「How often?」「How many times?」の使い方と答え方!意味の違いを例文で解説!

今回は「How often~?」と「How many times~?」の使い方と、これらの疑問文に対しての答え方について例文で解説していきます。

この2つは、とてもよく似たフレーズですが、それぞれの意味に違いがあります。まずは、これらのフレーズの意味から確認していきましょう。

Sponsored Links

「How often~?」と「How many times~?」の意味の違い

「How often~?(どのくらいの頻度で?)」・・・頻度
「How many times~?(何回?)」・・・回数

簡単に言うと、以上の内容が「How often~?」と「How many times~?」の意味の違いになります。

「How often~?」は、「どのくらいの頻度で~しますか?」という意味の尋ね方になります。ですから、この質問に対しての答え方は、たとえば「週に1度です。」や「毎日です。」など、そのことをする「頻度」について答えます。

Sponsored Links

「How many times~?」は、「何回~しますか?」という意味の尋ね方になります。ですから、この質問に対しての答え方は、たとえば「1回です。」や「3回です。」など、そのことをする「回数」について答えます。

「How often~?」は「頻度」を表し、「How many times~?」は「回数」を表すという意味の違いがあります。

それでは、「How often~?」と「How many times~?」の具体的な使い方を、簡単な例文で確認していきましょう。

how-often-how-many-times-使い方-答え方-意味-違い-例文-画像1

「How often~?」の使い方と答え方

Aさん:How often do you go to the cafe?
あなたはどのくらいの頻度でそのカフェに行きますか?

Bさん:About three times a month.
 
月に3度ほどです。

この例文の内容は、AさんがBさんに、そのカフェに行く頻度を尋ねているという場面です。

「the cafe(そのカフェ)」なので、Bさんのお気に入りの特定されたカフェです。そのカフェにどのくらいの頻度で行くのかと、ざっくりと大まかに尋ねています。この例文の使い方では、必ず何度行くといった、きちんとした回数まで聞いてはいません。「often」という言葉自体が「よく~する」という意味で、漠然と頻度を表す言葉なのです。

ですから、その答え方は「About three times a month.(月に3度ほどです。)」このように、そのカフェに行く頻度について答えればいいわけです。月によって、そのカフェに行く回数が3度になったり、4度になったりする月もあるけれど、だいたい月に3度くらいと答えています。

以上の内容を踏まえると「Sometimes, three or four times a month.(時々、月に3、4度です。)」このような答え方もできます。

Sponsored Links

ちなみに、例文の「About three times a month.」は、「I go to the cafe about three times a month.(私は月に3回ほどそのカフェに行きます。)」を省略したものです。話の流れでそのカフェについて答えていることは分かるので、「I go to the cafe」の部分は省略されています。

答え方は、「once(1度)」「twice(2度)」「three times(3度)」「four times(4度)」「five times(5度)」と数えていくのが一般的です。それに加えて、「a week」「a month」「a year」などの期間を表す言葉を組み合わせます。

頻度の表し方については以下の内容を参考にしてください。

Once a week(週に1度)
Twice a week(週に2度)
Three times a week(週に3度)

Once a month(月に1度)
Twice a month(月に2度)
Three times a month(月に3度)

Once a year(年に1度)
Twice a year(年に2度)
Three times a year(年に3度)

how-often-how-many-times-使い方-答え方-意味-違い-例文-画像2

「How many times~?」の使い方と答え方

Aさん:How many times have you been to Kyoto?
あなたは京都には何回行ったことがありますか?

Bさん:Three times.
 
3回です。

この例文の内容は、AさんがBさんに、京都に行った回数を尋ねているという場面です。ここで尋ねている回数とは、Bさんが今までの人生の中で京都に何回行ったことがあるのか?という回数です。

ですから、「How often~?」のように漠然とした頻度ではなく、「How many times~?」は、きちんとした回数を尋ねているという使い方の違いがあります。

回数の答え方は、「once(1回)」「twice(2回)」「three times(3回)」「four times(4回)」「five times(5回)」と表すのが一般的です。

ちなみに、例文の「Three times.」は、「I have been to Kyoto three times.(私は京都に3回行ったことがあります。)」を省略したものです。

Sponsored Links

おすすめの記事

withinとinの違い!「以内に」「後に」時間を表す前置詞の意味と使い方を例文で解説!

take part in/join/participate/attendの違い!意味と使い方を例文で解説!

