日本初!保険料0円からのがん保険
がん診断で一時金80万円受け取り
助け合いによる圧倒的コスパ
わりかん がん保険とは?
わりかん がん保険とは、加入者同士で助け合いができる全く新しいシェアエコ保険です。
加入者がみんな元気なら、保険料は0円。
万が一の時には、保険金即一律80万円を支給。
加入者同士で保険金をわりかんするから、
保険料負担が格安に。
わりかん がん保険の特長
- 助け合い
- がんになった人の保険金を みんなでわりかん
- 圧倒的コスパ
- がんになったら80万円受け取り みんな元気なら保険料0円
- あんしん
- 毎月の保険料は最大でも 500円 (被保険者 : 20〜39歳)
- みんなでお得
- 加入者が増えるほど 保険料は安くなる
- 見える化
- 保険料の使い道を 毎月お知らせ
- 海外で大人気
- 世界で2億人が加入した シェアエコ保険が日本初上陸
- 圧倒的なコスパを実現
- 年齢によっては、従来の保険の50%以下の保険料が期待できます!
(上限保険料は、従来の保険料と同程度)- *注:国立がん研究センター、厚生労働省データより当社推計。保険料に含む管理費の率は契約者1万人の場合の30%を使用。
保障内容について
- がん診断で即一律80万円
- 上皮内がんを含む、がん診断で一時金を受け取り。女性特有のがんも、もちろん含みます。
- がん診断一時金:80万円
- 上皮内がん診断一時金:80万円
- 死亡保険金:年齢により異なります
- 保険期間:1年間(更新可能)
がんの種類にもよりますが医療費は概ね70万~200万程度となっています。
社会保険や国民健康保険に加入していれば、3割負担となるので、窓口負担額は25万~60万程度。
さらに、ひと月で一定額を超えた場合には高額療養費制度による払い戻しが受けられます。
- 20〜39歳 : 1,750名
- 40〜54歳 : 1,249名
- 55〜74歳 : 250名
- 2021/02
- 保険契約者様の保険料は以下の通りでした。
20〜39歳:0円 / 40〜54歳:978円 / 55〜74歳:0円 - 2021/01
- 保険契約者様の保険料は0円でした。
- 2020/12
- 保険契約者様の保険料は以下の通りでした。
20〜39歳:0円 / 40〜54歳:990円 / 55〜74歳:0円 - 2020/11
- 保険契約者様の保険料は以下の通りでした。
20〜39歳:0円 / 40〜54歳:990円 / 55〜74歳:0円 - 2020/10
- 保険契約者様の保険料は以下の通りでした。
20〜39歳:0円 / 40〜54歳:990円 / 55〜74歳:0円 - 2020/09
- 保険契約者様の保険料は0円でした。
- 2020/08
- 保険契約者様の保険料は以下の通りでした。
20〜39歳:0円 / 40〜54歳:990円 / 55〜74歳:3,190円 - 2020/07
- 保険契約者様の保険料は0円でした。
- 2020/06
- 保険契約者様の保険料は0円でした。
- 2020/05
- 保険契約者様の保険料は0円でした。
- 2020/04
- 保険契約者様の保険料は0円でした。
- 2020/03
- 保険契約者様の保険料は0円でした。
- 2020/02
- 保険契約者様の保険料は0円でした。
- 保険契約者数
- 1万人
- がんになった人
- 1人
- 保険金
- 80万円
- 保険金
- 80万円
- 保険契約者数
- 1万人
- がんになった人
- 1人
- 保険料に占める
管理費の割合 - 30%
- 2月に支払う
あと払い保険料 - 115円
保険料について
保険契約者様の内訳
総契約者数
3,249名
契約者数の内訳
※総契約者数、契約者数の内訳のいずれも2021年2月時点のデータです
保険契約者様の保険料
契約者で保険料をわりかん
加入時は 保険料の 支払い不要
1月の保険料
契約者の健康を願う「助け合い」の仕組み
わりかん がん保険の保険金は契約者のみなさまから頂く保険料から成り立っています。
顔も名前も知らない人同士であっても、助け合いができる仕組みであるわりかん がん保険は、保険の原点である「助け合い」を体現したものです。
契約者のみなさまから頂くわりかんした保険料が、ご本人様、ご家族に少しでもお役に立てましたら幸いです。
お客様の声
新しい仕組みなので試してみたい、という気持ちがひとつ。2点目は、この仕組みと開発された想いに共感したため。3点目は、自分はがんの保障を検討していたためです。
- ゆず太郎さん
本来の保険の仕組みと、透明性の高さです!
