回答受付終了まであと7日

音楽のコードについての質問です。

画像

回答(1件)

0

>このような進行に名称はあるのでしょうか? >この進行に最終的に元のキーに戻るいくつかの転調のようなものを感じたのですが その半音下行するコード進行専用の正式名称や通称は無いと思いましたが、 その進行はざっくり言うと「反復進行」に分類されます。 更に分類すると、 (43型の)半音下行進行の長2度下行型で、真性(同じコード型)の反復進行なので、 半音下行が連続するルートプログレッション(根音進行)となり、転調の連続となります。 「43型」は、コード進行のタイプが「Ⅳ(M7)→Ⅲm(7)と同型」という趣旨で、 フリジアンモードの終止形の一つ(代表格)である「Ⅱ→Ⅰ」(の四和音形=♭ⅡM7→Ⅰm7)と同じです。 該当範囲をディグリーネームで記すと、 「♭ⅦM7→Ⅵm7」→ 「♭ⅥM7→Ⅴm7」→ 「♭ⅤM7→Ⅳm7」→ 「Ⅲ(=♭Ⅳ)M7→♭Ⅲm7」→ 〔Ⅱm7→Ⅴ7sus4〕 となります。 「フリジアンの21」が♭Ⅶから長2度下行(長2度下転調)で4回行われた結果、 4回目の1(♭Ⅲm7)は半音下行させるとⅡm7となり、 主調(元のキー)のダイアトニックコードに対する同型のアプローチコードとなるので、 スムーズな接続で主調に戻れたことになります。 なお、 「最初(のディグリー)が♭ⅦM7」ということは、 「平行調のフリジアンの2始まり」と言えます。