このサービスはスマートフォンから利用できるサービスですので、もしよければ、お使いのスマートフォンからアクセスください。 楽しいイベントをぜひ体感してください!
推奨環境:iOS 6.0以上、Android 4.0.3以上
緒方 慎之介
主夫ライター。妻の海外赴任についていくため、13年間勤めた会社を辞めて専業主夫に。カナダとアメリカで合計4年半を過ごして帰国、今は小さな会社で事務員をしつつライター業と主夫業にも勤しんでます。趣味は旅行やカメラや陶芸など薄く広く。最近はウエイトトレーニングがブームのカープファン。
樹齢数千年の縄文杉や、映画「もののけ姫」のイメージの元にもなった白谷雲水峡などの美しい大自然で、日本で初めての世界自然遺産に指定された屋久島。
既に行かれたことがある方も、これから行こうかと検討されている方も、この記事に目を通して屋久島のことを深く知っていただければ、訪れた際にはより一層楽しんでいただけること請け合いです。
PassMe!の「屋久島で遊ぼうクーポン」を使えば、島内約40カ所の施設・交通機関の中からお好きなメニューを組み合わせて自分だけの特別なプランが楽しめます!
●目次
1. 基本情報九州本土の最南端、大隅半島佐多岬より南南西約60kmの海上に浮かぶ、周囲が約132km、面積が約505k㎡の円形の島です。
また、九州最高峰の宮之浦岳(標高1,936m)を筆頭に、九州本土にはない標高1,800m超えの山岳を七座も擁しており、「洋上のアルプス」とも呼ばれています。
沖縄の一部だと思っている人もいるようですが、屋久島は鹿児島県屋久島町、つまり鹿児島県に属しています。
当然、島の人が話す言葉も鹿児島弁です。町の木は屋久杉、町の花はヤクシマシャクナゲ。町を象徴する木と花はぜひ見ておきたいですね。
(写真提供:公益財団法人 屋久島環境文化財団)
ちなみに屋久島の東(右側)にある細長い島が、鉄砲伝来で有名な種子島です。
最近ではJAXAの種子島宇宙センターとロケット発射台があるところとしても有名です。
屋久島の天気について語られるときに必ずと言っていいほど出てくる、その気候を非常にシンプルかつ的確に表すこの表現は、林芙美子氏※の『浮雲』という小説の終盤の一節で、
「はア、一ヶ月、ほとんど雨ですな。屋久島は月のうち、三十五日は雨といふ位でございますからね……」
というセリフに由来します。
実際に屋久島は雨の多い島で、年間降水量は平地で4,000mm前後、山間部では8,000mm以上に達します。
雨の多い原因は地形にあります。
屋久島には標高1,000m以上の山が多くあり、北上する黒潮で発生した湿った暖かい空気が、山の斜面を上昇する際に急激に冷却され雨雲になりやすいのです。
また、雨は同じ屋久島内でも東部で多く、西部で少ない傾向にあります。
これは、低気圧や台風が南西海上にある場合に南東の風が吹き付けることから、東部から南東部を中心に多量の雨を降らせることになるからです。
※林芙美子氏は『屋久島紀行』という紀行文も同時期に出しています。
1950年ですから、世界遺産に認定され多くの観光客が訪れる現在の屋久島とは全く異なる、「昔の離島」の趣が感じられます。
『浮雲』『屋久島紀行』とも青空文庫で無料で読むことができますので、興味を持たれた方はご一読ください。
『浮雲』
『屋久島紀行』
雨量が多い屋久島ですが、島東部の小瀬田にある屋久島測候所の記録によると年間降水量の過去20年の平均値は4689.9mmで、気象庁の観測所の中での最大の値です。
ちなみに2位は宮崎県のえびの市で4577.5mmです。
そんな屋久島ですが、比較的雨が少ない時期もあります。下のグラフをご覧いただくと、8月と12〜2月は少なめということが分かりますね。
海岸付近の年間平均気温は20℃前後と、年間を通じて暖かいといえるでしょう。
季節ごとに見てみても、夏が暑いのはもちろんのこと、冬でも平均気温が12℃前後、最低気温も10℃を少し下回るくらいです。
平地が暖かい一方、山の上は標高1,800m超ということもあり、さすがに寒くなります。
