タニワキ日記

情報通信技術(ICT)関連のコラムです。記事は筆者の個人的見解です。

タニワキ日記(2月1日)

25日(月)、朝、定例の会議の他、打ち合わせ数件。午後、郵政事業懇談会@webの途中で抜け出して、永田町にて幹部説明1件。夕刻、来客1件。

 

26日(火)、午前、永田町にて幹部説明1件。午後、断続的に打ち合わせが続く。夕刻、再び永田町にて幹部説明。衆議院総務委員会にて行われているNICT法改正法案の審議を視聴。

 

27日(水)、スイッチング円滑化タスクフォース。SIMロック解除MNP、eSIM、メアドポータビリティなどについて論点整理、午後、打ち合わせが断続的に続く。夕刻、参議院総務委員会にて行われているNICT法改正法案の審議を視聴。NICTにBeyond 5G研究開発の基金を造成する法案が成立。

 

28日(木)、公正競争確保検討会議。論点整理。午後、打ち合わせが断続的に続く。来客1件。コロナ禍の影響で最近は来客もほとんどない状況。

 

29日(金)、早めに出勤。内閣府にてイノベーション関連の会議に出席。午後、webでの会議が3件。web会議が続くと肩が凝る。夜、早々に家に帰る。コロナの影響で夜の日程は全くなし。まっすぐ帰宅する日々が続く。帰宅後、アプリclubhouseをいじる。

 

30日(土)、ウォーキング11km。映画「サーミの血」視聴@Amazon Primeラップランドの美しい景色と差別されたサーミ族の哀しい物語。佳作。昼、パスタを作る。アラビアータで若干辛め。午後、YouTube視聴。最近、プロの芸人らのコンテンツが充実してきていて目が離せない。夕刻、追加でウォーキング4km。夕焼けが美しい。

 

31日(日)、ウォーキングを兼ねて杉並区堀之内のクリニックまで向かう。定期的な検診を受けた後、ウォーキングを続ける。13km。哲学堂公園にて梅が咲き始めている。昨日と併せて28km歩いた。最近はradikoを聴きながら歩いているので苦にならない。

f:id:yasutaniwaki:20210201055758j:plain

昼、近所の大成食品で買ったラーメン。美味。午後、「24 シーズン2」@Amazon Prime視聴。夜、「麒麟が来る」視聴。来週で最終回。

タニワキ日記(1月25日)

18日(月)、午前は特段会議もなし。資料を読む。午後、定例の会議。その後、某メディアの方が来訪。プラットフォームに関する議論の沿革について説明1時間。その後部内の打ち合わせ数件。夕刻からwebにてマルチメディアフォーラムの梅津塾長を偲ぶ会。

 

19日(火)、朝一番で大学の関係者が来訪。ネット中立性をめぐる議論の経緯について説明。昨日のプラットフォームといい、本日のネット中立性といい、議論が国内で始まった時の経緯や問題意識についてきちんと残しておかないといけない。幹部説明1件。午後、消費者保護ルールに関する検討会。夕刻、ポストコロナ時代のデジタル活用WG。

 

20日(水)、朝から打ち合わせが散発的に。緊急事態宣言下で来客もなく、ちょうどweb公開されたWorld Economic Forumの"Global Risj Report 2021"を読む。NISC勤務時代からこのレポートをみるようになり、講演などでもサイバー脅威の高まりについて説明する際に重宝してきた。今年はコロナ禍という巨大なリスク発生の中でどう報告書をまとめるのか注目されたが、なかなかよく整理されていた。

 

21日(木)、午前は打ち合わせ数件。午後も打ち合わせ数件。特に大きなイベントもなし。緊急事態宣言で夜の会合も全くなく、まっすぐに帰宅。山田ルイ53世一発屋芸人列伝」読了。素晴らしく読みやすい文体。面白かった。

 

22日(金)、朝のウォーキングを続けていると日の出がどんどん早くなってきているのがよくわかる。最近では午前6時だともうかなり明るい。公園ではラジオ体操の人たちが集まっているが、コロナが蔓延してからは少し人出が減っている。朝9時から定例の会議。その後、電波政策懇談会。その後、東海地方からのお客様。再び新幹線がガラガラとのこと。午後、webにて総合通信局長等会議。冒頭挨拶。夕刻、打ちあわせ数件。直帰。

 

23日(土)、朝ウォーキング12.2km。家の近所をグルグル歩く。

f:id:yasutaniwaki:20210124152126j:plain

帰宅後、NHKプラスで「72時間」、Amazon Primeにて映画”顔たち ところどころ”視聴完了。フランスのドキュメンタリー映画である本作は心温まる良い作品だった。昼、パスタを茹でる。午後、読書。夜、早々に就寝。

 

