【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス死者数の推移

7日間の新規死者数(人口100万人あたり)2021/02/01現在

全国

5.0
104.1%

北海道

6.1
91.4%

東京都

7.0
144.1%

愛知県

4.8
87.8%

大阪府

9.9
95.6%

福岡県

4.1
77.8%

沖縄県

0.0
0.0%
パーセントは先週比


(ボードをクリックで消去,「保存」ボタンでURLに保存後,ブックマーク可能.折れ線グラフで表示選択,保存も可能)


かんたん表示

日本全国の都道府県別,人口あたりの新型コロナウイルス死者数の推移です.下部の地域ボタンまたは凡例(スマホは「凡例」ボタンで表示)をクリックすると都道府県の表示,非表示の切り替えができます(地図のクリックで表示,折れ線グラフのラベルをクリックで非表示も可能).グラフのポイント上にカーソルで情報がポップアップ,クリックで強調,ドラッグで移動,マウスホイールでズーム.縦軸の初期表示は対数です.「縦軸」ボタンで通常スケールに切り替え可能です.「表示都道府県をURLに保存」ボタンを押すと,現在表示中の都道府県をブックマークで保存できます.「NHK」にチェックを入れて左のボタンでデータを選択すると,NHK集計のデータも見ることができます.

【おことわり】御利用は各自の責任で行っていただくとともに,正確を期す場合には元データを必ず御確認下さい.
※都道府県別の死者数は数が小さく誤差が大きいため,その点に留意してデータを解釈する必要がありますので御注意ください.

2021/02/01
都道府県名

NHK

過去 日間の増加

* k値:y=ekt+Cとし3日前の値で計算.k=0.1のとき,1週間でおよそ2倍の増加率.

ダウンロード 解像度 背景
* 画像はグラフが完全に表示されてからダウンロードして下さい

2021/02/01
(折れ線グラフの最大値)

2021/02/01
人口100万人あたりの死者数
(折れ線グラフの最大値)

*一部離島は表示されておりません

Reference

Data Source: 厚生労働省NHK東洋経済:新型コロナウイルス国内感染の状況総務省統計局(令和元年10月1日現在人口)

札幌医科大学医学部 附属フロンティア医学研究所 ゲノム医科学部門
Department of Medical Genome Sciences, Research Institute for Frontier Medicine,
Sapporo Medical University School of Medicine.

【グラフ・データの利用について】
個人的な利用の場合は出典を明示していただければ御自由にお使いいただいて結構です.マスコミ・各種団体の方は大学の広報係までお問い合わせいただくか,info@coronavirus.jpn.orgにメールで御連絡いただければ対応いたします.組織名は略称の「札幌医大 フロンティア研 ゲノム医科学」も可です.

グラフを動画にしてみました.新型コロナウイルスのグラフ動画一覧

本サイトの運営を含む当研究室の研究教育活動に御賛同をいただける方は,額の大小を問いませんので是非,御寄附による支援をお願い申し上げます.(個人,法人を問いません)こちらの書類(WordPDF)に御記入の上,〒060-8556札幌市中央区南1条西17丁目 札幌医科大学 事務局研究支援課(寄附金担当)までお送りいただくと折り返し振込先が案内されます.詳細はこちら

  Not using Html Comment Box  yet?
[login] 
(3 日前) VAX さん
@管理人さん
毎度お世話になっています。
感染者数vs死亡者数のグラフは、通常LOGで見ているのでリニアは久しく新鮮です。(原点からの補助線を入れてみました)
そう、東京の死者数の割合が少ないのは、感染者で高齢者の割合が少ない...とか、医療体制...の違いなどと推測していました。
北海道の死者数の割合は大きく、東京との違いが大きいことは認識していましたが、他の地域も含めて傾きの違いがあるとは思いませんでした。
また、感染者数の少ない地域で(右の図)、この数日の変化は死者の割合が大きくなり、ラインが縦に変化しているの(死亡者割合増)が、気になるところです。
(感染者の多い地域は、傾きの延長に伸びて行く)

いいね! 返信

(4 日前) 管理人 (管理人) さん
大隅典子先生が死亡率についてツイート
twitter.com/sendaitribune/status/1354961044657979402

感染者数vs死亡者数のグラフを使えば,数値はみれませんが無理やり比較することはできます.
以下のグラフの終端で原点と結んだ傾きが小さいところが死亡率が低いということになります.
佐賀,秋田,島根の方が低いようにも見えますが.

web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan_case_death.html?y=3&a=1&x=1&dmin=2021-01-22&li=0&lr=y&kw=%E5%85%A8%E5%9B%BD%2C%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%2C%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%2C%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%2C%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%2C%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%2C%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%2C%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%2C%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%2C%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%2C%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%2C%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%2C%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%2C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%2C%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%2C%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%2C%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%2C%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%9C%8C%2C%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%2C%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%2C%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%2C%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%2C%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%2C%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%2C%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%2C%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%2C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%2C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%2C%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%2C%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%2C%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%2C%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%2C%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%2C%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%2C%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%2C%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%2C%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%2C%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%2C%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%2C%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%2C%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%2C%E4%BD%90%E8%B3%80%E7%9C%8C%2C%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%2C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%2C%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C%2C%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E7%9C%8C%2C%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%2C%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C

いいね! 返信

(Jan 3, 2021) 管理人 (管理人) さん
死者数についても,NHKのデータを表示できるようにしました.

いいね! 返信

(Dec 27, 2020) Marker さん
感染が各地に広がっている中、死者数も増えているようなので地域別に比較してみました。実数が少ないので21日間平均としました。北海道、沖縄県のレベルが高いのは人口の影響によるものと思われます。
これらを外して、地域平均で見ると、第3波において近畿圏の死者数が突出していることがわかります。第2波では、一度、感染者0まで減少した後の感染の急速な拡大に医療体制が対応できなかったという理由がありましたが、第3波は高齢の感染者が多いという年齢構成によるところがあるかもしれません。第3波で目立つのは第1波、第2波では少なかった、中国、東北地方の増加です。感染者数では中国地方が多いのですが、死者数は東北の方が上回っています。医療体制の脆弱性が見えているのでしょうか。
web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan_death.html?y=21&avg=%E6%9D%B1%E5%8C%97%2C%E9%96%A2%E6%9D%B1%2C%E5%8C%97%E9%99%B8%2C%E4%B8%AD%E9%83%A8%2C%E8%BF%91%E7%95%BF%2C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%2C%E5%9B%9B%E5%9B%BD%2C%E4%B9%9D%E5%B7%9E&kw=%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%2C%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C

いいね! 返信

(Oct 26, 2020) 田吾作 さん
@管理人さん,
都道府県別の死者数推移グラフありがとうございます。おっしゃるように、東京都と大阪府以外は(幸いなことに)実数が少ないので、統計的に意味のある解析は難しいかもしれません。

なお、東京都に関しては死亡日別のデータが公表されており、私はこれまでこちらを使ってきました。
www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/shibou.html
そこで、本サイトのデータ(発表日別)をダウンロードして比較してみたところ、やはり若干のタイムラグがあるようです。解析の目的によって使い分けが必要かもしれません。

いいね! 返信

rss

Google Analyticsでアクセスログを収集しています.本サイトを利用することでcookieの使用に許可を与えたものとみなします.