スマホやタブレットは、私たちの日常に欠かせないものになっています。
いつでもどこでも使用できる便利さのため、布団にスマホやタブレットを持ち込み、そのまま何時間も見てしまい、慢性的に寝不足に陥った経験はないでしょうか?
パソコン利用を始めとしてスマホと電子書籍の利用が当たり前になった時代で、ブルーライトの影響を理解し正しく対策を実施することは必須です。
目に見えないもので影響も少しづつ出てくるものなため、実感なくブルーライトを浴び続けている人も少なくありません。
この記事では、ブルーライトが人間の体にどのような影響を与えるのか、適切なブルーライト対策を分かりやすく解説していきます。
Contents [hide]
ブルーライトによる睡眠などへの悪影響
![睡眠時のスマホ利用](https://momenttech.tokyo/wp-content/uploads/2021/02/459c17298dd601f903e5c3ecfd0713a9.jpg)
ブルーライトってどんなもの?
まずはブルーライトが与える影響について正しく理解する必要があります。
ブルーライトとはその名のとおり青色の光のことを言いますが、実は白色光と呼ばれる太陽や蛍光灯の光にも含まれています。これらは白色に見えますが、実際は虹の7色のような青から赤にかけての様々な光が混ざり合って白色を作り出しているのです
参考)ブルーライト対策、していますか?
![ブルーライト説明](https://momenttech.tokyo/wp-content/uploads/2021/02/a2109801d9b029d8bef217eec49ab322.jpg)
特にブルーライトを多く含むのはLED(発光ダイオード)で、照明器具だけでなく、パソコンのモニタやスマホなどにも利用されているものです。
スマホが日常的に使われることにより、一気に普及したワードですが、実は以前から日常に存在しています。
ブルーライトを浴びることによる影響は?
太陽光の中にも含まれているブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンに対して影響します。
人間は太陽光を浴びることで体内時計がリセットされます。このリセットによりメラトニンの分泌が止まることで、日中起きて活動がし易くなります。
※メラトニンについて参考記事はこちら
体内時計がリセットされてから16時間後に、メラトニンが再び脳内の松果体で生成され分泌されることで、次第に眠気を感じ始めます。このメラトニンの分泌が睡眠の仕組みです。
睡眠前にブルーライトを浴びることで、体内時計がリセットされてしまい、脳がメラトニンの分泌を抑えてしまうことになります。
結果的に寝つきが悪くなり、睡眠の質が低下し、翌日睡眠不足の状態となってしまいます。また睡眠以外にも、目の病気など様々な悪影響があることで知られています。
ブルーライトへの対策は?
上記の通り、日常生活において至るところに存在するものであり、全てのブルーライトをブロックすることは現実的ではありません。
そのため特に影響が大きい部分について対策を打つのが望ましく、現代においては「睡眠前のブルーライト対策」は必須です。
日常的にパソコンを利用する方はパソコンモニタに対する対策も必須といえますが、今回の記事では「睡眠前のブルーライト対策」についての紹介を進めていきます。
結論を言うと寝る前のスマホの利用をやめて、Kindle端末で本を読む習慣に切り替えることが、睡眠時のブルーライト対策において一番の近道です。
Kindleが電子書籍のブルーライト対策に最適である理由
![Kindleの電子書籍ブルーライト対策](https://momenttech.tokyo/wp-content/uploads/2021/02/3f0e4343dc085b4c9ec72551be6baf4c.jpg)
通常のモニタやスマホのディスプレイは、ディスプレイの後ろから光を当てる「バックライト方式」です。そのため、透過光によって画面がくっきりと見えるメリットもあるのですが、前述の通り透過光のブルーライトによる悪影響があります。
これに対して電子書籍のディスプレイは、電子インクに電圧を掛けることでディスプレイの表示を書き換え、外の光を反射することで文字を読む反射式表示のため、ブルーライトがほぼ発生しません。
しかし光源のない、例えば寝る前の暗い部屋の中では読みづらいというデメリットがありました。
Kindle以外にも、電子書籍には楽天から提供されている「Kobo」、Boyueの「Likebook」、ソニーから発売されている「PRS」、ONYXの「BOOX」など様々なデバイスが発売されています。
上記の競合デバイスに対してKindleのディスプレイは、いち早く「フロントライト方式」の電子ペーパーディスプレイを採用しています。