Why don’t(you/we)?の意味・使い方・答え方を例文で解説!

give inとgive upの違い!意味と使い方を例文で解説!

「look forward to」「looking forward to」の違い!意味と使い方を例文で解説!

>>>英語を話せるようになりたい方へアドバイス

Check!≫ 多忙な学習者をサポート

「スタディサプリ」は、「ゼクシィ」や「カーセンサー」などでお馴染みの大手企業のリクルート社が手掛ける英語学習サービスです。

「スタディサプリ」の最大の特徴は「利便性の高さ」です。暮らしでこんなサービスがあったらイイなを実現するサポート型のプログラムと言えます。最新音声認識技術を使った会話シミュレーションで自分の発音をチェックできたり、ドラマ仕立てのレッスンで日常英会話で必要な表現を楽しみながら学ぶこともできます。

「日常英会話ができるようになりたい」「TOEICで効率良くスコアアップしたい」「入試・受験で活用したい」など、それぞれの目的に合った学習プランが充実しています。通学/予約が必要なく、スマホさえあればちょっとした空き時間や移動時間でも、手軽に活用できる便利な英会話サービスです。

1日33円からできるリーズナブルな価格設定なので、いつもの英語学習をサポートするアイテムとして手軽に始められます。1回3分の短いレッスン動画から始められるので、多忙なビジネスマンや主婦、部活が忙しい受験生などにお勧めです。

あなたに合ったコースを選択

 

効率良く英語力をつける

英語が話せるようになりたいけど、具体的に何から始めていけばよいのか分からない。そんな方は一度英会話プログラムを体験して、英語学習のコツを学ぶと効率が良くなります。

英語学習は、英会話スクールやオンライン英会話など学び方は様々です。あなたのライフスタイルに合ったプログラムを選んで、英語の習得に役立てましょう。

 
【オンライン英会話】ネイティブキャンプ

 オンライン英会話の「ネイティブキャンプ」は、芸能人による体験動画が様々なメディアで紹介されて、いっきに人気を集めたプログラムです。
「ネイティブキャンプ」の最大の特徴は「学習の楽しさ」です。アメリカ・イギリスなどのネイティブスピーカーや、英語運用能力が非常に高いフィリピン・セルビアなど世界100ヶ国以上の様々な国籍の講師が在籍しています。そんなバラエティ豊かな講師とオンラインで英会話レッスンが可能なので、まるで世界中の外国人とシェアハウスで話しているような楽しさがあります。
一口に英語と言っても各国で発音や言い回しが異なり様々な英語表現があります。いろいろな国籍の講師と英語で会話することは貴重な体験になることでしょう。無料レッスン体験があるので一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

 
【ビジネス英会話】ビズメイツ

 ビジネスシーンでの英会話は、日常会話とは違ったフォーマルな表現が要求されます。また、信頼関係を築くためには英語でのコミュニケーションスキルも必要です。さらに、グローバルなビジネス環境では異なる文化や価値観を理解することも大切です。
ビズメイツは、これら全てをサポートするビジネス英語特化型のオンライン英会話です。ビジネス英語と言うとハイレベルな内容だと思われがちですが、ビズメイツでは、最初のレベルは中学英語から学習するため英会話初心者でも安心して始められます。多忙なビジネスパーソンの良きパートナーとなる、高品質なビジネス英会話プログラムを提供しています。

 
【英会話スクール】駅前留学のNOVA

 「オンライン英会話もいいけど、スクールに通って直接レッスンを受けたい!」という方には、駅前留学でお馴染みの大手英会話スクール「NOVA」をお勧めします。
オンライン会話や英会話アプリなどは、学習する場所と時間を問わないのでとても便利ですが、その反面、自発的な学習意欲がなければ続かないこともあります。
英会話スクールに通う事を生活の一部にしてしまえば、通う事自体がひとつの楽しみになり、生活もより充実したものになることでしょう。
NOVAの講師は、全員教える言語を母国語とするネイティヴスピーカーなので、クオリティー面も安心です。レッスンは最大4人までの少人数制なので、本物の使える英語が身につきます。駅の近くにお住まいの方や、普段から通勤・通学で電車をご利用の方など、駅前留学の「NOVA」を活用してみてはいかがでしょうか。