こんにちは!
発達障害の子さん・
診断はされていないけど、育てにくいと
感じられるお子さんを
タッチライフで成長促進・楽々子育て!
発達支援タッチライフ・インストラクター
(臨床心理士)の渡邊かおりです。
本日は、ママが出来る最強のサポートに
ついて、お伝えしますね。
最後まで、お読みいただけたら、
嬉しいです
発達障害のお子さんを育てていると、
発達が凸凹であるがゆえに、日々悩みもつきないですよね。
落ち着いて座っていられない。
こだわりが強い。
お友だちとトラブルをおこしやすい。
字が上手く書けない。
などなど
そんな中で、何からサポートしたらいいか困ってしまう、
どんなサポートがいいのかわからないといったお悩みをお持ちでは、ありませんか?
あなたが、お子さんのことで、そんなお悩みを持つときには、
実は、お子さん自身も同じく、悩んで困っているのです。
発達障害のお子さんの場合、
困り感を言葉で表現してくれないので、
本当に困っているの?
と、思うこともしばしばありますが、
それは表現できない、
あるいは表現方法が一般的な表し方と
違うだけなのです。
本当は困っているのに、
へらへら笑ってしまったり・・
嫌な気持ちを言えなくて、
お友だちに手を出してしまったり・・
読み書きが苦手なのに、
それを知られたくなくて、
わざとふざけたり、やろうとせずに、
さぼっているように見せかけたり・・
そんな行動を見てしまうと、
ついその行動ばかりに目がいってしまって、
それらの行動がなくなるように
注意してしまいがちですが、
そうした注意を、
何度しても行動の変化は見込めません。
なぜって、お子さん自身したくて、
しているわけではないからです。
お子さんの起こしている行動の
背景には感覚の敏感さが、
影響しているかもしれません。
あるいは、見通しがもてないがゆえの
行動かもしれません。
見え方、捉え方、認知の問題が影響して
いるかもしれません。
その行動の理由は、
お子さん自身をよく観察してみないと
わからないのです。
観察、観察・・・と
しつこいと言われそうですね^^;
でもやっぱりお子さんのことを知る
一番の方法は、観察だと思うのです。
では、いざ
観察と言っても、
どこをどんなふうに観察したらいいの・・?
確かに、悩みますよね。
観察すればするほど、
出来ない部分、困る行動ばかりが、
目に入ってしまうかもしれません。
そこで、観察するときには、
あえて次のような視点で観察して
みてくださいね。
「何で困っているのかな?」
「何が苦手なのかな?」
こうした視点をもって観察すると、
お子さんの困り感、不安が見えてきます。
困り感や不安が見えてきたら、
その時こそ、お子さんに、
「大丈夫よ」と伝えてあげてください。
そうお子さんの行動で悩んでしまったら、
そしてそんな時のお子さんのサポートの
仕方に悩んでしまったら・・
まず観察して、
お子さんがどんなことで困っているのか、
何を苦手としているのかを、知ること
から始めてくださいね。
知ることで、お子さんへの関わり方が、
変わってきます。
困っていること、苦手なことが、
見えてきたら、
その時こそ、お子さんの「安心安全タンク」
を満たすこと考えてあげてください。
お子さんに伝わる方法で、
お子さんの根底にある、不安を
取り除いてあげてください。
「大丈夫よ、お母さんがついているよ」って。
言葉で表現するのが、照れくさかったら、
そんな気持ちを、心の中に持ちながら、
接するだけでも大丈夫です。
あなたの表情、態度、しぐさで、
あなたの気持ちは、お子さんに伝わります。
発達障害のお子さんの安心安全タンクは、
漏れてしまいやすいけど、
それだけに、いっぱいいっぱいの安心を
与えてあげてください。
安心安全タンクが満たされれば、
今の困っている行動が次第に減っていきます。
いろいろなサポートを考えるのは、
まず十分な安心で満たされてからです。
まずあなたならではの、
お子さんにわかりやすい方法で、
「大丈夫!」を伝えて、安心させてあげて
くださいね!
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
いつも感謝しております。
メルマガ配信をしています。
発達障害のお子さん
診断されてはいないけど、何か普通と違う、
育てにくいと感じられるのお子さんを
子育て中のママさんへ。
1、お子さんの困った行動に対して、
これまでいろいろな対処方法を
試してみたけど、なかなか上手く
いかない
2、たくさんの情報があるなかで、
何をしたらいいか、わからない
3、医師から「様子をみましょう」と
言われたけど、何もしないでいいの?
とお悩んでいる
4、専門の先生にかかりたいのに、
予約は数ヶ月後、それまで
どうしたらいいの?
等々でお悩みでしたら、まずタッチライフを
始めてみませんか?
タッチライフで、お子さんの困り感を減らし、
成長促進、ママの笑顔が増えるような子育て
楽々タッチライフセミナー
を配信しています。
よろしくお願いします。
ご登録はこちらからお願いします。
↓ ↓ ↓
AD
1
私の得意とする分野。
"観察"めちゃくちゃ楽しいですし、子供達の"何故出来ないか?何故やらないか?"が分かるようになるので対処しやすいです☆
側から見たら何もやっていないように見られがちですが、"内面に築かれていくもの"ってあると思っています。
"口ばっかり"とか、"他人に丸投げのくせに"と見ず知らずの他人に色々言われて悔しい時もあるけれど、上の子達の成長を見ながら、三男も以前の三男よりもずいぶんと成長を見せてくれているので、振り回されないように、目の前のことに集中していこうと思います!!
結局自分ですからねσ(^_^;)
元気になる記事をありがとうございます!
koko
2021-02-04 01:58:17
返信する