイル・マクラクランのポウルも、正統派の貴族といった雰囲気でポウルらしかったけれど、ティモシーは、作品の雰囲気に溶け込む個性派俳優として存在感を放ちそう。

 また、『DUNE/デューン 砂の惑星』には、ティモシー以外にも多くの有名俳優が出演する。そこで今回は、『DUNE/デューン 砂の惑星』のキャストたちを深堀り。


ティモシー・シャラメ/ポール・アトレイデス

画像: ティモシー・シャラメ/ポール・アトレイデス

 主人公で、アトレイデス家の子息ポール・アトレイデスを演じるティモシーの代表作といえば、2017年公開の映画『君の名前で僕を呼んで』。本作で数多くの映画賞にノミネートされたティモシーだけれど、その前から様々な作品で存在感のある演技を見せており、『インターステラー』では若い頃のトム・クーパーを、『マイ・ビューティフル・デイズ』では不器用で純粋なビリーを演じた。

 その後も、『HOT SUMMER NIGHTS/ホット・サマー・ナイツ』、『レディ・バード』、『ビューティフル・ボーイ』、『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』といった話題作への出演は絶えず、さらに、『チョコレート工場の秘密』の名キャラクターであるウィリー・ウォンカを演じるのではないかというウワサまである。

 中性的な雰囲気も魅力の1つであり、どんな役柄でも演じられる個性派俳優としてすでに地位を確立しているティモシーはどのようにポールを演じるのだろうか。


ゼンデイヤ/チャニ

画像: ゼンデイヤ/チャニ

 ディズニーチャンネルの『シェキラ!』で一躍有名になり、MCU『スパイダーマン』シリーズのミシェルとして人気を博すゼンデイヤは、ポールと親しくなる砂漠の民フレーメンの娘チャニを演じる。

 残念ながらチャニの登場は多くないそう。しかしゼンデイヤとティモシーは、撮影期間中にはゼンデイヤの部屋で一緒にダンスパーティーをするほど仲良くなっており、プライベートで一緒に出かけたり、ゼンデイヤの誕生日には、普段はそこまでSNSを更新しないティモシーが、公開誕生日メッセージを送ったりしていた。


ステラン・スカルスガルド/ウラディミール・ハルコネン男爵

画像: ステラン・スカルスガルド/ウラディミール・ハルコネン男爵

 84年版を見た人々に、吐き気とトラウマを植えつけたウラディミール・ハルコネン男爵は、スウェーデン出身のステラン・スカルスガルドが演じる。

 ステランといえば、色々な意味で“ヤバい”キャラを演じるのを得意としており、『ドラゴン・タトゥーの女』ではマルティン・ヴァンゲルを、『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズではビル・ターナーを演じた。

 ちなみに、彼の子供たちにも奇才を放つ演技の血は受け継がれており、ドラマ『ビッグ・リトル・ライズ』でペリー・ライトを演じたアレクサンダー・スカルスガルドと、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』でペニーワイズを演じたビル・スカルスガルドはステランの子供たちである。


ハビエル・バルデム/スティルガー

画像: ハビエル・バルデム/スティルガー

 フレーメンのリーダーであるスティルガーは、ハビエル・バルデムが演じる。

 スペイン出身のバビエルは、多くの情熱的な作品に出演してきた印象がある一方で、2001年にスペイン人として初めてアカデミー賞にノミネートされ、その後も『海を飛ぶ夢』や『ノーカントリー』、『BIUTIFUL ビューティフル』など、高い評価を受けた作品に出演。

 また、『007 スカイフォール』で悪役のシルヴァを、2022年に公開予定のディズニー『リトル・マーメイド』では海の王トリトンを演じるなど、多岐にわたるキャラクターを演じる演技力でも知られる。


レベッカ・ファーガソン/レディ・ジェシカ

画像: レベッカ・ファーガソン/レディ・ジェシカ

 ポールの母レディ・ジェシカを演じるのは、レベッカ・ファーガソン。『ドクター・スリープ』のローズ・ザ・ハットとして印象的な彼女は、『ミッション:インポッシブル』シリーズでイルサ・ファウストを演じる。

 レベッカも、ポールの父を演じるオスカー・アイザックも、プライベートでは子供を育てているため、ティモシーとも熱のこもった演技を見せてくれそう。


オスカー・アイザック/レト・アトレイデス公爵

画像: オスカー・アイザック/レト・アトレイデス公爵

 ポールの父であるレト・アトレイデス公爵は、これまでに『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』や『エクス・マキナ』などの作品に出演してきたオスカー・アイザックが演じる。

 『スター・ウォーズ』続3部作でポー・ダメロンを演じ、知名度があがった彼は、マーベルドラマ『ムーンナイト』で主演を務めると見られている。


ジョシュ・ブローリン/ガーニイ・ハレック

画像: ジョシュ・ブローリン/ガーニイ・ハレック

 1984年版でパトリック・スチュワートが演じたガーニイ・ハレックは、現在も当時から外見が変わらないパトリックにふたたび演じてほしかった気もするけれど、本作では、MCU映画でサノスを演じたジョシュ・ブローリンが起用されるとなれば、それはそれで見てみたい。

 ジョシュは、映画『ブッシュ』でジョージ・W・ブッシュを演じ、『ミルク』でダン・ホワイトを、はたまた『メン・イン・ブラック3』ではトミー・リー・ジョーンズ演じるエージェントKの若かりし頃を演じてきており、すでに視聴者の頭の中にイメージがある人物像を演じきる能力に、今回も期待。

 また、“パグを抱いて戦いに臨むガーニイ”の姿は今回も見たいと願うファンは多いはず。


ジェイソン・モモア/ダンカン・アイダホ

画像: ジェイソン・モモア/ダンカン・アイダホ

 アトレイデス家のソードマスターであるダンカン・アイダホを演じるのが、様々な人種の血を引き、趣味が“斧投げ”であるジェイソン・モモアであることには、期待が高まる。

 ダンカン・アイダホの戦闘シーンがどのような映像になるのか気になる心は、今の時点では、彼が演じたドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』のカール・ドロゴや、DCEUのアクアマンの姿を見て落ち着かせておこう。