平均気温は6〜7℃で、平地と比べると10℃以上の差に。これは北海道の気候に匹敵します。実際、冬には雪が積もります。
上記の天候をふまえると、混雑度を抜きにすれば5月、7月、8月あたりがベストシーズンといえますが、長期連休はやはり混みます。
ゴールデンウィークとお盆休みにはその混雑はピークに達します。
縄文杉を見に行く場合、どうしてもみんな同じ時間帯に出発するため、ひたすら人の列の中を進み続けることに。さらにトイレも30分以上待つという状況になります。
上のグラフは屋久島の月別入込客数の推移、つまり屋久島を訪れた人の月別の数です。
6月に激しく落ち込んでいるのは前述の降水量のグラフからも分かる通り、特別に雨が多い時期だからでしょう。
このグラフから読み取れる混雑度も考慮すると、比較的雨が少なく新緑も美しい4月、5月がベストオブベストでしょう。
ただし上述の通り、ゴールデンウィークは激混みとなりますのでご注意を。
忙しい現代人の休暇事情を反映してか、屋久島を訪れる観光客の宿泊数は「2泊」または「3泊」が全体の7割以上を占めています。
一方で屋久島は、縄文杉だけを目的に訪れるにはもったいないほどアクティビティにあふれています。
トレッキングで1日フルに使い、残りでその他のアクティビティや観光をと考えると最低でも3泊、余裕があれば5泊以上滞在したいところです。
気象庁のデータによると、過去20年で九州南部に接近した台風の数は年間平均4個、8月は0.9個・9月は1.3個、多い年はそれぞれ3〜4個の台風が接近しています。
こればっかりは長期予測が難しいので、事前のチェックを怠らないようにしましょう。
天候不順により飛行機や船が出なかった場合のツアーやホテルのキャンセル料がどうなるのかも事前に確認し、必要に応じて旅行保険に加入しておくと、もしものときも安心です。
・宮之浦
高速船やフェリーが発着する宮之浦港がある島内でいちばん大きな町で、宿泊施設も多い。飲食店や土産物屋も充実しています。
白谷雲水峡に行くならバスも出ており便利です。
・安房
宮之浦に次いで大きな町で、宿泊施設や飲食店も充実しています。縄文杉を目指すなら荒川登山バスの乗り場も近くて便利です。
・尾之間
海と山に恵まれた自然豊かなエリアで、屋久島で随一の人気を誇るリゾート「sankara hotel&spa屋久島」もここにあります。商店や飲食店などは宮之浦、安房に比べると少ないです。
・永田
落ち着いた雰囲気の静かなエリアで、飲食店などは極めて少ないです。ウミガメの産卵地として有名な永田浜や、島内一の美しさを誇る一湊海水浴場が近く、マリンレジャーを楽しみたいならここが便利です。
・世界遺産に登録(平成5年)
屋久島は平成5年(1993年)に、日本で初の世界自然遺産として登録されました。
日本ではまだ4カ所のみ(屋久島、小笠原諸島、白神山地、知床)で、世界では213カ所が登録されています。
ちなみに、国立公園がたくさんあり自然遺産がものすごくたくさんありそうなアメリカ合衆国は、アラスカやハワイのものを含め29カ所。
やっぱり多いですが、面積が日本の45倍もあることを考えると、日本の4カ所というのはなかなかすごいのではないでしょうか。
日本の世界自然遺産(環境省)
・永田浜がラムサール条約湿地に登録(平成17年)
ラムサール条約は正式名を「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といいます。
条約が採択されたときの会議の開催地であるイランの都市ラムサールの名をとってその名で呼ばれています。
永田浜の湿地タイプは「砂浜海岸」。一般的にイメージする湿地ではありませんが、たしかに湿った土地ではありますね、海岸。
平成5年に世界自然遺産に登録されて以降、エコツーリズムの影響で観光客は大幅に増加しており、その環境に憧れて移住者も増加しています。資料によると年代別に見ると20〜34歳くらいを中心にUターン、Iターンしてきています。
一方で、15〜29歳の年代では逆に学業や就職の機会を求めての島外への転出が多く見られています。
