内藤尚志(朝日新聞記者)

355 件のツイート
フォロー
内藤尚志(朝日新聞記者)
@naitouhisasi
1999年入社。福島→横浜→経済部など。連載「働くってなんですか」(2020年3月~、デジタル版にも関連記事を随時掲載)取材班。過去の連載「分裂にっぽん」「限界にっぽん」(ともに書籍化)も担当。SNS初心者。投稿は朝日新聞社の見解ではありません。連絡はDMかeメール naito-h1■asahi.com (■は@)へ
2011年11月からTwitterを利用しています

内藤尚志(朝日新聞記者)さんのツイート

60歳で定年を迎えてもリタイアせず、同じ会社に再雇用されて働き続ける。ただし給料は大きく下がる。そんな日本の「常識」に疑問を感じた人たちが、行動を起こし始めています。今朝の朝刊「働く」面に掲載した記事です。 上・下2回連載の2回目です。
2
2
×政策を分かりやすく伝えるために ○政策を分かりやすく伝えるためだけに  申し訳ありません。「だけ」が抜けてしまっていて、おかしな意味になっていました。まずは分かりやすく伝えられなけば、記者の仕事を果たしたことになりません。ご指摘、ありがとうございます。たいへん失礼いたしました。
5
18
4
このスレッドを表示
新聞には分かりやすく伝えることが期待されているのに、それにこたえられていない。そんなご指摘もいただきました。分かりやすい記事を書くには、表面だけでなく、より深いところの取材が不可欠だと考えています。もっと分かりやすく伝えられるように、精進します。
1
2
4
このスレッドを表示
霞が関周辺で「マスコミが報じないからだ」という声もたまに聞きますが、そもそも新聞は政府の広報誌ではありません。政策を分かりやすく伝えるために記者は取材しているのではありません。政策の問題点を見抜き、政府が隠していることを暴くために取材しています。
18
91
17
このスレッドを表示
中小企業のバイトでも申請できる #休業支援金 は、まだほとんど利用されず、予算が余る状態。これは、政府の広報が不足していたのも一因だと思います。社運をかけた新製品や新サービスを熱心に説明してくる民間企業を取材するたびに、官僚との熱量の差を感じてしまいます。
9
42
28
このスレッドを表示
見出しでは「議論本格化」となっていますが、政府の審議会は始まった段階で落としどころが決まっているケースが多くあります。審議会が「官僚の隠れ蓑」と揶揄されるゆえんです。働き手の生活に大きな影響が出る政策だけに、文字どおりの本格的な議論が求められています。
1
コロナ禍で生活が厳しくなった人に対して、最終的には国は #生活保護 で救うと強調する菅首相。しかし日本では生活保護は必要とする人の2割程度しか受けとれていないと言われています。貧困が見えづらくなった今の社会。セーフティーネットの再構築が急務です。
1
5
働く現場の実態を知る最良の方法は、ハローワークから出てくる方々一人ひとりに声をかけ、お話をうかがうことです。新型コロナの感染拡大で、普段のそうした取材が、今はできません。メールやDMで寄せられる情報が頼りになります。働く現場の深刻な状況に関する情報を、引き続きお待ちしています。
3
このスレッドを表示
#春闘#ベア 額が注目されたのは、労組がどんな成果を勝ちとったのかが見えやすかったからでもあります。労組がベア要求の有無を公表しないのは、成果を勝ちとる自信がないからでは? そんな印象も受けます。ベアの代わりにどんな成果を勝ちとるのかが問われます。
1
このスレッドを表示
#富士通」「#NEC」とブランド名は残していますが、ともにノートPC事業は中国のレノボグループに買収されています。日本の巣ごもり需要を追い風に、さらに成長する中国系企業。チャイナマネーの存在感の大きさが、改めて浮き彫りになっています。
政府の #持続化給付金 がまもなく終わります。審査や入金といった事務作業を丸ごと民間に委託。その委託先は昨秋に電通などがつくる団体から大手コンサルに変わっています。異例の事務局交代で、どんな影響が出たのか。政府はきちんと検証する必要があるはずです。
5
15
「白地から物を考える経産官僚」を国民は求めているのでしょうか? コロナ禍で困っている人たちへ、給付金をきちんと届けられない。事務作業を民間に丸投げしてトラブルの責任を押しつける――。こんな役所に存在意義があるのか。「経産省不要論」がまた高まるかもしれません。
労働基準法が適用される会社員と、対象外の個人事業主は全くの別物。個人の特定を防ぐためとはいえ、行政が虚偽の発表をするとは……。それを市長が「誤解を招く表現」で済ませたのにも、驚きました。役人は情報操作はしたがるけど、ウソはつかないと思っていたのですが……。
1
デジタル版の記事に一部加筆し、朝刊に掲載しました。企業がたやすく #人減らし に走るのは、コスト削減で業績を改善させた経営者を「実行力がある」「V字回復」と持ち上げる私たち経済記者にも責任があります。リストラ頼みの経営が、日本では高く評価されすぎています。
1
72
96

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

エンターテインメント · トレンド
Chadwick
トレンドトピック: T'Challa
ファッション・ビューティー · トレンド
Nike
62,484件のツイート
Entertainment Insider
昨日
RuPaul's Drag Race has encouraged a generation of young LGBTQ+ fans to come out
Los Angeles Times
昨夜
He made sure bodies of Muslims faced Mecca. COVID-19 claimed his life
ポップ · トレンド
charli xcx
Fans clarify that the #HereforCharli hashtag was meant for Charli XCX after the death of her friend and fellow artist Sophie, not Charli D’Amelio
6,882件のツイート