シャーロット・ランプリング

画像: シャーロット・ランプリング

 ベネ・ゲセリットのトップであり、シャッダム四世のアドバイザーであるガイウス・ヘレン・モヒアムは、シャーロット・ランプリングが演じる。

 イタリア映画『愛の嵐』やフランス映画『まぼろし』などに出演してきたイギリス人俳優のシャーロットは、1974年にSF映画『未来惑星ザルドス』に出演している。果たして『DUNE/デューン 砂の惑星』では、どのような演技を見せてくれるのだろうか。

 1984年版でミュージシャンのスティングが演じたことで注目を集めたフェイド・ラウサや、シャッダム四世のキャストはいまだ隠されたまま。すでに期待が高まる情報が多い一方で、続報も待たれる『DUNE/デューン 砂の惑星』。公開を心待ちにしたい。(フロントロウ編集部)

コンシーラーを選ぶとき、どんなことを決め手にして選んでいる? 自分にぴったりのコンシーラーが見つかるプロのアドバイスをチェック。(フロントロウ編集部)

自分に合ったコンシーラーのタイプ

 リキッドやスティック、クリームなどさまざまなタイプがあるコンシーラー。その中から自分に合ったタイプを選ぶカギは、乾燥肌やオイリー肌などの肌質にあるという。

画像: 自分に合ったコンシーラーのタイプ

 なぜなら、自分の肌質と相性の良いコンシーラーを選ぶことで、クマやニキビなどの気になる肌悩みもしっかりカバーしやすくなり、抜群にヨレにくくなるから。乾燥肌とオイリー肌のそれぞれに合ったコンシーラーのタイプをご紹介。

乾燥肌:リキッドコンシーラー

 皮脂の分泌量が少なくカサつきやすい乾燥肌にぴったりのタイプは、リキッドタイプのコンシーラー。

画像: 乾燥肌:リキッドコンシーラー

 メイクアップアーティストのアニー・テベリンは、「水分を多く含んだリキッドコンシーラーは、カサついた乾燥肌にしっとりとなじみやすい」と米メディア米Hypebaeに説明。みずみずしいテクスチャーがほどよく肌を保湿してくれるので、乾燥によるコンシーラーのヒビ割れや崩れで困っている人には、リキッドタイプがぴったりだという。

 ちなみに乾燥肌だけでなく、シワや小ジワにコンシーラーが入り込みやすい肌にもリキッドタイプがもっとも合っているそう。

オイリー肌:クリーム&スティックコンシーラー

 肌から分泌される皮脂の量がほかの肌質にくらべて多いオイリー肌は、ジャーやパレットに入ったクリームタイプのコンシーラーや、スティックタイプのコンシーラーと好相性。

画像: オイリー肌:クリーム&スティックコンシーラー

 アニーは、「テカりによって崩れやすいオイリー肌には、クリームやスティックタイプのコンシーラーがもっとも適しているよ」とコメント。リキッドなどのほかのタイプよりもテクスチャーが固いため、肌に密着しやすく皮脂による崩れを防いでくれるという。

 ただしそのぶん乾燥しやすいそうで、使用前にしっかり保湿するようアドバイスした。小ジワができてコンシーラーが入り込みやすい部分がある人は、その部分だけリキッドタイプを使用するのもオススメなのだとか。

 プロがオススメする、肌質に合わせたコンシーラーの選び方。コンシーラーのヨレなどが気になったら、自分の肌質に合ったタイプを選べているか今一度見直してみて。(フロントロウ編集部)

世界中でその“新しさ”が大絶賛されている、マーベル・スタジオ初のオリジナルドラマ『ワンダヴィジョン』。MCU初のカップル主演作で、キュンキュンするほどのラブラブぶりを見せながら、どこか謎に包まれているワンダ・マキシモフことスカーレット・ウィッチとヴィジョン。2人のこれまでと、ドラマでの魅力など、ワンダとヴィジョンについてご紹介。

ドラマ『ワンダヴィジョン』に絶賛の嵐!

画像: 『ワンダヴィジョン』Disney+ (ディズニープラス)で独占配信中

『ワンダヴィジョン』Disney+ (ディズニープラス)で独占配信中

 2021年に再始動したマーベル・スタジオのフェーズ4第1弾、ドラマ『ワンダヴィジョン』は、映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』後の世界を舞台に、MCUのおなじみカップルであるワンダ・マキシモフ/スカーレット・ウィッチとヴィジョンの新婚生活を追った1話約30分のシットコム(シチュエーション・コメディ)。

 毎エピソードのセット、ファッション、展開などが往年の有名シットコムにオマージュを捧げた作りになっている本作は、エリザベス・オルセン(ワンダ)とポール・ベタニー(ヴィジョン)という映画スターが演じる極上のコメディに笑いながら、その背後にちらつく謎とミステリーがMCUファンの期待を煽る、なんとも“新しい”ドラマシリーズ。海外の大手メディアは、「いままでのマーベル作品とは比べ物にならないほどユニーク。残りのエピソードが待ちきれない(Black Girl Nerds)」「『ワンダヴィジョン』はマーベル・シネマティック・ユニバースを新境地に連れていき、もう戻ることはできない(Nerdist)」と軒並み大絶賛。米辛口批評サイトRotten Tomatoesでも批評家スコア97%というハイスコアを獲得している。


ワンダ・マキシモフとヴィジョンはどんなカップル?

