BDレコーダーの録画データをUSBメモリにダビングしよう!【検証記事】

ブルーレイレコーダー内蔵のHDDに録画されたテレビ番組をブルーレイディスクではなく、筆者が普段から使っているUSBメモリへのダビングに挑戦!使用機材からレコーダーの操作手順、結果の詳細までガッツリ解説していきます。

ブルーレイレコーダーは内蔵のハードディスクに番組を録画しますが、当然無限に録画できるわけではありません。HDDの容量が足りなくなると新しく録画ができなくなり、それに気づかず自動録画に失敗してしまったという経験があるという方も少なくないのではないでしょうか。

 

HDDの容量を増やすには録画した番組を削除したりブルーレイディスク、DVDなどにダビングしたり外付けのHDDを増設するなど、方法は意外とたくさんありますが、どれも手元にディスクやHDDがないとすぐに対応できません。

 

急いで一番組だけでも録画できる容量を確保したいという時にHDDやブルーレイディスクを買いに走るのはちょっと…となりますよね。とはいえ録画データを消すのには抵抗があります。そんな時に役に立つかもしれないのがUSBメモリです。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

録画番組のコピーでしょ。そうお考えの方が多いかと思います。もちろん、間違いではありませんが正確に言うと回数制限付きのコピーです。デジタルデータなのにコピーできる回数が限られているなんて変な話ですよね。

 

アナログ放送のデータをVHSに録画したりダビングを行うと、どうしても画質が劣化してしまうため、頭を悩ませた過去があるという方もいるのではないでしょうか。アナログデータに対してデジタルデータは完全なコピーが作成できるという特徴があります。オリジナルの複製と言うこともできますね。

 

無制限にダビングができてしまうとオリジナルの価値がなくなってしまいます。そのためデジタル放送ではダビング回数に制限が設けられるようになりました。このことは頭に入れてダビングしたいですね。

USBメモリと外付けHDDの違いは何でしょうか。見た目が違う? 記録方法が違う? 転送速度が違う? 挙げたらキリがありませんが、どちらもUSB規格を用いた記憶媒体であるという点では同じといえますよね。外付けHDDがブルーレイレコーダーで使えるならUSBメモリだって使えても良いはずです。

 

ところがネットで調べてみても曖昧な結果しか得ることができません。認識しなかったという意見や容量に制約があるという意見など、具体的な証拠を基にした情報がありません。確かにUSBメモリはHDDに比べて容量が少ないものが多く、ブルーレイレコーダーが認識してくれるのか微妙な気がしますね。また、データの転送速度も遅いため認識してくれたけど録画データが書き込めない…となりそうな気もします。

 

ですが、USBメモリにダビングできたら嵩張るディスクの保管に悩まされる必要がなくなりますよね。では実際に検証してみましょう!

今回の検証に用いた製品を紹介します。テレビとブルーレイレコーダーは少し古いものになるため現在同製品を新品を手に入れるのは難しいです。また、複数環境での検証を行うためにUSBメモリは2つ用意しました。

テレビ【東芝 REGZA 37C8000】

2009年発売のREGZAシリーズの37型フルHD液晶テレビです。地上デジタル・BS・110度CSのデジタルチューナーを搭載しています。省エネ液晶がウリのモデルですが、映像に補完フレームを入れることで120Hzの滑らかな映像を映し出せる高性能なテレビです。

ブルーレイレコーダー【東芝 DBR-Z150】

2011年10月発売のブルーレイレコーダーです。こちらもテレビと同様レグザシリーズの製品で、DLNAという家庭内ネットワークを用いて録画番組を別室で観ることができるという機能などを搭載した当時のハイスペックモデルですが、我が家ではネットには繋いでおらず、レグザリンク・コントローラー機能くらいしか使っていません。内蔵HDDの容量は1TBありますが、常にカツカツです。USB接続ポートはUSB2.0接続です。

USBメモリ①

シリコンパワー

シリコンパワー USBメモリ 32GB Blaze B02

価格:780円 (税込)

普通に使えるけど書き込み速度が微妙

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る Yahoo!で詳細を見る

※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

1本目のUSBメモリはシリコンパワー製のUSB3.1 gen1接続タイプで容量は32GBです。普段から文書データやYAMAHAのEAD10というドラムトリガーモジュールの録音用として常に持ち歩いています。本体はヘアライン加工がされており見た目は高級感がありますが、難点として書き込み速度が非常に遅くUSB2.0接続のEAD10の録音に度々失敗するほどの鈍足ぶりが見られます。裏返せば、このUSBメモリでダビングできれば大抵のUSBメモリの書き込み速度はダビングに足りていると言うことができます。