Kindleは、液晶の前面部分から画面の全体を均一な光で照らす「フロントライト方式」の採用により暗くても読め、且つ透過光でない分、バックライト式のディスプレイより目に優しくなっています。
しかも他の方式と比較すると消費電力が少ないというメリットもあります。
どれを選べばいい?Kindleの各モデル紹介
ブルーライト対策にはKindleがよいことは分かりましたが、ではどのモデルを選べばよいのかを比較します。
Kindle
![kindle](https://momenttech.tokyo/wp-content/uploads/2021/02/kindle.jpg)
デバイスの詳細
仕様(KIndle 7、第7世代)
ディスプレイサイズ:6inch
ストレージ容量:4GB
重さ:191g
解像度:167ppi
フロントライト:LED 4個
接続:Wi-Fi
Kindleの中では価格的にも一番手軽なモデルで、安さを重視したエントリーモデルです。
他のモデルに比べると解像度が低いのですが、文字の大きさを変更できること、一回4時間の充電で数週間使用可能であること、重量が200g以下と軽いことがメリットです。
また、小説しか読まないのであれば、8GBで数千冊保存できますので、充分なモデルです。
Kindle Paperwhite
![Kindle paperwhite](https://momenttech.tokyo/wp-content/uploads/2021/02/Kindle-paperwhite.jpg)
デバイスの詳細
仕様(Kindle第10世代、Kindle Paperwhite第4世代)
ディスプレイサイズ:6inch
ストレージ容量:8GB/32GB
重さ:182g
解像度:300ppi
フロントライト:LED 5個
接続:Wi-Fi、またはWi-Fi+4G
ディスプレイはKindleと同じですが、第4世代ではストレージ容量が8GBと32GBのどちらかを選ぶことができます。
8GBでも小説等なら数千冊保存可能ですが、漫画の場合は約130冊程度しか保存できないため、それ以上に保存したい場合は約650冊保存できる32GBがお勧めです。
また解像度もKindleより高く、第4世代ではフロントライトも明るく解像度もKindleより高く、第4世代ではフロントライトも明るくなっており、且つ無料の4G回線が付いているモデルであれば、外出先でもダウンロードが可能です。
しかも防水機能付のため、入浴中にでも読書が楽しめます。
カラーバリエーションも4種類から選べ、機能的に優位でコストパフォーマンス重視のモデルです。
Kindle Oasis
![Kindle oasis](https://momenttech.tokyo/wp-content/uploads/2021/02/Kindle-oasis.jpg)
デバイスの詳細
仕様(Kindle第9世代、Kindle Oasis第2世代)
ディスプレイサイズ:7inch
ストレージ容量:8GB/32GB
重さ:188g
解像度:300ppi
フロントライト:LED 25個
接続:Wi-Fi、またはWi-Fi+無料4G
ストレージ容量と解像度はKindle Paperwhiteと同じですが、ディスプレイがKindleやKindle Paperwhiteより大きく、漫画など細かい部分までこだわる場合は見やすいモデルで、もちろん防水機能付です。
更に片手でページ送りができるボタンが付いていたり、フロントライトがKindle Paperwhiteの5倍の25個も使われているため画面が見やすい上に、明るさの自動調整や色調調整など、読書環境に最適なハイスペックモデルです。
Kindle Fire HD
![kindle fire](https://momenttech.tokyo/wp-content/uploads/2021/02/Kindle-fire.jpg)
デバイスの詳細
仕様(Kindle Fire HD10)
ディスプレイサイズ:10.1inch
ストレージ容量:32GB/64GB
重さ:504g
解像度:224ppi
フロントライト:無し(液晶:バックライト)
接続:Wi-Fi
Kindle、Kindle Paperwhite、Kindle Oasisと違うポイントとしては、画面がカラーで動画を見ることができ、音楽を聞くことができ、ゲームも軽めのものならできるという点です。
ただしディスプレイがバックライト方式ですので、他のKindleのように読書に特化した端末ではありません。
動画も見たいし音楽も聞きたいのであれば、候補に挙げてよいモデルですが、今回のブルーライト対策として利用する場合は、他の読書特化したKindle端末を選択しましょう。
重量はKindle Fire HD10でも504gと他のKindleの2倍以上あり、接続はWi-Fiに限られます。
Kindleはブルーライトが全くない?