マインド・ストーンから誕生したカップル

 人間と人造人間という種を超えたカップルであるワンダとヴィジョンは、他人の精神を操るマインド・ストーンからパワーを得た2人。ワンダは、マインド・ストーンを使った人体実験によって、リアリティの改変、催眠術、エネルギー操作といったテレキネシス能力(念力)を手に入れた能力者。一方でヴィジョンは、アイアンマンの執事だった人工知能(AI)のジャーヴィスがマインド・ストーンを使って人造ボディに入れられた人造人間。天才的知能のほか、超人的な腕力・スピード・耐久性、飛行能力、エネルギービームなど、多くの能力を持っている。

画像: ウェストビューという街で、能力を持つことは隠したまま、新婚生活をスタートしたワンダとヴィジョン。

ウェストビューという街で、能力を持つことは隠したまま、新婚生活をスタートしたワンダとヴィジョン。

 とくに、感情によってパワーの強弱が変わるワンダの能力には注意しておきたい。マーベル社長のケヴィン・ファイギは米Empireで、「ワンダ・マキシモフほど強力なキャラクターはいないようだ。ワンダ・マキシモフほど能力が明確に定義されておらず、未開のままとなっているキャラクターもいない」としたうえで、『ワンダヴィジョン』ではワンダの能力の背景にある謎を解き明かしていくと約束しているので、ドラマの今後の展開に要注目

画像: エリザベス・オルセンとポール・ベタニーという映画俳優が、マーベル・スタジオ初のテレビドラマでワンダとヴィジョン役を続投!

エリザベス・オルセンとポール・ベタニーという映画俳優が、マーベル・スタジオ初のテレビドラマでワンダとヴィジョン役を続投!


ちょっぴり天然なヴィジョンと、そんな彼を優しくフォローするワンダ

 ヴィジョンは人工知能(AI)らしい真面目さと、突然“人間”になった者の不器用さが混ざったちょっぴり天然なキャラクター。シットコムである『ワンダヴィジョン』では、そんなヴィジョンの天然ぶりに拍車がかかってコメディの天才とも言える笑いを見せる。一方のワンダは、機転の良さはそのままに、『アベンジャーズ』シリーズではサノスの脅威のせいで見せられなかったラブリーでコミカルな側面を見せてくれる。

画像: 能力に頼りながら、笑いたっぷりに新婚生活に奮闘するワンダ。

能力に頼りながら、笑いたっぷりに新婚生活に奮闘するワンダ。

 2人の素性を知らない隣人が見ていないうちに、こっそりスーパーパワーを使って失敗回避する2人の新婚生活はドタバタの連続! そして、そんな笑いの中で突如として起こる不可解なできごと。ワンダたちは次第に、この生活の“何か”がおかしいと疑いはじめる。公開されているポスターを見ると、親切な隣人のジェラルディン(テヨナ・パリス)はエージェント? さらに、何かにつけてワンダとヴィジョンに絡んでくるおせっかいな隣人のアグネス(キャスリン・ハーン)も気になる。

 エピソードを追うごとにMCUの壮大な世界の存在感が次第に強まっていき、続きが気になる本作。一体、平凡なはずのこの街で何が起きているのか?

画像: MCU映画でキャプテン・マーベルの親友の娘モニカ・ランボーを演じたテヨナ・パリス(左)がジェラルディンとして登場。さらに新キャラのアグネスは、大御所キャスリン・ハーン(右)が演じる。

MCU映画でキャプテン・マーベルの親友の娘モニカ・ランボーを演じたテヨナ・パリス(左)がジェラルディンとして登場。さらに新キャラのアグネスは、大御所キャスリン・ハーン(右)が演じる。


「ヴィズ」「ハニー」と呼び合う純愛カップル、しかし幸せが乱されると…

 『ワンダヴィジョン』では、ニュージャージー州ウエストビューに引っ越してきたワンダとヴィジョン。「ヴィズ」「ハニー」と呼び合う2人は、お互いにしか目がないおしどり新婚夫婦。1話30分前後というコンパクトなエピソードながら、イチャつくシーンをたっぷり、でも嫌味なく見せていて、まさに新婚カップルらしいラブラブぶり

画像: 新婚ホヤホヤのワンダとヴィジョン。おしどり夫婦の2人がかわいい!

新婚ホヤホヤのワンダとヴィジョン。おしどり夫婦の2人がかわいい!

 一方で、2人の幸せを乱すような発言や行動がまわりであると、突然のように恐怖のできごとが起きたり、ワンダのひと声でシーンが変わったり…。裏で薄暗い何かがうごめいていることを感じさせる。そして番組では、ワンダとヴィジョンに双子の子供も誕生。人間と人造人間である2人がどのように子供を授かったのかも気になるポイント。

画像: ワンダのお腹の中にヴィジョンとの子供が!

ワンダのお腹の中にヴィジョンとの子供が!


MCUジョークも! シットコムの笑いが最高に面白すぎる

 マーベル・スタジオ初のコメディである『ワンダヴィジョン』は、エピソードごとにアメリカを代表する人気シットコムにオマージュを捧げた“新しい”シットコム。例えば、第1話は1950〜1960年代に放送された『アイ・ラブ・ルーシー』と『ディック・ヴァン・ダイク・ショー』にインスパイアされており、ロゴや、家の間取り、ファッションといったビジュアル面がそっくりなほか、2つの番組でおなじみの展開を再現している。

画像: エピソードごとにファッションやヘアスタイルがガラリと変わる点も、ドラマの楽しみどころの一つ。

エピソードごとにファッションやヘアスタイルがガラリと変わる点も、ドラマの楽しみどころの一つ。

 そんなアメリカン・シットコムにマーベルで初挑戦するエリザベス・オルセンとポール・ベタニーの仕上がりの高さは、さすが映画スター! ライトでキュートな、シットコムらしい息がぴったり合ったかけ合いで笑わせてくれる2人。マーベルファンを沸かせるような“スーパーヒーロー・ジョーク”がたびたび入るのも魅力。

画像: マーベル初のシットコムを、映画スターの2人が見事な作品へと昇華させている。

マーベル初のシットコムを、映画スターの2人が見事な作品へと昇華させている。


ドラマのあちこちに、MCUの世界を揺るがすヒントが!?