全体で見るとじわじわと人口は減る方向ですが、日本全体に比べるとその減少速度は緩やかです。
また、産業構造を見ると、高齢化や担い手の不足に伴い一次産業(農業や林業、漁業)就労者数は減少の一途をたどっています。一方で観光客向けのサービス業就労者数は増加傾向にあります。
仕方がないこととはいえ、古くからの産業が下火になっていくのは少し寂しいものです。
参考資料:屋久島町人口ビジョン・屋久島町観光基本計画
・移住受け入れは積極的
屋久島は移住の受け入れには非常に積極的で、町が専用のウェブサイトまで立ち上げているほどです。
屋久島移住ガイド
一方で、気候や食べ物・住環境などが合わなかったり、職種が限られていたりするために島になじむことができず、本土に戻っていくパターンもどうしても出てきてしまいます。
移住を検討する際にはよく調べて、熟慮に熟慮を重ねたいものです。
・インバウンドは急増中
インバウンド面で見てみると、外国人観光客は急増しています。平成23年には全体のわずか1%だったのが、平成28年には全体の8%を占めるまでになっていて、現在もさらに増えていると思われます。
日本の物価が相対的に下がったことや近隣諸国の景気が好調なことも影響しているでしょうが、決して交通の便が良いとは言えない場所にそれだけの数の外国人が訪れてくれているというのは、日本人として誇らしいことですね。
参考資料:屋久島町入込数推移
屋久島へのアクセスは大きく分けて空路(飛行機)と海路(船)に分かれます。
空路の方が速くてラクですが、その分お値段が張ります。旅程に余裕がある場合は、鹿児島での観光も兼ねて高速船を利用するというのも一つの手です。
大阪(伊丹空港)、福岡(福岡空港)からそれぞれ1日1便、鹿児島(鹿児島空港)からは1日4便飛んでいます。
奄美新聞社の記事によると、屋久島便の過去10年間の平均就航率は95.4%です。
県内離島空港就航率(奄美新聞社)
欠航率が4.6%というのはかなり高めの数字ですが、これには理由があります。
屋久島空港には航空管制官(無事に離着陸できるようサポートする人)がいる管制塔がなく、計器着陸装置もないため、空港への着陸は有視界飛行と呼ばれるパイロットの目視情報に頼るしかありません。
当然、視界が悪いと着陸は大きな危険を伴いますので(飛行機事故の7割は離着陸前後の合計11分に集中しているといわれています)、欠航せざるを得ません。
運悪く欠航のタイミングに当たってしまうと「せっかく休みを取って来たのにけしからん!」と怒りたくなるかもしれませんが、命あっての物種です。
「見えないんじゃ危ないもんな、仕方ないな」と寛大な心で過ごすようにしたいものです。
鹿児島港からフェリーと高速船が、同じ鹿児島県の谷山港からフェリーが出ています。
フェリーは車も一緒に運べて料金も安いですが、その分かなり時間がかかります。
・フェリーはいびすかす 新屋敷商事株式会社 099-261-7000
・フェリー屋久島2 折田汽船株式会社 宮之浦代理店:0997-42-2220
・高速船トッピー 種子屋久高速船株式会社 宮之浦営業所:0997-42-2003
屋久島の宿泊施設は高級リゾートから民宿まで幅広く用意されています。また、キャンプ場もあります。
ホテルや旅館はサービスが行き届いており施設もきれいですが、その分料金がやや高くなる傾向にあります。
民宿は、逆にホテルや旅館ほどのサービスは求められませんが料金が安く抑えられます。
食事に地元の名産品が多く出てくるのも魅力の一つでしょう。
貸別荘やAirbnbはさらに料金が抑えられる一方、料理は用意されない素泊まりタイプです。食物アレルギーなどで外での食事に不安がある方は、キッチンも付いているのでこういったタイプの方が安心かもしれません。
1棟丸ごと借りられるタイプも多く、多少騒いでも周りに迷惑がかかりにくいのも魅力です。
これらの宿は、ほとんどのところでWiFi完備です。ただし、屋久島にはまだ光回線が通っておらずADSLのため回線速度は遅く、夕方など混み合う時間帯はさらに遅くなることを覚悟しておきましょう。