- ニグさん
必要な時に必要な分だけ保険料が発生する点と保険料が割安であった点。
- こんさん
値段の安さとシンプルな構造の掛け捨て保険を探していたから。
- まさやさん
保険料の集め方が理にかなっている。
- ああやんさん
専門家の声
実際に支払われた給付金を加入者全員で割り勘し、保険料負担は上限つきの後払いという画期的な仕組みに、その手があったか!と感動しました。これなら加入者からみて、お金の使い道が明確かつ公平で無駄もなく、本当に助け合っているという実感が持続すると思います。
吹田朝子 — 1級FP技能士, STコンサルティング
がん保険金の支払いがあった月だけ加入者全員で割り勘にし保険料を払う。支払いのない月は無料。保険料は、年齢別に上限が決まっている。シンプルで合理的。相互扶助の真髄と言える保険が開発された。収入が少ない若い人、保障が必要だが、家計に負担と感じる働き盛りの人に絶対おすすめ!
川島登美子 — CFP®/1級FP技能士, ライフソリューション
わりかん保険は、海外ではすでに「P2P保険」として近年広がりを見せている。例えば、中国のアリババがアリペイを使った例では、2018年10月からの1年間ほどで加入者数が1億人を超えて話題を呼んでいる。契約者が増えれば、わりかんする頭数が増え、加えて「保険料に占める管理費の割合」が減るため、一人当たりの保険料は割安になる。したがって、頼母子講のように仲間内で口コミ的に契約者が増えていけば、従来からある保険のかたちを変えるほどの影響が出そうだ。(週刊金融財政事情 2020.02.17「保険の目のつけどころ第44回」より抜粋)
竹下さくら — CFP®/1級FP技能士, なごみFP事務所
メディア掲載
日本経済新聞 2020.1.29 朝刊
保険金の支払い「割り勘」 国内初P2P、負担透明に
リスクと負担の関係がわかりやすい透明性の高さが売りだ。海外が先行するノウハウを取り込もうと日本生命保険も代理店として取り扱う。仕組みが複雑で「丼勘定」といわれてきた保険商品のあり方を変える可能性もある。
読売新聞 2020.1.29 朝刊
わりかん がん保険 日本初 保険金支払い→残り契約者で均等負担
がん保険が対象で、保険料は契約者が後払いするのが特徴だ。個人の契約者同士でリスクを共有する「ピア・ツー・ピア(P2P)保険」と呼ばれる仕組みで、国内で商品化されるのは初めて。(中略)がんになる人がいなければ保険料を毎月、支払う必要がなく、保険料を抑えられる利点がある。
毎日新聞 2020.1.29 朝刊
がん保険料「割り勘」 国内初、加入者増で割安も
がんと診断された場合に一律80万円の保険金が支払われ、翌月、契約者全員(保険金支払い対象者を除く)で支払総額と手数料を割り勘のように平等に負担する。事前に手数料を含めた保険料を徴収する従来の保険と異なり、保険料の算出方法が透明化され、保険料が抑えられる可能性がある。
TBS NEWS 2020.1.28 20:26配信
安さで注目「後払い」保険とは? 「割り勘」で常識変わる?
