タニワキ日記

情報通信技術(ICT)関連のコラムです。記事は筆者の個人的見解です。

タニワキ日記(10月28日)

21日(月)、午前は定例の会議の他、打ち合わせ数件。午後、東京大学にてBA主催のローカル5G関連のシンポジウム。満席。20分ほどプレゼンさせていただく。夕刻、モバイル研究会。将来的な検討課題として、eSIMなどについて議論いただく。夜、会合に少し顔を出した後で帰宅。

 

22日(火、祝)、雨が降り続いていたが、昼前には上がる。テレビにて即位の礼を拝見。昭和から平成へと代わった1989年当時はパリに住んでいて、インターネットもない時代だったので、地元フランスのテレビなどで視聴するしかなく、あまり見られなかったので、今回は存分に拝見した。日本の素晴らしい文化だと思う。午後、ネットなどでウロウロして過ごす。最近は災害対応が続いていたので、緩い時間の過ごし方をするのも久しぶり。

 

23日(水)、永田町に7時半前に到着。8時から会合。5G関連と災害対応について説明、質疑。1時間ずっと喋り続けていたような感じ。来客と打ち合わせが数件。午後、電気通信事業政策部会にて包括的検証の最終答申案について審議いただく。ようやく当初イメージしていた包括的検証の具体的な成果がまとまってきている。個別の研究会を含め、12月から1月にかけて整理していきたい。夜、六本木の(珍しくも)ドイツ料理のお店で会食。夕刻から交通規制が厳しくてギリギリ到着。先方も途中で地下鉄に切り替えたとのこと。

 

24日(木)、日経クロステックに拙者のインタビュー記事が掲載される。午前は打ち合わせ数件。午後、来客数件。合間を縫ってインフルエンザの予防注射。永田町にて幹部説明1件。その後も打ち合わせが続く。夜、ホテルニューオータニの会合に出席。ホテル入口に金属探知機が備え付けられていた。

 

25日(金)、朝一番でイノベーション関係の打ち合わせ。10時からプラットフォーム研究会。今回はフェイクニュース対策についてじっくり2時間ご議論をいただいた。大変有益。午後、内閣官房の打ち合わせ。職場に戻り、東京2020に向けたテレコム関連の対応の会議。夕刻、幹部説明1件。その後も打ち合わせが断続的に続く。

 

26日(土)、午前5時起床。災害状況の情報を一読。通信関係の被害は少ないため、霞ヶ関の会議には部長に出てもらうことに。午前から午後にかけてNetflixにて"The Code"のSeason 1全6回を一気視聴。豪州発のドラマで、PC画面をうまく映像の中で見せていて違和感がない。ドラマ自体もプロットが凝っていて面白かった。夕刻、ラグビー"ニュージーランド"vs"イングランド"を視聴。イングランドのディフェンスの堅さが印象に残った。

 

27日(日)、朝起きていつもの病院で月例の定期検診。風邪の症状の人たちが多い。薬局でも30分待たされる。都合、1時間もかかる。医療関係の待ち時間は本当にどうにかできないものか。ビッグデータ解析で十分可能だと思うのだが。そのまま自転車で南下し、世田谷の砧公園まで。公園は緑が濃く美しい。公園内のサイクリングコースを一巡して帰る。34.2km。これまでにない距離を走ったが、お尻はあまり痛くならない。だいぶん慣れてきたのだろうか。

f:id:yasutaniwaki:20191027162046j:plain

 昼はパスタ。午後、読書など。夜、昨日に続きラグビー観戦。なんとなく気持ち的には日本を破った南アフリカを応援。