24日(日)、朝から雨模様。久しぶりにジムのトレッドミルでウォーキング7.5km。室温が20度くらいあるので大量に汗をかく。昼過ぎに雨あがる。ユニクロでお買い物。用が済んだら直ぐに帰宅。読書など。静かに過ごす。

タニワキ日記(1月18日)

12日(火)、朝、来客2件。午後、定例の会議の他、打ち合わせが断続的に続く。夜は予定なく直帰。

 

13日(水)、朝のウォーキング中に近所の妙正寺川の水面から湯気が立っていた。寒い。

f:id:yasutaniwaki:20210117173607j:plain

朝8時半から定期的に実施している朝食ミーティングの代わりにビデオ会議。その後、永田町にて説明1件。来客1件。午後、来客数件。電話リレーサービスの提供機関と支援機関の指定書の交付式。再度、永田町にて説明1件。職場に戻り打ち合わせ数件。

 

14日(木)、午前は来客多数。午後、テレワーク7割実施中で内部の打ち合わせも少ない。夕刻、公正競争確保検討会議にウェブで参加。競争事業者からのヒアリング。

 

15日(金)、朝一番で内閣府にてイノベーション関連の打ち合わせ。午後、公共放送のあり方に関する検討分科会。その後、来客数件。と言いつつ、来客も減っている。打ち合わせ数件。こういう状況なので夜は自宅に直帰の日が続く。

 

16日(土)、ウォーキング10.1km。昼、生パスタを茹でてミートソースでランチ。奥様にも好評。午後、"Lupin" @ Netflixシーズン1全5話を一気に視聴。アマゾンで注文していた真山仁の新作「ロッキード」が届く。その部厚さに驚く。600ページもある。夜、早々に就寝。

 

17日(日)、ウォーキング9.6km。赤坂ACTシアターの「東京グランド花月」を観る。漫才はテンダラー、ロバート、ジャルジャル銀シャリ、マジカルラブリーなど。落語は文珍。続く新喜劇は藍ちゃんが座長で辻本さんら。面白かった。終演後、食事とかブラブラしないで直帰宅。ブラジル映画「彼の見つめる先に」@Amazon Prime。映画評では評価が高いが、あまり自分の好みではなかった。

タニワキ日記(1月12日)

5日(火)、本年初出勤。コロナの影響でなんとなく人の数が少ない感じ。午前は打ち合わせが散発的に。午後、永田町にて挨拶。その他、打ち合わせも少なく静かな感じ。競争政策関連の案件について頭を整理するための紙を書いてみる。年度末に向けて整理していく案件。

 

6日(水)、朝、来客1件。永田町にて説明1件。午後、別の来客。某省に新年の挨拶を兼ねて出向く。年度末に向けての連携方策などについて意見交換。その後、散発的に打ち合わせ。

 

7日(木)、朝、来客1件。その他、打ち合わせ数件。永田町にて幹部説明1件。午後、打ち合わせ数件。ある案件について中身の濃い打ち合わせ。今後、研究会で詳細について詰めていかなければならない。今年の重要政策課題の一つ。夕刻、溜池山王にてセキュリティ関連の打ち合わせ。その後、職場に戻り打ち合わせ数件。

 

8日(金)、朝9時半から定例の会議。午前は永田町にて幹部説明1件。午後、小さな打ち合わせ数件。来客1件。永田町にて幹部説明1件。来客。打ち合わせ数件。緊急事態宣言が出たこともあり、来客は少なくなっている。自宅直帰。夜、DC時代の知人数名とGoogle Meetを使って飲み会。意外と面白かった。

 

9日(土)、朝ウォーキング9.2km。自宅に戻り朝風呂。昼、新井薬師の小さなビストロ「サンパティック」でランチ。コロナ禍でこういう小さな美味しいお店に頑張ってもらいたいもの。午後、映画「パブリック」視聴。米国のとある図書館をホームレスが占拠するお話。佳品。NHK+にて常田大希のドキュメントを視聴。Millenium Paradeの作品、素晴らしく良い。夜、食事は余りもので済ませ、早々に就寝。

 

10日(日)、朝ウォーキング11.4km。途中、はなまるうどんで朝食。寒くて池が凍っており、鳥がその上を歩いている。

f:id:yasutaniwaki:20210111154252j:plain


その後、TVerにて関西のバラエティ番組などを視聴。昼、パスタ。冷凍庫のシーフードミックスを使って、虎ノ門ハングリータイガーのパスタの感じで。奥様にも好評。午後、映画「しあわせの絵具」視聴。カナダの画家モード・ルイスのお話。大変素晴らしい作品だった。

 

11日(月)、お休み。朝ウォーキング約9km。寒い。朝風呂。スーパーで買い物。昼、頂き物の餃子を焼く。午後、映画「ライオン」視聴。頑張ってもう一本「ジュリアン」。フランスのセザール賞作品賞。すごい緊張感の作品。今回の連休で観た映画はいずれも素晴らしい作品で大当たり。街中には出ることなく近所だけで過ごした三連休。我慢の日々が続く。