 ご近所ヒエラルキーに奮闘しながら奥様生活を楽しむなかで、たびたび、郊外の街に釣り合わないアイテムや人物を目撃するワンダ。その中で何度も登場するS.W.O.R.D.のロゴマーク。地球の平和を守るS.H.I.E.L.D.に対し、S.W.O.R.D.は地球外知的生命体の脅威から地球を守る情報機関。本作でMCUに初登場したことで、今後のフェーズ4にどんな影響があるのか?

画像: ワンダたちのまわりに現れ続ける不可思議なアイテムや人物は一体...?

ワンダたちのまわりに現れ続ける不可思議なアイテムや人物は一体...?

 さらに、2人が暮らす家の番地や、放送されるCMに潜んだ情報も気になる。MCUフェーズ4全体の未来に余波を与えるとされる『ワンダヴィジョン』の世界は、やはり、見かけどおりではなさそう…。


『ワンダヴィジョン』を楽しむために合わせて読みたい

ワンダ・マキシモフはどんなキャラ?フェーズ4での重要度を解説

どのシットコム?『ワンダヴィジョン』各エピソードの元ネタはコレ【ネタバレ注意】

『ワンダヴィジョン』を楽しむために合わせて観たい

■ワンダとヴィジョンがMCU初参戦!〜映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン

■急接近からのバトル勃発〜映画『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ

■サノスの脅威が逃避行中の2人を襲う〜映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー

■アベンジャーズ最後の闘い〜映画『アベンジャーズ/エンドゲーム

(フロントロウ編集部)

歴史ロマンスドラマ『ブリジャートン家』への主演で一躍ブレイクしたフィービー・ディネヴァーの“現代っ子”な私服がおしゃれ!(フロントロウ編集部)

『ブリジャートン家』フィービー・ディネヴァーの私服をパパラッチ

 配信開始28日間での視聴世帯数がNetflixのオリジナルシリーズ史上1位となる8200万を突破し、空前の大ヒットを記録しているドラマ『ブリジャートン家』

 社交界シーズン一の美女であるダフネ役を演じるのは、イギリス出身の2世俳優フィービー・ディネヴァー

 フィービーの母は、英ITVで放送されている長寿連続ドラマ『コロネーション・ストリート』に出演するサリー・ディネヴァーで、先日、フィービーが地元マンチェスターでサリーと妹のハリエットと一緒に散歩に出かける姿が目撃された。

画像: 左から:サリー、ハリエット、フィービー。

左から:サリー、ハリエット、フィービー。

 時代劇である『ブリジャートン家』では“ザ・貴族の令嬢”といった衣装の数々をばっちりと着こなして話題となったフィービーだけど、現在25歳の彼女の私服はいたって“現代っ子”といった感じ。

画像1: 『ブリジャートン家』フィービー・ディネヴァーの私服をパパラッチ

 レモンイエローのスウェットの上下にグレージュのウールコートを合わせ、カラフルなストライプのスカーフをくるりと。

 目尻がつりあがった、ちょっとクセのあるサングラスに足元はアディダス(Addidas)の3本線が入ったスニーカー。ソックスにパステルピンクをチョイスして、さらに遊び心をプラスすることも忘れなかった。

画像2: 『ブリジャートン家』フィービー・ディネヴァーの私服をパパラッチ
画像3: 『ブリジャートン家』フィービー・ディネヴァーの私服をパパラッチ
画像4: 『ブリジャートン家』フィービー・ディネヴァーの私服をパパラッチ

 『ブリジャートン家』で見せるダフネの令嬢ルックとは、かなりギャップがあるけれど、パステルカラーをうまくミックスした脱力スタイルは好感度大。

 セレブのワンマイルウェアとして人気のスウェットの上下は、ニューヨーク発のブランド、ザ・フランキー・ショップ(The Frankie Shop)のもの。そして、着回し力抜群なウールブレンドのコートはマンゴー(Mango)で約1万5千円で販売されているものと、プチプラなアイテムも取り入れていた。

 まだまだ注目され始めたばかりで、パパラッチ撮影による私服姿の写真も少ないけれど、フィービーは、インスタグラムでは私服を公開している。

 シンプルでマネしやすいコーディネートが多いので、ファッションのお手本として注目してみては。(フロントロウ編集部)

カーダシアン姉妹にワークアウトを指導する有名フィットネストレーナーが、ワークアウトで結果を出すコツをレクチャー。プロが大事だと語る3つのコツとは?(フロントロウ編集部)

ワークアウトで最大限の結果を出すには?

 美しいボディラインをキープするために取り入れているワークアウトが、たびたび注目を集めるカーダシアン姉妹。そんなカーダシアン姉妹のボディメイクを支えているのが、キム・カーダシアンクロエ・カーダシアンコートニー・カーダシアンの3人を指導するセレブ御用達のパーソナルトレーナーであるドン・エー・マトリックスことドン・ブルックス。

画像: ワークアウトで最大限の結果を出すには?

 プロのサッカー選手や野球選手などのアスリートのトレーナーを務めた経歴があるドンのワークアウトは、自身の経歴を生かしたアスリート仕様のハードさが特徴。それでも多くのセレブに指名されているのは、努力したぶんしっかり結果が出るから。実際にクロエが18kgにもおよぶダイエットに成功した際にも、ドンが指導を行なっていたという。

 そんな敏腕パーソナルトレーナーのドンいわく、ワークアウトで最大限の結果を出すためには、基本的なコツがあるそう。カーダシアン姉妹をはじめ、セレブを指導する際にも取り入れているというそのコツをご紹介。

週に3回は運動を取り入れる

 ワークアウトをする際、一体どれくらいの頻度で取り入れればいいのか気になるけれど、週に3回以上がベストだという。

画像: 週に3回は運動を取り入れる

 ドンは、「これまでのキャリアで気づいたのは、目標のボディにできるだけ早く近づけるには、週3回以上はワークアウトをしたほうがいいということ」と米Betchesでコメント。週3回以上のスケジュールで継続的に行なうことで結果が出やすいのだという。