メーカー名 シリコンパワー 型番 SP032GBUF3B02V1K
容量 32GB 速度 USB3.1 gen1
キャップ プラスチックキャップ 付属ソフト SP Widget

USBメモリ②

トランセンド・ジャパン

Transcend USBメモリ 16GB

価格:1,100円 (税込)

便利なスライド式キャップ

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る Yahoo!で詳細を見る

※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

2本目はトランセンド製のUSBメモリです。容量はシリコンパワーの半分の16GB。USBの速度はこちらも3.1 gen1なので普通に使う分には十分でしょう。普段はWindowsのインストールメディアとして引き出しの奥に置いてます。最大の特徴はキャップがスライド式になっているため、破損リスクの軽減と使い勝手の良さを両立しています。

メーカー名 Transcend 型番 TS16GJF790K
容量 16GB 速度 USB3.1 gen1
キャップ スライド式 付属ソフト Transcend Elite データ管理ソフトウェア

以上の機材を使って実際にBS放送の録画番組をUSBメモリにダビングしてみます。使用した番組はアニメ版エヴァンゲリオンの再放送10話と11話です。

1.バックアップをとる

はじめに注意事項ですが、USBメモリを用いた録画番組のダビングは本来のブルーレイレコーダーの使い方として想定されていないため、録画データの破損やブルーレイレコーダー本体、USBメモリの故障など、何が起こってもメーカーは保証をしてくれないと考えましょう。全て自己責任で行うようにしてください。

 

そしてもう一点大事なことですが、USBメモリ内のデータは予めパソコンにコピーを取っておきましょう。パソコンとブルーレイレコーダーでは使用するフォーマットが異なるためパソコンで使っていたUSBメモリをそのまま使うことができません。ブルーレイレコーダーで使用する際、最初に初期化を行うため内部のデータは全て消えてしまいます。

2.ブルーレイレコーダーにUSBメモリを接続する

ブルーレイレコーダーにUSBメモリを接続するには、必ずブルーレイレコーダーの電源が切れている状態で行いましょう。私は一度電源が入った状態でUSBメモリを接続し「認識されんな」と、恥ずかしい話ですが首を傾げていました。

 

USBメモリは本体背面の「HDD専用」と書かれたUSBポートに差し込みます。実はDBR-Z150には前面にもUSBポートがありますが、こちらはビデオカメラとUSBキーボードの接続用のため今回は使用しません。

3.USBメモリを認識させる

USBを差し電源を入れると「USB HDDを初期化してください」というメッセージが表示されるため、リモコンの操作で本体の設定画面を開き【記録用USB登録設定】からメッセージに従ってUSBメモリを登録・初期化を行います。画面表示に従うだけで簡単に設定を行うこともできますが、不安な方は取扱説明書のUSB HDDの項目を見ながらでも大丈夫です。設定自体は普通のHDDと同じように行うことができます

4.ダビングしてみる

さぁ、本題です。USBメモリは初期化されDBR-Z150上で既に認識されており、通常のダビング操作であるスタートメニューの「残す」から「編集・ダビングする」を選択し、録画番組の一覧から任意の番組を選びます。今回は一番新しく録画されていたエヴァンゲリオンの再放送のデータをダビングしてみましょう。

 

操作自体はHDDにダビングするものと全く同じため難しくありません。ダビング設定はデフォルトの「高速コピー管理ダビング」という無劣化でダビングができるものを使用しました。

検証の結果、無事再生することができました!

 

2本とも再生前の読み込みは通常のHDDから読み込む速度と体感的に差はなく、違和感なく再生が始まりました。このまま30分視聴…したいところですが、録画データが全て書き込まれているか確認するため早送りで見ていきます。

 

私はエヴァよりガンダム派なので、映像が何のシーンなのか分からないままUSBメモリ2本分のデータを早送り・巻き戻しと、一部通常再生も用い映像と音声が全てコピーされていることと、USBメモリの読み込み速度が早送りに耐えられることを確認しました。(あとでゆっくり見ます)

ブルーレイディスクやDVDにダビングされたデータはファイナライズという工程は必要ですが、パソコンに取り込むことで内部のデータを閲覧することができます。ではUSBメモリの場合はどうなのでしょうか。

 

