34歳の時に資産運用を始めて、50歳で1億円に到達したというのは比較的早く達成できた方だとは思いますが、
特別面倒な手間も能力も必要とせず、ただコツコツと取り組んだ結果、
達成できたという実例を誰かに知ってほしくてこれまでやってきたことを紹介します。
34歳 ロバート・キヨサキの「金持ち父さん・貧乏父さん」に刺激され、証券口座を開設する。
35歳で金融資産約750万
個別株、中国株、FX、投資信託といろいろやってみる。FXでは50万を溶かしてしまう。
他の金融商品も損失こそないものの、仕事中も株価が気になり、日常生活への影響が大きいのでやめてしまう。
この間にリーマンショックが来るが、種銭がまだ少ないのでダメージは小さかった。
自分には個別株やFXの才能がないことを悟り、投資信託を積み立てながら運用する。
初めは世界株式の他、日本株式、新興国株式、債券、転換社債、REITなど様々な
種類の投資信託を保有していたが、徐々に先進国株式の投資信託にシフト。
また、この頃にインデックス投資に出会い、アクティブファンドから信託報酬の低いインデックスファンドに変更する。
45歳で金融資産約5,000万
この頃には運用のほぼ全部が、先進国株式インデックスファンドに入れ替わっていた。
また、インデックスファンドの信託報酬の低コスト化競争が激化し、投資環境が急速に改善される。
トランプ相場で運用額も急速な伸びを見せる。積み立てはもちろん継続。
有名米国株ブログ「たぱぞうの米国株投資」に出会い、米国株投信にシフト。
1億円達成
という流れです。
最初の数年間は投資方針が迷走していましたが、40歳に入ってから現在の方針が徐々に確立されてきました。
その方針とは
1 安定した利益が期待できる先進国株式、米国株式に投資する。
3 インデックス投信を積み立てることにより、相場変動が私生活、メンタルに与えるダメージを最小限に抑える。
長く安定して利益を積み上げてこられたのは、上の3点が結果として守られてきたからだと思います。
ただ、資産運用を続けてきた15年が初期のリーマンショックを除いて株式相場がほぼ上昇し続け、
始めるタイミングに恵まれたことと、私も嫁さんも倹約思考なので、
手取り収入の半分を金融商品の購入に充て続けることができたことは、
これからも運用する商品は変わるかもしれませんが、ゆっくり投資を続けていきたいと思います。
そのカネ何に使うの?
手取り収入の半分を金融商品の購入に充て続けることができたことは、 恵まれた条件だったと思います。 いいなあうらやましい。 年収はワイの方が多いと思うが、手取りの50%も自...
すげえし夢がある話だと思ったけど、手取りの半分を投資かあ。それって最早趣味みたいなもんだよなあ 趣味にしこたまお金を掛けたい、趣味のためにお金を増やしたいと考える自分と...
全然夢無いと想うけどなあ だってせっかくの金を貯めるだけなんだぜ 老後になったってろくな使い道ないでしょ 介護費用とか? 子供に残す? 金は若いうちに使ったほうがいい
ハイパーインフレで増田の地道な努力が水泡に帰しますように🙏
ハイパーインフレになったら金融資産も値上がりするんだが?
まあはてなーの経済に対する理解なんてこんなもんやろ
貨幣がまともに機能してない状況ならこの程度の金融資産じゃどうにもなんないじゃん 海外にでも逃げる?
米国株中心って書いてあるから米国でハイパーインフレ起こって日本で無価値になると言ってると思ってたんだけど、海外に逃げるんだ(笑)
そら日本に住んでんだから日本がハイパーインフレになった場合の話に決まってんだろうよ 海外の資産が安全つったって日本に住んでて日本社会がまともに動いてなきゃ意味ないしな
2012以前にインデックス始めてた人ほんとえらい 去年も今年もいいこと起こってほんと良かったね
うーん、大変だなあー 俺は2015年ごろ社内の雑談で「ビットコインって儲かんのかねー?」みたいな話を聞いたあと試しに500万ほど買って放置してたらいつの間にか4億以上に膨れてたわ
まじかよ 税金いくら?
レス先間違えた… 売却してないからいまのところ税金はかかってない 今後も金に困らん限りはガチホだなあ
ガチホ民か
これこそ努力の積み重ねだよな。 日本だと蓄財が悪とされることもあるけど、海外では能力がある人間が稼ぐという認識が一般的。 1億円あれば自分のためだけでなくビジネスや寄付な...
あと、やはり尊敬する理由としては、 ・奥さんも節制に協力して二人三脚で達成したこと ・公務員という一般的につまらないが安定する仕事をベースに、運用スキルを上げたこと この2...