INTERVIEW
設計 技術1部 設計グループ
開田一成Kazunari Hirata
仕事の中でやりたいことを明確に
石川工業高等専門学校・環境建設工学専攻、入社一年目。現在は交通解析と盛土の設計を行っている。これから道路設計の一部も任される予定。 仕事では時間を大切に、作業リストを作成し、常に時間管理を行うようにしている。1年目から交通解析の業務を担当させてもらい、上司に相談しながら、自分の力で期限内に業務を遂行する中で、 取りたい資格や自分の将来像がだんだん明確になっている。志望動機
私が就職活動をする際に、大切にしていたことは、社会貢献と生活スタイルでした。私は、「幼少期から支えてくれた地元に社会貢献できる仕事をしたい。」と考えると同時に、学生時から一戸建てに住んでいたため、生活スタイルをなるべく変えたくありませんでした。
アルスであれば、私の希望が実現可能であると感じ入社を決意しました。
どんな企業?
アルスコンサルタンツの魅力を一言で言うと、「接しやすい」です。社内は真面目で静かな雰囲気で、年齢を気にせず自由に発言でき、質問以上に丁寧に教えてくれるため、とても仕事がしやすいです。これからはスライドワークやリモートワークを導入し、また、仕事を進める上で便利なコンテンツ等があれば、もっと社員間で共有して業務の効率化ができれば良いと思います。
入社前後のイメージの違いやギャップ
専門分野の基礎的な勉強は、学校の授業のようにカリキュラムが組まれ、ある程度若い内から学べるイメージを持っていましたが、どうやら自発的に質問を行い自主的に勉強していかなければならないと感じています。応募をお考えの方へ
就活をするにあたって、業界を絞らずに企業見ることもありだと思います。私自身、業界を絞らずに就活をしましたが、様々なタイプの人や仕事内容を見て、自分にはどのような職種、環境があっているか認識する機会となりました。インターンシップ等では、企業にはよりますが同年代の交流場もあり、就活に関するリアルな意見も聞くことができます。
私は、同年代でも、「この人には何があっても敵わないな」を感じさせられる優秀な人にも会い、自分が足りない点を見出すこともできました。就活は自分をレベルアップする機会にもなるので、有意義なものにして欲しいです。
1年前(入社してから)と自分が成長出来たと思えること
構造物1つに関しても、大気、水、地形、地質、生態系等の自然環境、文化性、伝統等の社会環境、過去、現在、未来について広い視野で見る必要性があることに気づいたことです。そのほかの社員を見る
黒田隼人
Hayato Kuroda
Hayato Kuroda
小池田奈緒
Nao Koikeda
Nao Koikeda
藤谷享佑
Kyosuke Hujitani
Kyosuke Hujitani