実は先ほど紹介したように、USBメモリのフォーマットは接続したブルーレイレコーダー専用のものになっているためパソコンに接続しても再生することはできません。これはUSB HDDの場合も同様で、パソコンに接続するとすぐに「フォーマットしますか?」という表示が出るため中身を見るどころかそのままではUSBメモリに書き込むこともできません。

 

パソコンでのUSBメモリのフォーマットはブルーレイレコーダーと違って設定項目が複数あるため、初めてやるという方は少し迷ってしまうかもしれませんが、基本は設定をいじらなくてもちゃんと使えるようにフォーマットしてくれるので大丈夫です。が、今回の検証ではなぜか2本とも認識されている容量が既定値より少なく表示されていた」ので、手動で容量の設定を行いました。

今回の検証では16GB32GBのUSBメモリを使用しました。DBR-Z150に搭載されている1TBのHDDには地上デジタル放送をおよそ127時間録画することができます。単純計算で32GBのUSBメモリには4時間の地上デジタル放送番組を録画・ダビングすることができると言えるでしょう。2時間サスペンスも一本のUSBメモリに収まると考えると何だか良い選択肢のように思えてくるのではないでしょうか。

 

ちなみにブルーレイディスクとUSBメモリの容量単価ですが、それぞれの最安クラスを比較すると以下の表になります。ブルーレイディスクはともかく、USBメモリはこのクラスだと書き込み速度が遅すぎてまともに使えないといった口コミが出てくる価格帯なため、購入される場合は注意が必要です。USBメモリにダビングするのは最終手段、緊急用と言う位置づけが良いのではないでしょうか。

 

  型番 容量 1GBあたりの価格 地デジ録画時間
ブルーレイディスク VBR130RP50V4 25GB×50枚 1.78円 3h/25GB
USBメモリ HDUF113C128G2 128GB 7円 15h/128GB

ブルーレイレコーダーにUSBメモリを認識させ、番組をダビングし、ダビングした番組の再生まで一通り行うことができました。DBR-Z150は最大8台のUSB HDDを認識することができるスペックを持つブルーレイレコーダーなため、今回の検証環境をそのまま使うと16GBのUSBメモリを8本差し替えることで、最小でも128GBのUSBメモリを外付けHDDの代わりとして利用することができるようになったと言うことができます。

 

金銭面、容量面に目を瞑れば単に「USBメモリにダビングできる!」と言うことができますが、何度も言うようですが「今回の検証環境において」という前置きが付くため、これを読んだ方の環境でも同じようにダビングができると保証することはできません。

 

USBメモリはUSB HDDに比べて、読み込み速度こそUSB HDDに肉薄した製品が多く出回るようになりましたが、書き込み速度がどうしても遅い傾向にあります。前述の通り、シリコンパワーのUSBメモリは過去にドラムトリガーモジュールで録音をした際に書き込み速度が遅くて録音に失敗した製品です。今回も何度かダビングをしていたら書き込みに失敗していたかもしれません。

この検証を始める前、インターネット上で情報を集めた際に「ダビングには32GB以上のUSB HDDが必要」という情報を得ました。これはおそらく投稿主が所持するブルーレイレコーダーの仕様で、32GBより少ない容量はシステム側で使用するパーティションの作成に何らかの不都合が発生するなど、ブルーレイレコーダー側の都合で認識できないと考えることができますが、私の環境では実際に16GBのUSBメモリでも認識、ダビングに成功しています。

 

また、パソコンの話になりますが、数年前に一部メーカーのUSB3.0接続のHDDがOS上で認識されないという、いわゆる相性問題が発生し問題となったことがあります。ブルーレイレコーダーはPCと構造やシステムが異なるため同じような相性問題が起こることはありませんが、相性問題自体はどのような環境でも起こり得ます。

 

ブルーレイレコーダーのメーカーが「動作確認済みHDD」というリストを公開しているのはご存知でしょうか。USB HDDのメーカーがお金を出して、いかにも公式品ですよという印象を与えるために作られた無意味なリストなんて言われることもありますが、動作する=相性問題が起きないと言い換えることができるため案外馬鹿にならないリストなのです。当然、そのリスト上にUSBメモリが載っているわけがありません。

USBメモリにダビングするのは正直おすすめはしません。デジタル番組の録画データなのでコピー回数は減りますし、何より動作が保証されていません。認識されない可能性、ダビングできない可能性、ダビングできても再生できない可能性、それら全てのリスクを頭に入れた上で挑戦する必要があります。とはいえ、壊れるわけではないのでお家にUSBメモリが転がっていたら気軽に試してみてはいかがでしょうか。最後までお読みいただきありがとうございました。