画期的な保険の話題です。普通、保険といえば、「前払い」が当たり前ですが、28日に発表されたのは「後払い」という保険です。その名も日本初の「割り勘」保険。安さで保険の常識を変えるのでしょうか? (中略)今回の保険では、1万人が契約すれば保険料は一般的ながん保険の半額以下になるとしています。
FNN PRIME 2020年1月29日 水曜 午前1:02
日本初 後払いの「わりかん保険」とは 変わる保険のカタチ
誰かが病気になったら、割り勘で助ける。justInCase・畑加寿也代表取締役「何かあったら困るから、みんなで助け合っておこう。この保険の原点を、現代の手法によって現代によみがえらせた」
日本経済新聞 2020.1.12 朝刊
がん保険給付金、契約者で「割り勘」 国内初「P2P」
一般的な保険では、契約者が支払う保険料と保険金の関係が見えにくかった。「P2P保険」は欧米や中国など海外で急速に普及しているが、国内での事例はなかった。ジャストインケースは政府による規制緩和の枠組みである「サンドボックス制度」を使って取り組む。
東洋経済ONLINE 2020.1.10
中国で1億人が加入した、「P2P保険」の革命度 保険料は後払い、新型保険がついに日本登場
自分が支払った保険料が何に使われ、どのように役に立ったのかがわかる仕組みは、保険の原点といえる相互扶助の精神に根ざしたものだ。
『日経トレンディ』2019年12月号
業界別ヒット予測マネー キーワード:少額投資、P2P保険
justInCaseが2019年内にも発売する「わりかん」保険は日本初のP2P保険。がんと診断された人に給付される一時金80万円(1人あたり)を、他の契約者全員で割り勘し、保険料として月毎に後払いする仕組み。保険料には上限が設けられており、割安ながん保険として注目されそうだ。
『WIRED』日本版VOL.34
P2P保険を開発するjustInCaseは、「規制のサンドボックス」を利用して社会実装の一歩を踏み出した
新しいテクノロジーやビジネスモデルを社会実装すべく、官庁主導で2018年に始まった規制のサンドボックス制度。P2P保険を開発するjustInCaseは、制度を利用することで社会実装の一歩を踏み出す。
ダイアモンドオンライン2019.9.21
アリババも手掛ける「わりかん」保険、ベンチャーが投じる新商品の破壊力
既存の生保の枠組みを大きく覆す破壊力を秘めている商品として、まずは日本でどれだけの契約者を獲得することができるか。今後大きな注目を集めそうだ。
サンドボックス認定証
規制のサンドボックス制度とは、生産性向上特別措置法に基づく実証実験制度です。保険分野ではjustInCaseが初めての認定となります。わりかん保険に加入するには、実証実験制度への参加に合意いただく必要があります。
よくある質問
- どうすれば申込みできますか?
- わりかん がん保険は、このサイトの「お見積・お申込へ」ボタンからお手続きをしていただくオンライン申し込み専用の保険商品です。このサイトの案内に従い必要な情報をご入力いただくことでお手続きは完了します。
- 加入に必要な情報は何ですか?
- 加入の際にはお支払いに使用するクレジットカードをご準備ください。また、被保険者が契約者ご自身と異なる方の場合、被保険者に契約内容に同意していただく必要があります。健康診断書の提出や、本人確認書類の提出は不要です。
- 毎月の保険料はどうすればわかりますか?
- 保険料の請求金額や、その明細については、メール等で毎月7日にお知らせします。
- がんになる人がたまたま多いと、保険料が高くなりますか?
- たまたま、ある月、がんになった人の数が多くても、保険料には上限があり、最大で、契約時年齢20-39才は500円、40−54才は990円、55-74才は3,190円です。
- 保険金請求はどのようにすればよいですか?
- 保険金請求フォームから株式会社justInCaseへご連絡ください。株式会社justInCaseから追って所定の診断書と必要書類をご案内いたします。他保険会社の診断書フォーマットでも受け付けております。
- 他にも質問があるのですが?
- その他のご質問はご利用ガイドをご覧ください。
ご加入にあたって
- この保険に加入できる方(=被保険者)は、20 - 74歳です。
- 一被保険者あたり、一契約のみのご契約が可能です。
- 契約者本人以外で被保険者になれる方は二親等までの親族だけです。また、被保険者が本人と異なる場合は、被保険者の同意が必要となります。
- がん(悪性新生物、上皮内がん)と診察されたり、がんで入院したり、がんで手術を受けたりしたことがない方が対象です。
- 契約開始から2ヶ月を経過した日の翌日以後に診断確定されたがん(悪性新生物)、上皮内新生物が、がん診断一時金の保障対象となります。
- 当社の医療保険(「シンプル医療ほけん」「歩くとおトク保険」)の被保険者としてご契約中の方は加入できません。
他の保険商品
- 歩くとおトク保険
- アプリで記録した日々の歩数が翌月保険料の割引にすぐに反映される日本初の医療保険が新登場!
- ※同意加入は出来ません。
- コロナ助け合い保険
- ケガまたは病気による一泊二日以上の入院で即一時金をお支払い。新型ウィルス感染による臨時施設での療養も含みます
- ※同意加入は出来ません。
- スマホ保険
- 画面割れ、故障、 水濡れ、盗難紛失を 補償するスマホの保険。中古スマホやSIMフリースマホも補償
- 一日ケガ保険
- イベントやスポーツ、家族行事に。アプリで手軽にケガや損害賠償に備えましょう
- クレカ付帯保険チェッカー
- お手持ちのクレジットカードに、どのような保険がついているか、今すぐ無料でチェック