18日(月)、午前は特段会議もなし。資料を読む。午後、定例の会議。その後、某メディアの方が来訪。プラットフォームに関する議論の沿革について説明1時間。その後部内の打ち合わせ数件。夕刻からwebにてマルチメディアフォーラムの梅津塾長を偲ぶ会。
19日(火)、朝一番で大学の関係者が来訪。ネット中立性をめぐる議論の経緯について説明。昨日のプラットフォームといい、本日のネット中立性といい、議論が国内で始まった時の経緯や問題意識についてきちんと残しておかないといけない。幹部説明1件。午後、消費者保護ルールに関する検討会。夕刻、ポストコロナ時代のデジタル活用WG。
20日(水)、朝から打ち合わせが散発的に。緊急事態宣言下で来客もなく、ちょうどweb公開されたWorld Economic Forumの"Global Risj Report 2021"を読む。NISC勤務時代からこのレポートをみるようになり、講演などでもサイバー脅威の高まりについて説明する際に重宝してきた。今年はコロナ禍という巨大なリスク発生の中でどう報告書をまとめるのか注目されたが、なかなかよく整理されていた。
21日(木)、午前は打ち合わせ数件。午後も打ち合わせ数件。特に大きなイベントもなし。緊急事態宣言で夜の会合も全くなく、まっすぐに帰宅。山田ルイ53世「一発屋芸人列伝」読了。素晴らしく読みやすい文体。面白かった。
22日(金)、朝のウォーキングを続けていると日の出がどんどん早くなってきているのがよくわかる。最近では午前6時だともうかなり明るい。公園ではラジオ体操の人たちが集まっているが、コロナが蔓延してからは少し人出が減っている。朝9時から定例の会議。その後、電波政策懇談会。その後、東海地方からのお客様。再び新幹線がガラガラとのこと。午後、webにて総合通信局長等会議。冒頭挨拶。夕刻、打ちあわせ数件。直帰。
23日(土)、朝ウォーキング12.2km。家の近所をグルグル歩く。
帰宅後、NHKプラスで「72時間」、Amazon Primeにて映画”顔たち ところどころ”視聴完了。フランスのドキュメンタリー映画である本作は心温まる良い作品だった。昼、パスタを茹でる。午後、読書。夜、早々に就寝。
24日(日)、朝から雨模様。久しぶりにジムのトレッドミルでウォーキング7.5km。室温が20度くらいあるので大量に汗をかく。昼過ぎに雨あがる。ユニクロでお買い物。用が済んだら直ぐに帰宅。読書など。静かに過ごす。