 ちなみに、頻繁にワークアウトをしすぎるのも身体に負担がかかりすぎるためNGだそうで、週に2回以上は休息日をつくり、多くても週に5回以内に留めるよう勧めた。

鏡を見てフォームをチェック

 ワークアウトでしっかり結果を出すためには、間違ったフォームで運動を行なうことは禁物。ワークアウトのフォームが間違っていると、狙ったパーツに効果的に効かせることができなくなり、せっかく頑張っても結果が出にくくなるという。しかしドンによると、想像以上に多くの人が間違ったフォームでワークアウトをしてしまっているそう。

画像: 鏡を見てフォームをチェック

 それを防ぐ方法についてドンは、「どんな簡単な動きでも、鏡をしっかりと見ながらフォームを意識してワークアウトを行なうことを心がけて」とアドバイス。自宅で行なう際にも、できるだけ全身が見える場所で取り入れるよう心がけてみて。

45~60分運動をし続ける

 1回のワークアウトにつきどれくらいの時間をやるかというのも、結果を出すための重要なポイント。ドンは、1回のワークアウトで45~60分間取り入れることをオススメ。

画像: 45~60分運動をし続ける

 ドンは、「ワークアウトは、スタートから60分くらいまでは徐々に脂肪や筋肉への効果が高まり、60分を超えると身体に負担がかかりすぎて十分な効果が得られなくなる」と説明。45~60分の間にほどよく休憩ははさみながらも集中してしっかりとワークアウトをすることが大事だそう。

 ちなみにドンがイチオシしているのは、レジスタンスバンドを取り入れた有酸素運動。筋肉に負荷をかけながら心拍数を上げることで、短時間でより多くのカロリーを消費できるため、体脂肪率の低下や身体の引き締めが期待できるという。

 今回紹介した3つのコツは、まずはどれかひとつから取り入れてみるのもOKなので、ボディメイクで結果を出したいならぜひ参考にしてみて。(フロントロウ編集部)

MCU作品でキャプテン・マーベルを演じている俳優のブリー・ラーソンが、映画『キャプテン・マーベル』への出演を決めた理由について振り返った。(フロントロウ編集部)

女性のヒーロー映画として歴史的な成功を収めた『キャプテン・マーベル』

 2019年3月に公開された『キャプテン・マーベル』で主役のキャプテン・マーベルことキャロル・ダンヴァース役に抜擢され、同年4月に公開された『アベンジャーズ/エンドゲーム』にもキャプテン・マーベルとして出演したブリー・ラーソン

画像: 女性のヒーロー映画として歴史的な成功を収めた『キャプテン・マーベル』

 女性監督のアンナ・ボーデンが共同監督を務め、MCU作品として初めて女性ヒーローが単独で主役を務める映画となった『キャプテン・マーベル』は、全世界のオープニング興行収入が約506億円(455万ドル)を記録し、女性が主役を務める映画として歴代最高のオープニング興行収入を記録するなど、大きな成功を収めた。

ブリー・ラーソンが『キャプテン・マーベル』出演を決めた理由

 2022年11月11日には続編となる『キャプテン・マーベル2』の公開も控えているなか、ブリーは今回、WWEのプロレスラーであるテガン・ノックスとのインタビューに応じて、そのなかで『キャプテン・マーベル』への出演を決めた理由について振り返った。

画像: ブリー・ラーソンが『キャプテン・マーベル』出演を決めた理由

 『アベンジャーズ/エンドゲーム』では、アベンジャーズのメンバーたちが最強の敵サノスを相手に苦戦を強いられていたなかで救世主として登場するなど、強い女性ヒーローとして描かれてきたキャプテン・マーベルだけれど、ブリーによれば、今までMCUのなかで主役級としては描かれてこなかったそうした強い女性ヒーローを演じられるという事実が、出演を後押ししたのだそう。

 「私の心を一番揺るがしたのは、キャロルに対して多様な人々から反響があったということなの」とブリーはインタビューのなかで振り返っている。「私には抱えきれないほどだった。私の身体では抱えきれないくらい。様々な性的指向だったり、ジェンダーのアイデンティティだったり、人種だったり。それを超えることだった。私はそのことに胸が躍ったの」と続けて語り、『キャプテン・マーベル』が映画化されるにあたり、多様な人たちから大きな反響があったことが出演の決め手になったと明かした。

 「私が映画への出演を決めたのは、『他の人たちが見て、共感して、力を感じてもらえるようなシンボルになれるように頑張りたい』って思ったから。それが理由だった。私のためじゃなくて、彼女というスターや、これが意味すること(を実現する)ためだった」とブリーは続けて語り、MCU初の主役級の女性ヒーローを自分が演じることで、これまで描かれてこなかった人たちの希望の象徴になることを目指したと振り返った。

 『キャプテン・マーベル』が初めて女性ヒーローが主役を務める映画となったMCUだけれど、以降は女性ヒーローが主役を務める作品の公開が続々と控えており、現在Disney+ (ディズニープラス)でエリザベス・オルセンが主役を務めるドラマ『ワンダヴィジョン』が配信されているほか、4月29日(木・祝)には、スカーレット・ヨハンソンが主役を務める『ブラック・ウィドウ』が全米公開に先駆けて日本で公開される予定となっている。(フロントロウ編集部)

あの「日本の伝統スイーツ」がアメリカのコストコ会員たちのハートをわしづかみに。大ヒットのカギは中身にあった!(フロントロウ編集部)

アメリカのコストコで「日本の伝統スイーツ」が大ヒット

 会員になれば食品や家電、衣類などあらゆる商品がお手頃価格で手に入ることから、日本でも大人気の会員制ウェアハウス・クラブのコストコ(Costco)。ホットドッグやピザといった食べ物やドリンクが激安で販売されているフードコートは家族連れにも好評で、もはや大型スーパーの域を超え、一種の“テーマパーク”として多くの人たちから愛されている。

 そんなコストコのもうひとつの魅力といえば、自国だけでなく、海外の美味しい食べものやお菓子も購入できるところ。それは日本だけでなく本場アメリカのコストコも同じで、たとえば今、ある「日本の伝統スイーツ」がアメリカのコストコ会員たちのハートをわしづかみにしているという。