タニワキ日記(12月31日)

 

 コロナのせいで今年は激動の1年でした。特に前半では電波法、電気通信事業法、電話リレー法の3本の法案を国会で認めていただきました。法案審議の頃からコロナ禍が深刻度を増し、国会は最後まで開かれるんだろうかと冷や冷やしながら対応。その後も、モバイル市場の環境整備、誹謗中傷対策、海賊版対策、光ファイバー網の整備、ネット混雑と中立性問題、NTT持株によるNTTドコモの完全子会社化、NHKをはじめとする放送分野の課題、かんぽ問題をはじめとする日本郵政グループへの対応と郵便法改正、さらにデジタル庁創設に向けた検討など、実に幅広い分野において様々な検討を行いました。将来に向けても、Beyond 5G戦略を策定し、これに基づく基金の造成やB5G推進コンソーシアムの設立など、多くの課題に取り組みました。

 

 引き続きコロナが猛威を奮っていますが、2021年はきっとこれまでより明るい1年になるだろうと信じています。来年が皆様にとって素晴らしい年になりますように。そして本ブログも引き続きご覧いただけますように。良い新年をお迎えください。

f:id:yasutaniwaki:20201231152701p:plain

 

 

 

 

タニワキ日記(12月28日)

21日(月)、朝は週始めの定例の会議。「発信者情報開示のあり方に関する研究会」の最終回。報告書の取りまとめ。通常国会への法案提出に向けて検討を加速化。午後、「デジタル時代における郵政事業のあり方に関する懇談会」の第2回会合。増田日本郵政社長と岩田郵政民営化委員会委員長からのヒアリング。夕刻、永田町にて打ち合わせ1件。その後、「競争ルールの検証に関するWG」にweb参加しながら論点を自分なりにメモに落としていく。

 

22日(火)、年末になり来客2件。打ち合わせ1件。永田町にて幹部説明1件。午後、「ブロードバンド基盤のあり方に関する研究会」にweb参加。ブロードバンド基盤整備に関する自治体からのヒアリング。その後、来客が続く。夜、大手町にて打ち合わせ1時間半。終了後、東西線にて帰宅。車両内はかなり空いている。

 

23日(水)、午前は「デジタル変革時代の電波政策懇談会」。携帯各社からのヒアリング。プラチナバンドの再割り当て等について議論。午後、「放送をめぐる諸課題に関する検討会」にリアル出席。報告書案を取りまとめる。会議終了後、小金井のNICTに向かう。総理のNICTご視察に陪席。武田大臣もご一緒に展示を熱心に見ていただく。説明する側もよく練られたわかりやすい説明を心がけておられた。終了後、小金井から23区内まで移動。久しぶりの知人と懇談。

 

24日(木)、来客2件。年明けの賀詞交換会は軒並み中止となっているが、ウェブでメッセージを伝える機会が多く、本日もまた新春のご挨拶を録画。その後、永田町にて幹部説明。午後、来客数件。その後も断続的に打ち合わせが続く。コロナ感染が急速に拡大している。夜は早々に帰宅。

 

25日(金)、ICTインフラ地域展開マスタープラン3.0、海賊版対策の総務省における政策メニュー、マイナンバーカード機能のスマホ搭載に関する第一次報告書などを公表。朝一番で永田町にて会議。午前から午後にかけて来客数件。その合間を縫って打ち合わせが断続的に入る。夕刻、永田町にて打ち合わせ1件。その後も職場にて打ち合わせがひっきりなしに続く。夜、まっすぐ帰宅。

 

26日(土)、ウォーキング10.3km。Radikoを聴きながら。人出の少ないだろう午前中のうちに新宿で用を済ませようと外出。JRA有馬記念の馬券購入。そのまま帰ろうと思ったが、ふと思い立ってルミネthe吉本に行ってみると出演者が豪華だし当日券あり。ということで、そのままチケットを購入。ミルクボーイ、インディアンス、ウーマンラッシュアワーのネタが最高に面白かった。

f:id:yasutaniwaki:20201227164420j:plain

高島屋のチーズ料理専門の店でランチ。帰宅後、NHKプラスやらAmazon Primeやら視聴。

 

27日(日)、ウォーキング9.8km。終了後、朝風呂。久しぶりに島忠。風呂掃除のブラシなどを購入。近くの大成食品で生パスタや生ラーメンを購入。庭先の掃除をした後、トイレの掃除。ランチにラーメンを作る。奥様にも好評。午後、有馬記念を正座してみる。今年は超堅い買い方をしたので投じた資金(といっても千円)は無事戻ってくることになった。映画「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」@Netflix