今回の記事を書くに当たって問い合わせた際に、どの宿も必ず「WiFiはありますがADSLのため遅いです」と言われました。おそらく問い合わせも多いのでしょう。
ただこれは宿のせいではありませんので、ネットデトックスと思ってすっぱり諦めましょう。
※ちなみに光回線は2020年中に開通する予定です。
キャンプ場は屋久島の美しい自然に囲まれて過ごせるのが最大の魅力ですが、季節によってはとにかく雨が多いため注意が必要です。
宿泊施設は予算や楽しみ方に合わせ、立地(エリア紹介の項をご参照ください)も考えながら選びましょう。ここでは人気の宿をいくつかタイプ別にご紹介します。
♦ホテル・旅館
・屋久島いわさきホテル【PassMe!クーポン対象】
・JRホテル屋久島【PassMe!クーポン対象】
・シーサイドホテル屋久島【PassMe!クーポン対象】本館はWiFiなし
・屋久島グリーンホテル【PassMe!クーポン対象】
・sankara hotel&spa 屋久島【PassMe!クーポン対象】
・縄文の宿 まんてん【PassMe!クーポン対象】
・田代別館【PassMe!クーポン対象】
♦民宿
・癒しの館 つわんこ
・民宿 宇美河
・民宿nicoichi
・四季の宿 尾之間 部屋と天候によってはつながりにくいことも
・民宿 海星
♦貸別荘・Airbnb(民泊)
・コテージ屋久杉の家
・森のこかげ
・水照玉ホステル
・平内ホットスポット
・コテージオレンジハウス屋久島
♦キャンプ場
・屋久島 青少年旅行村
・オーシャンビューキャンプ場
・海楽園キャンプ場
屋久島は全周132kmと比較的大きな島で、高低差もあるため徒歩のみでの移動はよほどの健脚でない限りとてもできるものではありません。
用途によってレンタカーやタクシー、公共交通機関、レンタサイクルを組み合わせて利用しましょう。
♦レンタカー
好きなタイミングで好きな場所へ行きたい、という方にはレンタカーがおすすめ。空港や港、宿への納車引取(配車・乗捨て)、あるいは送迎の有無で使い勝手が変わってきます。
滞在期間中、スポットで借りる場合は宿泊施設への納車引取ができると格段にラクになります。
縄文杉や白谷雲水峡へのトレッキング、登山をメインのアクティビティに計画している方は、その間は車が遊んでしまうことも考慮すると良いでしょう。
全般的に地元の小さいレンタカー会社の方が小回りが効き、納車引取やガイド等のサービスも充実している傾向にあります。また料金も比較的安いです。
一方、車に不具合があったときの対応などは本土にも支店を持つ大手に譲るでしょう。料金やサービスだけでなく、そのあたりのリスクマネジメントを考慮するのも良いと思います。
・Jネットレンタカー 屋久島店
・安房しんじやまレンタカー
・オリックスレンタカー【PassMe!クーポン対象】
・カミヤマレンタカー
・スズキレンタリース屋久島
・デスティーノレンタカー屋久島
・トヨタレンタリース鹿児島
・南星レンタカー
・ニッポンレンタカー
・まつばんだレンタカー
・屋久島空港レンタカーNAVI
・ウィングレンタカー
・タイムズカーレンタル
・バジェットレンタカー
・寺田レンタカー
・日産レンタカー
・ニコニコレンタカー
・ワンズレンタカー
♦レンタルバイク
・YOUSHOP南国
♦タクシー
港や空港に常駐のタクシーはいますが、都市圏にいるような流しのタクシーはいません。
必要な場合は営業所に電話して配車してもらう必要があります。
・安房タクシー
安房:0997-46-2311
・まつばんだ交通タクシー
宮之浦・空港・安房: 0997-43-5555
・屋久島交通タクシー
宮之浦: 0997-42-0611
安 房: 0997-46-2321
尾之間: 0997-47-2018
♦路線バス
種子島・屋久島交通とまつばんだ交通バスが運行しています。
両社ともICカードRapicaを採用していますが、Suica、ICOCA、PASMOなどのICカードとは互換性がありませんのでご注意ください。
