こんにちは、整理収納アドバイザー1級の資格を持つヨムーノライターまいです。
薬やマスク、お子さんの母子手帳や病院のカードなどはどのように管理していますか?
必要になった時に取り出しやすいように、あわてないように収納しておきたいですね。
我が家の収納を例に、ポイントをご紹介します。合いそうな方法がありましたら参考にしてみてくださいね。
無印良品に関する記事一覧はこちら
整理収納アドバイザーもおすすめ!無印良品の収納アイディアまとめ
ダイソーパトロールでみつけた便利グッズまとめ
ダイソー人気商品!おすすめ収納・掃除用品・食器・キッチン雑貨まとめ
薬箱は使わない
立てて見やすく
我が家では、薬箱を使わず引き出しに収納しています。ダイソーの積み重ねボックスで仕切って、基本立てて入れます。
立てることで上から見やすく、取り出しやすくなります。
薬箱は収納量が少なかったり、取り出す際に手間取ったりするので私には合いませんでした。
種類別にざっくり分ける
- 子どものもの
- 市販の薬
- ティッシュやマスク、絆創膏
- スキンケアや爪切りなどメンテナンス系
- 夫のもの
- 私の化粧品
種類で分けておくと、必要なものが見つけやすくなります。
子ども関係の管理
医療証や病院のカード(診察券)
「病院に行く際に必要なもの」と「家に保管しておくもの」を分け、人別にしています。
病院へ持って行くものは無印良品のEVAケースに入れています。
- 医療証
- 保険証
- お薬手帳
- 病院のカード
が入っています。病院に行く時にこのケースだけさっと取り出して持って行きます。
母子手帳や過去のお薬手帳、薬のストック
人別にまとめてジップロックに入れています。
このボックスには、学校から配布されたケガの処置や緊急連絡先のプリントも一緒に入れてあります。
いくつかのポイント
処方された薬に名前と効用を書く
子どもの薬が処方されたらすぐに、袋に大きく薬名と効用を書いておきます。
パッと見てわかりやすく、ストックしていても何に効く薬かわかるのですぐに対応することができます。
ビンのフタにも名前を書く
市販薬や塗り薬のフタにも薬名を書いてしまいます。立てて収納しているので上から一目でわかります。
ちょっと……字が雑です。塗り薬は消費期限も書いておくと、使う順番に迷うことがありません。
マスクをEVAケースに入れる
マスクは袋から出して、無印良品のEVAケースに入れています。マスクのサイズにピッタリ。
ダイソーのボックスにもすっきり入ります。(写真の左に入っています)
玄関にも同じようにして置いています。
絆創膏や綿棒をボックスに入れる
無印良品のPP救急用品ボックスに入れています。
絆創膏がミシン目でつながっている場合はばらして入れておくと、すぐに取り出すことができます。
化粧品も収納
ダイソーのボックスで分けて立てる
メイクは子どもが小さかった頃からの習慣(面倒を見ながらメイクする)で、リビングでするようになりました。ダイソーの積み重ねボックスには仕切られたものもあり、立てられるのでさっと取り出せて便利です。
このボックスをダイニングテーブルに出してメイクをしたり、引き出しに入れたまま立ってすることもあります。メイク道具は少なく、時間は5分もかかりません。←一応しているけど、だいぶナチュラル。
メイクボックスの下には、ピアスやヘアピン、ブローチ等を入れて積み重ねています。
薬の消費期限について
片付けのお手伝いに行ったご家庭で、レジ袋に大量にお子さんの薬のストックをお持ちの事例がありました。
でも、薬には消費期限があります。
特に処方されたものは期限が短く、基本的には「飲みきる」「残っても自己判断で他の人や違う時に飲ませないこと」とあります。
消費期限の過ぎた薬を飲ませると、効かないだけでなく悪化する可能性もあるので気を付けましょう。
保管方法や期限については、病院や薬剤師さんに聞いたり薬名で検索するなどして確認くださいね。
飲みなれたものや解熱や整腸剤は持っていると安心なので、私もストックしています。
お子さんに処方された薬を定期的に見直して、古いものや、ぱっと見て効用がわからないような薬は処分してもよいと思います。
おわりに
赤ちゃんや小さいお子さんがいるご家庭は誤飲が怖いので、ロックしたり高い場所に収納したり絶対手の届かないところに置く必要があります。
薬が必要になるのは緊急な場合が多いので、すぐに取り出せるようにしておきたいですね。
こちらもどうぞ
特集記事
-
年末年始は「家を整える」「気になっていた箇所を掃除する...2020年12月28日
-
「鍋つゆ」と具材を煮込むだけで完成する「鍋」料理。鍋は...2020年12月15日
-
台風、大地震、大雨、風水害などは、予告なしで起こるもの...2020年09月03日
-
「どんな商品かもっと知りたい!」を叶えるべく、買えるヨ...2020年08月25日
連載記事
-
プチプラ高見えで、満足度の高い暮らしを楽しむ「お得マニ...2019年08月21日
-
暮らしを楽しむくふうやアイデアが素敵な、ヨムーノメイト...2019年05月28日
こちらもどうぞ
新着記事
-
八天堂監修監修【ミニストップ】カス... 2021/02/03
暮らし -
不織布マスク「くすみカラー」が可愛... 2021/02/03
買えるヨムーノ -
超地味!でもあると便利!オシャレな... 2021/02/03
暮らし