バックライト方式では、透過光によるブルーライトの影響を受けてしまいますし、他の電子書籍のような反射式表示では、暗い場所で快適に読むことができません。
そこでKindle Paperwhiteを始めとしたKindle端末では、フロントライト方式を採用しているわけですが、このフロントライト方式でもブルーライトが全くないわけではありません。
とは言え、ブルーライトの量はバックライト方式の約4分の1となっており、他社のデバイスより遥かに目に優しいデバイスとなっています。
特にKindle Paperwhiteは価格面から手動でON/OFF切り替えできるライトなどが付与されており、コスパ面でも非常におすすめできるモデルです。
ブルーライト対策以外にもおすすめできるKindle Paperwhiteのメリット
![Kindle Paperwhiteのメリット](https://momenttech.tokyo/wp-content/uploads/2021/02/0d1fa5d6521845d2344dc6acefdca65f.jpg)
改めてブルーライト対策以外でもKindleを選ぶメリット沢山あります。以下紹介します。
またここからはKindle Paperwhiteとして紹介を進めますが、Kindle Oasisも同様です。
Wi-Fi+4G回線モデルの場合に4G回線料金がかからない
Kindle Paperwhiteは、読みたい本をダウンロードする必要があります。
人によっては外出先でダウンロードして読書する方も多いと思いますが、Kindle端末はWi-Fi専用ではなく4G対応端末も発売されています。
Wi-Fi+4G回線モデルではどれだけ4G回線を使用しても通信料が無料になっており、購入時の代金だけでよいのは嬉しいポイントです。
6inchディスプレイで解像度300ppiの高画質
最近のスマホでも6inchサイズのものが多くなっており、大きな画面で見やすいことが求められています。
また同様に500ppiを越えるようなスマホも発売されていますが、そもそも人間の目では300ppiくらいを認識できるのが限界ですので、充分に高画質なデバイスです。
特に電子書籍で小説やビジネス書籍などの活字を読む場合は、高い解像度の端末を選択することは必須です。
その点においても解像度300ppiのKindle Paperwhite / Kindle Oasisはおすすめできる端末です。読む頻度が多い方には必須で抑えるべき点となります。
200g以下の超軽量サイズ
いくら便利であっても、重ければ持ち運びは億劫なものですし、横になって読むときも支える手や手首に負担がかかります。
200gという重さは、通常の文庫本約1冊の重さですので、持ち運んでも、長く手に持っていてもさほど負担にならない重さです。
もちろん睡眠時のスマホからの置き換えという点においても、軽量である点は非常に重要です。
画面の大きさと比較すると非常に軽量なため、睡眠時に手で持って読むことが苦痛となりません。
ストレージ容量が8GB/32GBから選べる
活字を電子書籍で読みたいのであれば、8GBという容量は小説で数千冊も保存できますので、相当余裕のある容量ということになります。
しかし漫画などの画像が主な書籍では、同じ1冊であっても必要な容量が異なるため130冊程度しか保存できませんので、ユーザが容量を選択できるのは大きなメリットです。
容量が一杯になった場合も、デバイスから削除することで他書籍をダウンロードできるため、活字中心の方は8GBで充分でしょう。
カラーバリエーションが4種類から選択できる
![Kindle paperwhite color](https://momenttech.tokyo/wp-content/uploads/2021/02/Kindle-paperwhite-color.jpg)
従来のブラックに加え、トワイライトブルー、プラム、セージといった、あまりビビッドではない優しい3色を加えた4種類から選択することが可能です。
ただ色を選べるのはWi-Fiモデルのみで、Wi-Fi+無料4Gモデルはブラックのみです。
文字サイズを変更できる
活字本に限りますが、文字サイズ、フォント、行間を自由に変更することが可能です。
文字は最小から最大までの8段階、フォントは「明朝体」「ゴシック体」「筑紫明朝体」から選ぶことができ、行間も3段階に変更が可能です。
こういったフォント切り替えが出来る点も電子書籍のメリットですね。特に長時間読む際は読みやすさが重要なため、自分にあったフォントを選べるのが大きなメリットです。
メリットばかりではない、Kindle Paperwhite端末のデメリットを解説
![Kindleデメリット](https://momenttech.tokyo/wp-content/uploads/2021/02/9bfb8de938a5c0c624d43dd852e262ae.jpg)
ここまでKindle Paperwhiteのメリットを挙げてきましたが、Kindle Paperwhiteにもデメリットはあります。
まず電子インクの特性ですが、ページ送りしようとタッチしてから、電圧がかかって次のページが表示されるまでに、比較すると多少時間がかかるように感じます。
他にも既にタブレット等を持っている人が本の代わりとして持つ場合、スマホやタブレットと別にKindle端末を保持することになります
またKindle Fire以外の電子ペーパーディスプレイは2色電子インクを使っているため、例えばカラーの漫画であっても白黒で表されます。文字ばかりの小説であれば違和感はありませんが、カラー画像をそのまま表現することはできません。
使い勝手の部分は慣れの部分が強いことと、睡眠時の置き換えの利用用途でいうとデメリットはありません。
睡眠前のブルーライト対策まとめ
スマホやタブレットから発せられるブルーライトは、睡眠や目に影響を与えることがあることを理解して、特に睡眠前は極力スマホ利用やPCのモニターを見ることを控えるようにしましょう。
睡眠前にスマホを利用する生活から、Kindleで読書を楽しむ形に切り替えて、ブルーライトの影響を極力小さくすることを検討してみてください。