移動距離によっては片道距離が1,000円を超える場合もありますので、1日乗車券(1日2,000円、3日3,000円、4日4,000円)を購入するのも良いでしょう。
1日乗車券は空港や観光案内所、大きいホテルなどで販売しています。
料金表(2社共通)
本数は1時間に1~2本程度です。
乗り遅れるとだいぶ待つことになりそうですので、トレッキングなどで利用する場合はしっかり時計とにらめっこしながら行動したいところです。
種子島・屋久島交通 時刻表
まつばんだ交通バス 時刻表
♦観光バス
「移動の足として使う」というのとは少し異なりますが、屋久島の人気スポットに連れて行ってくれて料金も比較的安価ということで、観光バスを利用するというのも1つの手段として知っておいても良いでしょう。
特に1人ないし2人の場合はレンタカーを借りるより安く済む上に運転もしないで済むので、行きたい場所によってはオススメです。
事前にあれこれ調べなくても、乗っていれば見所をきちんと押さえてくれるというお手軽さも見逃せません。
デメリットは、行き先と時間配分が決まっているため行動の自由度が低いということです。
・屋久島ゆうらんバス【PassMe!クーポン対象】
・屋久島周遊観光バス
♦レンタサイクル
屋久島のレンタサイクル屋さんはお互い協力関係にあり、下記の店舗ならばどこで借りてどこで返してもOKなんです。
自転車での移動は通常は帰りのことを考えながら行動しないといけないのですが、屋久島ならば片道だけでも大丈夫。これって地味にすごいですよね!
① 屋久島観光センター TEL: 0997-42-0091
② 内田石油 TEL: 0997-42-0722
③ まるそう石油 TEL: 0997-45-2103
④ 肥後石油 TEL: 0997-44-2102
⑤ 南邦石油 TEL: 0997-43-5321
⑥ 森のきらめき TEL: 0997-49-7101
⑦ ボタニカルリサーチパーク TEL: 0997-47-2636
⑧ 日高石油 TEL: 0997-47-2946
⑨ Sマート TEL: 0997-48-2805
また、宿によっては自転車の貸し出しをしているところもあります。
宿周辺を移動する程度に使いたいということであれば、事前に宿に確認しておくと良いでしょう。
代表的なものは首折れサバ、そしてトビウオ。お肉では鹿肉料理をせっかくの機会ですので試しておきたいところです。
また、珍しいところではカメノテも。
カメノテは文字通り亀の手のような見た目をした生き物ですが、実はカニやエビなどと同じ甲殻類です(エビ・カニアレルギーの人はご注意を!)。
スペインやポルトガルでは「ペルセベス」の名で高級食材として食されています。
首折れサバとは、鮮度を保つために漁獲後すぐに首を折って血抜きをしたサバのこと。
プリプリの刺身やサバスキとして食べられる他、鯖節などに加工され、関東や関西地方の高級料亭などで使用されています。鯖節はお土産としても人気です。
トビウオは、屋久島が日本一のトビウオの漁獲量を誇るだけのことはあります。
刺身や丸ごと1匹の豪快な唐揚げ、一夜干し、すりつぶして「つきあげ」にするなど、バリエーション豊富な食べ方が楽しめます。
ここではこれらの郷土料理を出すお店を中心に、ネットで高評価のお店をいくつかご紹介します。お店選びの参考にしてください。
カッコ内は左から順に 食べログ/Google Map/Retty の評価です(2019年10月20日現在)。
評価が「-」になっているお店は、掲載されていないもしくは口コミ投稿数が少なくて評価が掲載されていないお店です。
【PassMe!クーポン対象】とついているお店はクーポンを使ってお得に飲食ができるお店です。
♦寿司・海鮮
・お食事処 潮騒(3.58/4.1/90%)
・いその香り(3.56/4.3/86%)
・漁火(3.50/4.3/91%)
・海舟(3.28/4.2/87%)
・一条(3.26/4.3/- )
・若大将(3.06/4.8/97%)
・屋久島ふるさと市場 島の恵み館レストラン(3.31/3.8/87%)
・屋久島観光センター(3.22/3.8/79%)