 その日本発祥のスイーツとは、たい焼き

画像: アメリカのコストコで「日本の伝統スイーツ」が大ヒット

 1箱30個入りで約1,000円(9.69ドル)という激安価格はもちろんのこと、万人受けを狙って中身にもちょっとした違いが。じつは、アメリカ人をトリコにしたたい焼きの中身は定番のあんこではなく、カスタードクリーム。

 日本でもカスタードクリームが中に入ったたい焼きは普通に売られているし、「むしろあんこよりクリームのほうが好き」という人もいると思うが、アメリカのコストコで売られているたい焼きはあんことクリームの二択ではなく、はじめからクリーム一択。それ以外の選択肢はない。

 お米を牛乳で煮て甘く味付けしたライスプディングを“苦手”とする日本人がいるように、「豆を甘く煮る」というのは欧米ではあまり見られない食文化のため、あんこに抵抗を感じる人も多い。なかにはあんこ好きもいるが、カスタードクリームのほうがよりたくさんの人たちに受け入れてもらえるとの判断から、クリーム一択となった模様。

 ちなみに、こちらのたい焼きはアメリカのコストコでも限られた店舗でしか販売されていないそうで、“近所のコストコでは売ってない”という人たちから、ラッキーな購入者を羨む声があがっている。また、「たい焼き」だけでは通じないため、「フィッシュ・ワッフル」という補足がつけられている。(フロントロウ編集部)

2019年にMCUが映画史上最大のヒットシリーズとなり幕を閉じた、マーベル・スタジオのフェイズ3。そしてついに、マーベル・スタジオの新章となるフェイズ4が、1月15日(金)より動画配信サービスのDisney+ (ディズニープラス)で配信スタートしたドラマ『ワンダヴィジョン』で幕開けた。これまで以上に女性キャラクターの活躍が約束されているフェイズ4の中でも、本作の主人公ワンダ・マキシモフことスカーレット・ウィッチは、今後のMCU作品に大きく影響を与える重要なキャラクターだと言われている。

ドラマ『ワンダヴィジョン』でMCUフェイズ4が幕開け

画像: ドラマ『ワンダヴィジョン』でMCUフェイズ4が幕開け

 数作品ごとに「フェイズ」という言葉でまとめられているMCU作品。2021年に新始動するフェイズ4については様々な情報が出てきているけれど、これまでのフェイズと大きく変わるところのひとつが、キャストや監督に女性がより増えるということ。劇場では、スカーレット・ヨハンソンの単独映画『ブラック・ウィドウ』や、ナタリー・ポートマンが女性版ソーを演じる映画『マイティ・ソー/ラブ&サンダー』の公開が予定されているほか、動画配信サービスのディズニープラスでは、ミズ・マーベル、シー=ハルク、ケイト・ビショップ/ホークアイといった女性スーパーヒーローの誕生も決定している。そしてついに1月15日(金)、ディズニープラスで配信スタートしたドラマ『ワンダヴィジョン』でMCUのフェイズ4が幕開け! 本作は、『アベンジャーズ』シリーズでおなじみのカップル、スカーレット・ウィッチ/ワンダ・マキシモフとヴィジョンが主人公のシットコム!

『ワンダヴィジョン』あらすじと予告編

『アベンジャーズ/エンドゲーム』後、スカーレット・ウィッチことワンダ・マキシモフとヴィジョンは結婚して双子の子供まで授かり、夢にまでみた生活を送っていた。しかし隣人は不可解な行動を取り、そして会話が噛み合わない…。次第に場面は不穏な空気に包まれ、幸せな生活の裏に隠された“謎”がむき出しになっていく。「何かがおかしい」と語るヴィジョンの言葉通り、平穏な生活が崩れ落ち、壮大な戦いを予感させるシーンが目まぐるしく切り替わる。一体どれが現実なのか…?

マーベル初のシットコム

 ドラマ『ワンダヴィジョン』で、初のシットコム(シチュエーション・コメディ)に挑戦するマーベル・スタジオ。シットコムという方式がどのようにMCUと絡んでくるのかに注目が集まっているなか、先行視聴した海外メディアでは軒並み高レビューを獲得している。

『ワンダヴィジョン』配信詳細

  • 配信場所:ディズニープラス独占配信(https://disneyplus.disney.co.jp/
  • スケジュール:毎週金曜日17:00に新エピソードが配信
  • ディズニープラス未加入の場合はコチラより加入して即視聴可能。月額700円(税抜)で見放題。初めてなら初月無料。

スカーレット・ウィッチ/ワンダ・マキシモフは「MCUフェイズ4」の重要人物

 MCUの未来に大きな影響を与えると言われている『ワンダヴィジョン』。その中心にいる1人、スカーレット・ウィッチ/ワンダ・マキシモフにフォーカス!

画像: スカーレット・ウィッチ/ワンダ・マキシモフは「MCUフェイズ4」の重要人物

MCU最強クラスのキャラクター

 ワンダ・マキシモフことスカーレット・ウィッチは、MCU最強クラスの能力を持つと言われるキャラクター。それもそのはず、ストーンを手にしたサノスと1対1でバトルして目立った負傷をしなかったヒーローは彼女だけなのだから。

『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』では、5つのストーンを手にしたサノスと片手で闘い、『アベンジャーズ/エンドゲーム』では、船からの邪魔が入るまではサノスを制圧するかどうかのギリギリのラインまで行っていた。スカーレット・ウィッチは作品ごとにその能力を掌握してパワーアップしているため、『ワンダヴィジョン』で彼女の能力の幅がどう広がるのかには注目したい。

画像: MCU最強クラスのキャラクター

ドラマ『ワンダヴィジョン』は覚醒の物語

 ドラマ『ワンダヴィジョン』の舞台は、『アベンジャーズ/エンドゲーム』後の世界。スカーレット・ウィッチは愛するヴィジョンとアメリカ郊外で愛と笑いに溢れた家族生活を楽しんでいる。しかし『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』のいきさつからは、これはありえない展開。“見かけ通りとは限らない”とされているドラマは、現実をゆがめることができるスカーレット・ウィッチの能力が影響しているのか?

