内輪話ばかりで排他的なグループに参加すると居心地が悪い

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

fruit-2637058_1920

どうも、こんにちは。橋尾渡(@hashio_wataru)です。

ある日、昔一緒に働いていた職場の友人に、コンビニで集まろうという連絡が入って、コンビニで集合したんですよね。

それで何の用事か連絡で聞いてなかったので、久しぶりに集まって飯を食べに行くだけかと思っていた筆者なんですが…。

その友人から「とある場所で集会があるから一緒に来ないか?」という誘いを受けました。

筆者は、その職場の友人の誘いだったので、行ってもいいかな思って行ってみたんですよね、その集会に。

でまぁ、集会には何名か人数が集まっていたんですよ。

友人は結構前からその集会に顔を出していたそうですが、筆者は初めての集会だったので、「初めまして」という挨拶から始まりました。

最初は集会に集まっている皆が挨拶してくれたんですけど、数分後には新人である筆者の事なんてすっかり忘れたかのように、その集会の身内同士で内輪話をし始めたんですよね。

それで筆者は初めてという事もあり、その内輪話に一切参加することができず、無言のまま相槌などを打っていたんですが、わからない話なのに相槌をしていた自分がちょっと惨めです。

集会には、元職場の友人もいたので少し話しましたが、その友人も内輪話に夢中になっており、筆者の事は置き去りです。

これは居心地が悪いなぁ…と思い、疎外感を覚えましたね。

なので、せっかく友人に教えてもらった集会だったのですが、筆者はもう二度と行かないと自分自身に誓いました。

それに年齢的に年上が多かったことが原因か、話の内容が一切わかりませんでしたね。

ジェネレーションギャップというのか、共通の話題というのか…。

筆者がもしこういった集会を開くのであれば、新しい人も歓迎して、積極的に質問などをしていくと思います。

集会はみんなが居心地のいいものにしていかなければいけないと、筆者はそう思います。

排他的なグループでいつまでも身内だけで固まっていては、その集会は新人が入る隙さえありません。

昔インターネットで調べた記事にも、そういう様な記事が書かれていましたね。

集会に古参の者がいたら、新人を受け入れないタイプの人間が多いと。

せっかく誰でも参加ができる集会なのですから、古参の人たちはもっと空気を読んで新しい者たちを受け入れていく姿勢が大事だと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

まぁ確かに、集会に新しい人が入ってきて輪を乱されるのが嫌という気持ちも少しはありますが、結局そういう排他的な態度でやっていたら、その新人の方も居心地が悪いと思い、二度と集会に現れなくなってしまいます。

それが古参の狙いかもしれませんが、ちょっと酷すぎじゃありませんかねそれは(怒)

先程、二度と参加しないと自分自身に誓ったと言いましたが、またその友人が一緒に行こうというのであれば、家に帰っても暇な時間が多いのでいいかなって思いましたが、やはり気分を害するだけなのではないかという心配もあります。

なので、そういった集会には何度も顔を出して覚えてもらって、自らが率先して話をしていくなどの改善策を施していく必要がありそうですね。

居場所までとは言いませんが、友人が参加している集会なので、筆者自身も他の人たちと仲良くしたいという気持ちはあります。

筆者がコミュニケーション障害というわけではないので話はそこそこできているとは思いますが、仲良くなりすぎると年上の人でもため口を使ってしまう欠点があります。

しかし、外国ではそういったため口という概念は無いと聞きました。

日本は特殊な国なんでしょうね。

わかりませんが…(笑)

とにかく、仲さえよくなれば多少のため口は許されると思います。

実際に筆者の職場の仲良しの年上男性には、ため口を使っています。

筆者自身も年下に、ため口を使われたとしても怒りません。

しかし極端なため口であれば、多少はイラつきはしますね(笑)

話が脱線してしまいましたが、筆者が友人から紹介された集会にまた参加するかと言ったら、その可能性は大いにあります。

仕事が終わってから暇な日などもちょくちょくありますので、そういうタイミング的に家に帰っても暇な日である場合はワンチャン集会に参加して、話をしていきたいと思います。

流石にコミュニケーションの達人だったとしても、内輪話ばかりされては話をするきっかけが見つからないと思います。

ですが、コミュニケーションの達人は、上手いことして話に入っていくのでしょうね…。

筆者はコミュニケーション障害ではないだけであって、コミュニケーションの達人というわけではありませんからね。

なので、共通の話題を探すなどの努力が必要かもしれません。

一応、友人以外にも少し話をした人たちもいるので、そういう方たちに積極的に絡んでいこうかと思います。

そうやって、少しずつでもいいから仲良しを作っていき、そこからまた徐々に仲良しを作っていけば、最終的にはみんなと仲良くなれるのではないでしょうか(笑)

まぁ、そこまでいくのには時間がかかると思いますがね。

と、いうわけでそろそろ、内輪話ばかりで排他的なグループに参加すると居心地が悪いについての記事を終わりたいと思います。

ありがとうございました!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
この記事をお届けした
わたろぐの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

フォローする

関連記事



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
:)