∟【PassMe!クーポン対象】
・レストラン杉匠(3.11/3.8/- )
∟【PassMe!クーポン対象】
♦居酒屋
・恵比寿大黒とし(3.39/4.3/80%)
・鮨居酒屋やしま(3.32/4.2/82%)
・酒菜屋たぬき(3.30/4.5/- )
・RESTAURANT&WINE BAR ヒトメクリ(3.13/4.1/94%)
∟【PassMe!クーポン対象】
♦洋食
・かもがわ(3.46/3.9/90%)
・イルマーレ(3.41/4.2/94%)
∟【PassMe!クーポン対象】
・okas(3.34/5.0/- )
・散歩亭(3.31/4.6/90%)
・レストラン「かたぎりさん」
∟【PassMe!クーポン対象】
・屋久島ヴィータキッチン(3.24/4.2/- )
∟【PassMe!クーポン対象】
♦うどん・そば
・屋久どん(3.38/4.2/90%)
・手打ちそば松竹(3.14/4.5/- )
・きらんくや( -/4.5/100%)
♦焼肉
・れんが屋(3.47/4.3/87%)
♦スイーツ
・八万寿茶園(3.28/4.2/85%)
・屋久島ジェラート・そらうみ(-/4.3/97%)
芋焼酎好きに「屋久島と言えば?」と問えば、縄文杉より先に「三岳(みたけ)!」と返ってきてもおかしくないくらい人気の焼酎「三岳」をはじめ、屋久島で醸造された焼酎は多々あります。
中には、屋久島でしか手に入らない焼酎も。
多種取りそろえた居酒屋さんで、いろいろと飲み比べてお土産選びの参考にしたいですね。
屋久島といえばもちろん縄文杉!という人が多いのではないでしょうか。
屋久島町の調査によると、来島者の実に80%以上が縄文杉等への登山を目的に来ています。
ですが、屋久島が縄文杉だけと思ってもらっては困ります。
もちろん屋久島を訪れるからには登山やトレッキングを楽しんでいただきたいものですが、それ以外にもたくさんのアクティビティがあります。
PassMe!のクーポンを使えばそれらをとってもお得に楽しむことができますので、屋久島を隅々まで楽しめるよう、しっかり予習をしておいてください!
色々とあるとは申しましたが、やはりこれ抜きで屋久島のアクティビティは語れません。詳細はガイドブック等に譲るとして、ここでは概要だけご紹介いたします。
メジャーなルートは3つ。
縄文杉コース、白谷雲水峡コース、ヤクスギランドコースです。
それぞれ距離や高低差などの難易度が異なるため、自分や家族・友人のレベルに合わせてどのルートを選ぶのか決めるのが良いでしょう。
難易度 :★★★★☆
距離 :往復22km
高低差 :710m
所要時間:8〜11時間
(写真提供:公益財団法人 屋久島環境文化財団)
言わずと知れた、樹齢2000年超の縄文杉を拝みにいくルートです。往復22km、所要時間8時間以上となかなかタフな行程で、日が昇る前に宿を出発する必要があります。
ですが、それだけの値打ちはあります。
縄文杉だけでなく、中に入ってハート形の空洞を見上げることができる切り株のウィルソン株や、2本の木が手をつないでいるように見える夫婦杉など……。
大自然の不思議を感じずにはいられない見どころがたくさんあり、多くの人を惹きつけるだけの魅力があることは疑いようがありません。
一方で、その人気が故に、ゴールデンウィークやお盆などのトップシーズンには人の列の中をひたすら歩き続けることにもなります。
できれば時期を、難しいようならば時間帯を少しずらすなどして対策したいところです。
後述しますが、特に繁忙期は数少ないトイレに行列ができる問題がかなり深刻です。
携帯トイレは必ず持参するなど、こちらもしっかり対策を立てておきましょう。
いつがベストシーズンかというのは、何を重要視するかによって異なってきます。
4〜6月は花が美しく、7〜9月は防寒着が不要なので身軽に登山ができます。
また10〜11月は涼しくなるので歩きやすくなります。
いつ訪れるのがいいか、検討してみてください。
難易度 :★★☆☆☆
距離 :往復5km
高低差 :300m
所要時間:4〜5時間
