8日(月)、午前10時から神田にて勉強会の講師。1時間プレゼンの後、約50分の質疑。携帯料金見直しからネット中立性、プラットフォーム規制、5G、サイバー空間の国際ルールまでたっぷりと。証券業界の方が多い。関係者のみなさんとそのまま昼食。午後、ゼロレーティングサービスに関するルール検討WGが立ち上がる。年末にかけて議論を整理していく。夕刻、来客。前国会議員で現在は地方都市の首長。NISC時代にお世話になった方で久しぶりにお目にかかり、よもやま話。その他、打ち合わせがいくつか。夜、情報通信関連の叙勲のお祝い会に顔を出した後、もう15年も続いているDC勤務時代の知人の会に出席。
9日(火)、膝が痛い。湿布を貼ってなるべく大人しくしていることに。午前は来客1件。午後、特段の予定なく静かな午後。英国OFCOMなどの資料を読んで過ごす。夜、明治記念館にて5GMFの懇親会に出席。知り合い多数。途中で抜け出して赤坂にて郵政省同期のN君と食事。本日は途中で寝落ちしなかったが、あとで聞いたら次の店で寝落ちして椅子から落ちたらしい。
10日(水)、朝9時から定例の会議。その後、局内の各課室と今後1年間にやることのレビューの打ち合わせが断続的に続く。人事異動もあったので、改めて取り組むべき課題やスケジュール感の共有を行う。来客数件。米国からのお客様。仮想化技術を話題に盛り上がる。夜、神田にて知人から頼まれた勉強会の講師。金融関係の方が多い。基本いつもの話を、いつもより部外者向けに丁寧に説明するよう心がける。質疑も含めて2時間。しっかり理解していただけただろうか。
11日(木)、先週から建物内禁煙になったので喫煙時は地下1階の吹き抜けにある喫煙所まで降りていかないといけないが、大分慣れてきた。NISC時代も8階のオフィスから1階まで降りていたのを思い出す。さて、本日も朝から今後1年間のレビュー打ち合わせを続け、午前中はそれのみで終了。午後、来客数件。その他、資料を読んで過ごす。先週末に購入したショーンベルガー&ランジ著「データ資本主義」(NTT出版)読了。最近、データ中心の経済に関する論文をたくさん読んでいるので参考になった。夜、赤坂にて総務課の送別会。このブログを自動閲覧できるようにプログラムが組まれていることを知る。
12日(金)、膝の痛みがかなりとれてきてスキップしたい気分。午前は来客数件。午後、引き続き今後1年間のレビュー打ち合わせを続ける。夕刻、接続料の算定に関する研究会にて第三次提言案をまとめていただく。モバイルについては将来原価方式への移行、固定についてはトラヒック増対策を含めた見直しの方向性を示していただく。夜、大臣秘書官当時の秘書官仲間の会合。もう20年続いている。仕事の話抜きの楽しい時間だった。
13日(土)、朝一番でいつもと違う新井薬師近くの整形外科。待ち時間もほとんどなく診察。踵はアキレス腱の筋肉の炎症。ほぼ捻挫に近いとのことでベルトで固定。膝はレントゲン診断の結果、ヒアルロン酸を注射。昼はパスタを食べる。そのまま昼寝。夜、少しテレビ視聴した後、また寝る。今週は飲み会が多かったせいか疲れが溜まっている。
14日(日)、ジョギングにも行けず読書。昼、息子夫婦が孫を連れて遊びに来る。手巻き寿司。午後、昼寝。夜も早々に就寝。
15日(月)、三連休で膝の休養にはちょうど良い。朝5時起床。新井交差点のセブンイレブンに行くと夜間閉店の実証実験中。沼袋のセブンイレブンへ。早朝の客は自分を含めて高齢者のみ。深夜と早朝とでは影響の出つ客層が違うのだろうと感じる。昼まで読書。保坂正康著「続・昭和の怪物七つの謎」(講談社現代新書)を一気に読了。面白かった。時間に余裕があるときにまとめて読書しておきたい。午後、Netflixにて"Black MIrror"のSeason 5を視聴完了。デジタル時代のトワイライトゾーンというだけあって、このシリーズは毎回面白い。夜、久しぶりにCSにてカープの応援。連敗脱出。