 スカーレット・ウィッチはこれまでに4作のMCU映画で重要な役をになっているものの、通称である“スカーレット・ウィッチ”で呼ばれたことがない。演じるエリザベス・オルセンは、『ワンダヴィジョン』でついにワンダが“スカーレット・ウィッチ”となることを米コミコンで認めており、“ワンダことスカーレット・ウィッチ覚醒の物語”とされてるドラマではそう呼ばれるようになった背景も明かされるよう。

画像: ドラマ『ワンダヴィジョン』は覚醒の物語

MCUの今後に影響!『ドクター・ストレンジ』続編では悪役!?

 ドラマ『ワンダヴィジョン』でのできごとが、「MCUのフェイズ4全体の未来に余波を与える」と明言している、マーベル社長のケヴィン・ファイギ。その影響を真っ先に受けると予想されているのが、ドクター・ストレンジ単独映画の2作目である『ドクター・ストレンジ/イン・ザ・マルチバース・オブ・マッドネス』。

 スカーレット・ウィッチがドクター・ストレンジと肩を並べてリードキャラクターを演じることが分かっている同作で、スカーレット・ウィッチはヴィランを演じるのではないかというウワサまである。『ワンダヴィジョン』でのスカーレット・ウィッチのアクションが、ドクター・ストレンジが直面する「狂気の複数世界(マルチバース・オブ・マッドネス)」を引き起こすのだろうか?

画像: MCUの今後に影響!『ドクター・ストレンジ』続編では悪役!?

双子トミーとビリーがMCUのユニバースを広げる?

 ドラマで2世が誕生するスカーレット・ウィッチとヴィジョン。『ワンダヴィジョン』の予告編でも、2人が双子を抱くシーンがある。この双子はコミックス版に登場するトーマス・“トミー”・シェパード/スピードとウィリアム・“ビリー”・カプラン/ウィッカンだと思われており、この双子の登場は、MCUを大きく変える可能性を秘めている

 トミーとビリーが存在すると、コミックスのファンの間では有名なさまざまなストーリーラインがMCUの映画・ドラマで描けることになる。なかでも最注目なのが、スカーレット・ウィッチに双子が誕生したことが世界の改変へとつながり、アベンジャーズとX-メンたちが世界を救うために集結する『ハウス・オブ・M』。これは、『アベンジャーズ/エンドゲーム』の脚本家たちがMCUに取り入れたら面白いと過去に発言したことがあるストーリー。

 他にも、アベンジャーズに関係のある次世代メンバーで結成されるヤング・アベンジャーズや、スカーレット・ウィッチの現実改変能力に関係してMCUのヒーローたちが集結する『アベンジャーズ:ディスアセンブルド』のストーリーも双子誕生から派生しているので、子供たちの登場がMCUに新たなアーク(物語)を生み出すかは気になるところ。

画像: 双子トミーとビリーがMCUのユニバースを広げる?

年代別のファッションやヘアメイクでも楽しませる

 『ワンダヴィジョン』には、ストーリーやアクション以外にも楽しみがある。それが、エピソードごとにガラリと変わるファッションやインテリア。

 これまでに公開されているポスターでは、スカーレット・ウィッチが、1950年代の典型的な奥様ルック、1960年代のヒッピールック、1970年代のカラフルルック、1980年代のエアロビルックと、エピソードごとに別の時代の代表的なファッションとヘアスタイルに身を包んでおり、なんともキュート!『ワンダヴィジョン』は、MCU史上最もファッションナブルな作品と言っても過言ではなさそう。

画像: 年代別のファッションやヘアメイクでも楽しませる

エリザベス・オルセンが原点回帰!監督が“待った”をかけたコメディ演技

 マーベル初のシットコム(シチュエーション・コメディ)でありながら、“見かけ通りとは限らない”とされている、謎深いドラマ『ワンダヴィジョン』。シットコムの陽気な笑いの影に隠れたホラー感のあるミステリーがファンをザワつかせているけれど、スカーレット・ウィッチ役のエリザベス・オルセンと言えば、シットコムと深い繋がりがある。

 双子の俳優アシュレー&メアリー・ケイト・オルセン姉妹の妹であるエリザベスは、幼い頃、姉たちが出演したシットコム『フルハウス』のセットで多くの時間を過ごして撮影をながめており、エリザベス自身、「自分の人生を反映しているかのよう」と米EWで語っている。

 ある意味、本作で原点回帰したエリザベス。そんな彼女いわく、あまりにコメディの演技にハマりすぎて、マット・シャックマン監督に「やりすぎ」「トーンダウンさせて」と待ったをかけられたそう! そんな彼女の名演技にも注目して。

ディズニープラスでマーベル・スタジオが新境地へ

 ドラマ『ワンダヴィジョン』を皮切りに、3月19日には『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』、5月には『ロキ』と、続々とMCUキャラクターを主人公にしたドラマシリーズの配信がディズニープラスで始まるマーベル・スタジオ。

 マーベル社長のケヴィン・ファイギは、「ディズニープラスならば、みなさんが知り愛するキャラクターたちの物語を、これまでにない新しいタイプの映画のような描き方で深掘りすることが可能になる」と、新しいプラットフォームでのマーベル・スケールのエンターテインメントが到来することをCCXPで口にしている。

 地球から銀河まで同じユニバースを共有するスーパーヒーローたちの物語を壮大なスケールで描き観客を魅了してきた、マーベル・スタジオ。映画界の巨頭がドラマシリーズでどのようにそんな“マーベル・スタジオらしさ”を見せ、それがどのように今後のMCUの世界を広げていくのか、これからもマーベルに注目が集まる。