(写真提供:公益財団法人 屋久島環境文化財団)
難易度がぐっと下がるためもあってか、実は縄文杉コースより人気です。
冒頭にも書きましたが、もののけ姫の森のモデルとしても有名です。奥まで入らず、もっと手前で折り返してくるコースもあります。
高低差も少ないため、縄文杉コースに比べると難易度はグッと下がりますが、びびんこ杉や奉行杉などこちらでも立派な屋久杉を見ることができます。
苔に覆われた幻想的な「苔むす森」はまさしく「もののけ姫の森」であり、決して縄文杉コースに劣るものではありません。
ベストシーズンは4〜7月で、緑が最も美しく白谷雲水峡らしい風景が見られます。
ただしこの時期はハイシーズンでもあるため、人混みは避けられません。
ゆっくりと楽しみたい場合は空気が澄み切った10月ごろに訪れると良いでしょう。
難易度 :★☆☆☆☆
距離 :往復3km
高低差 :110m
所要時間:2.5時間
(写真提供:公益財団法人 屋久島環境文化財団)
屋久島のメジャーなトレッキングコースの中でも、最も手軽に楽しむことができるのがヤクスギランドコースです。
所要時間は最長でも150分、短いコースは30分ですが、樹齢1,000年を超える立派な屋久杉も見られ、初心者や小さいお子さんがいる家族連れにオススメです。
30分コース、50分コースは遊歩道も整備されています。
また、年間を通じて安定して楽しめるのもこのコースの魅力です。
短時間で回れますので他の予定と組み合わせて行くことも可能ですが、明るいうちに戻れるよう、14時くらいまでに入るようにしましょう。
・十分な装備で臨む
山岳部の天気は変わりやすく、防寒具と急な雨対策の雨具は必須です。
縄文杉は標高1,300m近くの場所にあり、沿岸部との気温差は10℃以上になることも。
沿岸部が暖かいからと油断して薄着で行くと、寒いというだけでなく危険ですので必ず十分な装備で臨むようにしましょう。
・携帯トイレは必需品
山の中にあるトイレの数は限られていて、ハイシーズンになるとトイレ待ちの行列ができてしまいます。対策として携帯トイレを持参しましょう。
縄文杉コースに4カ所、白谷雲水峡に1箇所、宮之浦岳コース3カ所、携帯トイレブースが設置されています。
観光協会の各案内所や店舗または民宿・ホテルで購入することができます。
携帯トイレ販売店一覧
・根っこを踏まない
地表にはっている根っこを踏んでしまわないよう気をつけてください。
一人一人のダメージは微々たるものでも、塵も積もれば山となります。木の成長を妨げることになってしまうのは避けたいですよね。
同様の理由で、トレッキングポール(ストック)も先端にキャップを付けるようにしましょう。
・苔にも注意
杉とともに屋久島の森を構成している苔も大切な森の一部です。
根っこ同様、地味だからといって踏んだり座ったりしないように気をつけましょう。
・山や森、沢を汚さない
わざわざ書くまでもないことかもしれませんが、山の中にゴミ箱は設置されていません。
お弁当の容器はもちろんのこと、食べ残しも全て、出たゴミは持って下山しましょう。沢で器などを洗うのもNGです。
・増水に注意
屋久島の土壌は保水力が低いため、雨が降ると途端に増水します。少しでも激しい雨が降ったら無理せず引き返すようにしましょう。
・登り優先が基本
縄文杉コースなどの人気コースでは、登山者と下山者がすれ違うことも多々あります。
登山のマナーとして登山者が基本的に優先のため、下山者は道を譲るようにしましょう。
とはいえ状況にもよりますので、お互いが気持ち良くすれ違えるようにすることが大切です。
・サルやシカは見るだけに
小柄でかわいいヤクザルやヤクシカ。だからといって餌を与えたり近づいたりするのは絶対にNGです。
(写真提供:公益財団法人 屋久島環境文化財団)
(写真提供:公益財団法人 屋久島環境文化財団)
地図を片手に自分たちだけで楽しむのがダメというわけでは決してありませんが、世界自然遺産に認定される屋久島の森では、他では見られない動植物がたくさん見られます。
それを見逃してしまうのはもったいないと思いませんか?
