こんにちは、整理収納アドバイザー1級の資格を持つヨムーノライターまいです。
だいぶ前に100円ショップ「セリア」で見つけて今も重宝している、柔らかいプラスチック製の「オイルボトル」。
名称は「オイルボトル」なのですが、実は油を入れるだけでなく、他のものも入れてみたら”ちょっとした”家事ストレスが減るかもしれませんよ!
合わせて読みたい!保存版セリアパトロール
オイルボトル
フタの色は白・黒・赤があるようですが、近所には赤は売っていませんでした。
私は黒いフタのもので統一しています。
本体の入れ口が大きく、注ぎ穴も程よい大きさ。
それでは活用例をご紹介しますね。
使用済み油を活用する
以前はホーローのオイルポットに使用済の油を入れていました。
可愛くて気に入っていましたが、油で周りが汚れやすく場所も取っていました。
ホーローのオイルポットはやめて、オイルボトルに使用済みの油を濾して入れるようにしました。
※濾し方
じょうごを差し込んで100円ショップの油こし紙を敷いて濾しています。
油はしっかり冷ましてから移してください。
軽く押せばフライパンに油を入れやすい!また、野菜炒めなどに揚げ物の旨味も加わりますよ。
食洗機洗剤を入れる
私が使っている食洗機洗剤は「緑の魔女」です。
元々専用の入れ物が無いので、以前使っていた食洗機洗剤のケースに移していました。
でも「フタを開ける→スプーンで量る→入れる」が面倒な上、湿気やすいのが難点。
そこで食洗機洗剤をオイルボトルに入れてみました。使う時はフタを開けたら数回プッシュするだけ。
アクションが減り、湿気にくいです。
最初に、付属のスプーンで量ってみて押す回数を決めました(5回くらいでした)。
粉ものを入れる
良く使う粉ものを入れています。
「だしのもと」「中華だし」「きなこ」です。
今までは袋のまま使って、クリップで留めていました。
しかし袋のままでは計量スプーンで量りにくく、クリップの開け閉めも面倒。
容量は250mlなのでひと袋余裕で入ります。
取り出してサッと入れられるので、調理が今までよりスムーズにできるようになりました。
また我が家はお餅を、お正月だけでなく一年中食べています。
きなこと砂糖をタッパーに半々入れてスプーンで混ぜていたのですが、今はオイルボトルに入れてシャカシャカ振るだけです。
子どもも自分でお餅に好きなだけかけられるし、スプーンよりこぼしにくいので使い勝手がとても良くなりました。
おわりに
いかがでしたか?
意外な用途ですが、どれも私の家事ストレスを減らしてくれました。
オイル以外では、「良く使う粉もの」容器として使いやすさを実感しています。
半透明の本体に黒いキャップという、シンプルでスタイリッシュなデザインも素敵です。
スリムなので場所も取りませんよ。
こちらもどうぞ
特集記事
-
年末年始は「家を整える」「気になっていた箇所を掃除する...2020年12月28日
-
「鍋つゆ」と具材を煮込むだけで完成する「鍋」料理。鍋は...2020年12月15日
-
台風、大地震、大雨、風水害などは、予告なしで起こるもの...2020年09月03日
-
「どんな商品かもっと知りたい!」を叶えるべく、買えるヨ...2020年08月25日
連載記事
-
プチプラ高見えで、満足度の高い暮らしを楽しむ「お得マニ...2019年08月21日
-
暮らしを楽しむくふうやアイデアが素敵な、ヨムーノメイト...2019年05月28日
こちらもどうぞ
新着記事
-
999円から【Francfranc... 2021/02/03
暮らし -
【セブンイレブン】300円均一スイ... 2021/02/03
暮らし -
【セリア】おすすめ「ジェルネイル」... 2021/02/03
暮らし