2021〜2022年にディズニープラスで配信されるマーベル・スタジオ新作

  • 『ワンダヴィジョン』(2021年1月15日配信)
  • 『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』(2021年3月19日配信)
  • 『ロキ』(2021年5月配信)
  • 『ホワット・イフ…?(原題)』
  • 『ミズ・マーベル(原題)』
  • 『ホークアイ(原題)』
  • 『シー=ハルク(原題)』
  • 『ムーンナイト(原題)』
  • 『シークレット・インベージョン(原題)』
  • 『アイアンハート(原題)』
  • 『アーマー・ウォーズ(原題)』
  • 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー/ホリデー・スペシャル(原題)』

<おすすめ関連情報リンク>

(フロントロウ編集部)

テイラー・スウィフトが、モデルのジジ・ハディッドの娘であるカイに世界でたった1つのものをプレゼントしていたことが分かった。(フロントロウ編集部)

ジジ・ハディッドが出産秘話を明かす

 2020年9月にモデルのジジ・ハディッドが、元ワン・ダイレクションのメンバーで現在はソロとして活躍するゼイン・マリクとの長女を出産。ジジとゼインは娘が誕生しても長い間、名前を公開することはなかったけれど、先日ついにアラビア語で“選ばれし者”を意味する「カイ(Khai)」と名付けたことを明かした。

 その後、ジジは仕事に復活し、先日ついに妊娠後初めて米Vogueの表紙を飾った。ジジがカバーガールとなった米Vogueでは、ジジのロングインタビューも掲載されており、ゼインをはじめ、母親のヨランダ・ハディッドや妹のベラ・ハディッドが出産に立ち会ったことなど、これまで明かされなかった出産秘話について語たっていたけれど、親友のテイラー・スウィフトからもらったプレゼントについても明かした。

テイラーからもらったプレゼントとは?

 今回明かされたジジの娘であるカイが、テイラーからもらったものというのはテディベア。それもただのテディベアではなく、テイラーのドレスで作られたもの。テイラー自身が縫って作ったたという世界でたった1つのテディベアだけれど、どうやら見た目がよろしくないようでジジは「それは不格好なの。彼女(テイラー)もアグリーベアー(醜いクマ)と呼んでいた」と語り、笑いを誘った。

画像: テイラーからもらったプレゼントとは?

 テイラーはカイが使うためにピンクの手作りブランケットもプレゼントしていたけれど、テディベアもプレゼントしていたよう。ジジは妊娠初期の頃、テイラーからもらったベーグルの差し入れでつわりを乗り切ったということを以前ツイッターで明かしていたけれど、カイが生まれてからもテイラーはジジのためにブランケットやテディベアを作ってカイの成長を見守っている。(フロントロウ編集部)

ひと塗りで目元にきらめきを与えてくれるゴールドアイシャドウ。単色でも重ねても可愛いゴールドアイシャドウの今っぽい取り入れ方をご紹介。(フロントロウ編集部)

実は万能!「ゴールドアイシャドウ」

 目元に上品でリッチな輝きを与えるゴールドアイシャドウは、どんな肌色にもなじみやすく、単色で使っても、他のアイシャドウと組み合わせてニュアンスを楽しむことができる優れもの。

 Terra&Co.の創設者でメイクアップアーティストのアズラ・レッドも 「ゴールドアイシャドウはすべての肌の色を引き立てる万能カラー」と米The Zoe Reportでコメント。

 アズラは「夏はツヤのあるゴールドのクリームアイシャドウを塗ってもいいし、ホリデーシーズンは大粒のラメがきらめくゴールドアイシャドウを塗るのもいい」と、季節を問わず楽しむことができるのも魅力のひとつだと語っている。

アイシャドウを長持ちさせるコツ

 ラメやパールがたっぷり入った華やかなゴールドアイシャドウで、1点だけ気をつけたいのは、粉飛びやヨレなどの「メイク崩れ」

 そんなゴールドアイシャドウをきれいに発色させながらメイク崩れを抑えるコツは、アイシャドウプライマー、もしくはルースパウダーを使うこと。

 ロサンゼルスを拠点に活躍するセレブメイクアップアーティストのルーシー・ハルペリンは「しっかりとした発色のアイルックが好みなら、アイシャドウプライマーを塗ったあとに、平らなアイシャドウブラシを使って(まぶたに)押し付けるように塗ってみて。目元に深みと耐久性を与えてくれる」とアドバイス 。

 ニュアンス感のあるアイルックが好みの場合、ルーシーのオススメは“ルースパウダー”を重ねること。「ゴールドアイシャドウを塗ったあとに、透明タイプのルースパウダーを上から重ねてみて。美しく繊細な効果をもたらしてくれる」と説明。

 続けて、ルーシーは「こうすることで、アイシャドウが長持ちするし、(柔らかな雰囲気になるので)日中のメイクでもゴールドアイシャドウを楽しめるようになる」ともつけ加えた。

今っぽいゴールドアイシャドウの取り入れ方

 単色でも重ねても楽しめる便利なゴールドアイシャドウ。さらに今っぽく楽しむためのコツも合わせてご紹介。

ゴールド×ブルーアイライナー

 昨年に引き続き、今年もブルーアイライナーがトレンド入り。ゴールドアイシャドウと相性が良く、サッと目のキワに沿って引くだけで印象的な目元に仕上げてくれる。

ゴールド×フローティングアイライナー

 二重まぶたの折り目にアイラインを引く“フローティング・アイライン”と組み合わせるのも可愛い。ブラウンのペンシルアイライナーなら、主張しすぎず自然になじんむのでオススメ。

ゴールド×ピーチアイシャドウ

 ヘルシーな印象のメイクが好みなら、あたたかみのあるピーチやコッパーなどのオレンジ系アイシャドウと組み合わせるのもアリ。色っぽくも柔らかい目元を演出してくれる。

 幅広いアイルックが楽しめるゴールドアイシャドウ。マスクメイクの場合は、赤みのあるピンクアイシャドウなどと合わせると、血色感を演出することもできるのでぜひ試してみて。(フロントロウ編集部)

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification
ExelateDataExelateData