ガイドさんがいれば、自分たちだけでは見落としてしまうであろう珍しい動植物にも光が当たり、トレッキングがより充実したものになること請け合いです。
屋久島では公認ガイド制度を採っているので、海外でたまに見かけるようなお金だけを取る悪質なガイドには当たりません。
安心して頼みましょう。
屋久島観光協会 ガイド一覧
また、ガイドさんにもそれぞれ得意分野があります。
興味のあるポイント(植物・動物・苔・撮影等)を絞って、そのポイントが得意なガイドさんを見つけると、より楽しく満足度の高いツアーになるでしょう。
ツアーによっては送迎つきのものもあります。バスやレンタカーで移動するより圧倒的にラクですし、バス代やレンタカー代もかかりません。
そのあたりも選ぶ際に考慮しても良いかもしれません。
PassMe!のバリューチケットなら、屋久島の体験・グルメをまるっと楽しむことができます!
縄文杉コースのような1日がかりのタフなコースとヤクスギランドコースのような初心者向けのコースでは、必要な装備が異なります。
森(白谷雲水峡やヤクスギランド)に行く場合と山(縄文杉や登山)に行く場合とでそれぞれ必要なものをリスト化しましたので、参考にしてください。
ただし、季節や個々人の体力・レベルによっても必要なものは異なってきます。
実際に行く際にはガイドさんに相談することを強くオススメいたします。
上記のアイテム全部を用意して行くとなると荷物も大きくなりますし、必然的にハードルも高くなります。
持っていないものやかさばるものは、積極的にレンタルショップを活用しましょう。
・レンタルの山下
・ナカガワスポーツ
・屋久島観光センター
・やくしま屋
・山岳太郎ショップ
・森のきらめき
・カミヤマレンタカー
上記だけでなく、ホテルや民宿でも貸し出し対応しているところもあります。宿が決まったら相談してみるのも良いですね。
縄文杉コースなどの1日がかりの登山・トレッキングの場合、山中に食事処などもちろんありませんので、お弁当を持って行く必要があります。
屋久島には、そのためのお弁当屋さんがいくつかあります。前日の夕方までにオーダーしておき、翌朝早朝に受け取る仕組みになっています。
宿で手配できるところもあります。その場合は宿に依頼しておくと翌朝に届けてくれるので、ピックアップの手間が省けます。
朝の貴重な時間をセーブするためにも、可能ならば宿手配にしたいところです。
宿によっては、宿自体でお弁当を用意してくれるところもあります。いずれにしても早い段階で宿に相談するようにしましょう。
安房
・できたて屋 TEL: 0997-46-3071
・あさひ弁当 TEL: 0997-46-4007
・日の出弁当 TEL: 0997-46-2882
・かもがわ TEL: 0997-46-2101
宮之浦
・島むすび TEL: 0997-42-0770
旅の思い出として撮るのはもちろん、どこもかしこもフォトジェニックな屋久島の自然を少しでもステキに切り取りたい!と願う方は多いのではないでしょうか。
そんな方のためにいくつかTIPSをご紹介いたします。
♦ガイドツアーを利用する
ガイドについては先にもご紹介していますが、中にはフォトトレッキングといって素敵な写真が撮れるスポット、撮れるコツを教えてくれるガイドツアーもあります。
・フォレック
・旅楽
・屋久島メッセンジャー
・屋久島自然学校
・美屋久
上記は全て公認ガイドですので安心して依頼しましょう。
PassMe!のバリューチケットなら、屋久島の体験・グルメをまるっと楽しむことができます!
♦写真のコツ
・森の中では高感度に設定
森の中はどうしても暗くなりがちです。一眼レフ等を持っていく場合はISO感度を上げておくようにしましょう。
スマートフォンの場合はとにかく手ブレに注意してください。
・マクロと広角を上手く使う
マクロとは近接撮影のことです。
水滴がついた苔などは普通にパシャリと撮っても面白みがありませんので、グググッと近づいて撮ると幻想的な写真が撮れます。