二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1611024950800.jpg-(363694 B)
363694 B無題Name名無し21/01/19(火)11:55:50 IP:58.156.*(ucom.ne.jp)No.1292608+ 05日11:01頃消えます
EVバイクの次は・・・来るかもしれないHVバイク
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 21/01/19(火)12:39:35 IP:222.228.*(vectant.ne.jp)No.1292614+
タイヤ交換大変そう
2無題Name名無し 21/01/19(火)12:57:42 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1292615そうだねx2
EVだからってフロントをダブルウィッシュボーンにする必要はないのでは
3無題Name名無し 21/01/19(火)13:20:56 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1292616そうだねx1
    1611030056457.jpg-(46630 B)
46630 B
スッ
4無題Name名無し 21/01/19(火)13:21:51 IP:58.156.*(ucom.ne.jp)No.1292617そうだねx1
↑初めて見た時、本当に欲しいと感じた
5無題Name名無し 21/01/19(火)23:24:52 IP:49.253.*(eaccess.ne.jp)No.1292652+
↑ 明石工場の前にショールームがあった頃、
結構長い間、展示されてたな~
只でジュースやコーヒーが飲めて時間つぶしのできる
いい場所だったんだがな・・・
6無題Name名無し 21/01/20(水)01:10:40 IP:126.209.*(bbtec.net)No.1292659そうだねx2
近未来にはないな
兵器と同じくらい破壊力あるんだから
7無題Name名無し 21/01/20(水)11:19:03 IP:157.65.*(nttpc.ne.jp)No.1292678そうだねx2
>只でジュースやコーヒーが飲めて時間つぶしのできる
>いい場所だったんだがな・・・
浮浪者が長居するので止めたと聞いたことあります
8無題Name名無し 21/01/20(水)11:32:03 IP:121.92.*(infoweb.ne.jp)No.1292680そうだねx1
>HVバイク
Honda Riding Assist機構が入ったスレ画なら欲しいな
走る時はエンジンで、ツーリング先で散歩する時はモーターで
自分の後ろをゆっくり静かに付いてきて欲しい
9無題Name名無し 21/01/20(水)21:24:10 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.1292690そうだねx2
カッコさえ良ければ売れる気がする
10無題Name名無し 21/01/24(日)08:11:07 IP:58.156.*(ucom.ne.jp)No.1293131そうだねx3
>兵器と同じくらい破壊力あるんだから
凄まじいことになるらしい
もしビルにHVが突っ込んだら一棟ぶっ壊すレベルの水素爆発
11無題Name名無し 21/01/24(日)09:31:52 IP:58.94.*(plala.or.jp)No.1293145そうだねx13
>>兵器と同じくらい破壊力あるんだから
>凄まじいことになるらしい
>もしビルにHVが突っ込んだら一棟ぶっ壊すレベルの水素爆発
んなわけあるか
12無題Name名無し 21/01/24(日)18:07:16 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1293194そうだねx1
あるだろ
だから水素ステーションの上に何も作れないんだから
13無題Name名無し 21/01/24(日)18:25:08 IP:58.94.*(plala.or.jp)No.1293199そうだねx7
HVで水素?
FCV(HFCV)と混同してる?
あとエネルギー量が足りなければ水素だろうが核兵器だろうがビルなんて破壊できないしそんな過剰な燃料を自動車に積む意味がないし水素のように体積エネルギー密度が著しく低い物体をそんなに大量に積むのは現実的じゃない
14無題Name名無し 21/01/24(日)18:32:01 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1293200そうだねx3
>あるだろ
>だから水素ステーションの上に何も作れないんだから
水素は軽いからガソリンと違って横に広がらず上に漏れるのよ
火災の場合、真上に向かって火柱が伸びるねん
あと完全に閉じ込めておくのが技術的に無理で常に漏れ出してる状態

上を空けておくのは、そういう理由ね
だから大爆発ってな形にはならんと思う
水素自動車での火災実験の動画見たがガスバーナーで炎を真上に噴射してるような感じだったわ
15無題Name名無し 21/01/24(日)21:28:00 IP:111.107.*(au-net.ne.jp)No.1293221そうだねx3
水素は空気より軽いから漏れてもすぐ拡散して引火不可能な濃度になるからね。
ガソリンの気化ガスは空気より重いから地面のくぼみに高濃度でたまるので、漏れたときは水素より危険。
16無題Name名無し 21/01/24(日)21:57:27 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1293225そうだねx1
水素爆発なら有名な動画がいつでも見れるじゃないか
17無題Name名無し 21/01/24(日)22:13:24 IP:111.107.*(au-net.ne.jp)No.1293227+
昔の飛行船は船体が二重構造だったのでタンクから漏れた水素が空気と混ざった状態で中にたまっていたから火災を起こしやすかったけど、今の飛行船は一重構造で漏れたガスはすぐ拡散してしまうので、法律で決まってるからヘリウムを使ってるけど水素を使っても十分安全性は保てるらしいですよ。
18無題Name名無し 21/01/25(月)17:18:11 IP:60.109.*(bbtec.net)No.1293284+
https://youtu.be/CgWHbpMVQ1U
水素は危ない資料映像危
◤◢◤◢WARNING!◤◢◤◢◤◢
19無題Name名無し 21/01/25(月)19:12:13 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.1293287そうだねx3
なんか水素の危険性を喧伝してるのは無知な人ばっかりだね
「無知ゆえの恐怖」の典型だね
20無題Name名無し 21/01/25(月)19:21:10 IP:118.87.*(cnc.jp)No.1293288そうだねx5
具体的に語れない時点でお察し
21無題Name名無し 21/01/25(月)19:34:41 IP:60.139.*(bbtec.net)No.1293289+
まあとりあえずガソリンは普通にヤバいよね。
22無題Name名無し 21/01/25(月)19:52:31 IP:182.170.*(nuro.jp)No.1293292そうだねx5
>なんか水素の危険性を喧伝してるのは無知な人ばっかりだね

ばっかりというか
兵器だビル破壊だとか言ってるのウンコムズだけ
23無題Name名無し 21/01/25(月)19:58:35 IP:106.181.*(au-net.ne.jp)No.1293293+
1年間密閉したガレージに放置して引火するとかありそうな希ガス
24無題Name名無し 21/01/25(月)20:14:24 IP:180.198.*(commufa.jp)No.1293294そうだねx1
>水素は危ない資料映像危
水素が危ないというより
特性に見合わない取り扱い方が危ないんだよね

飛行船の例は静電気が外皮を焼いたとも言われてるけど
車両に付けられるモノはちゃんと考えられてるでしょ、定期点検・交換をサボると車検通らずに乗れなくなるくらいに・・・
25無題Name名無し 21/01/25(月)21:32:06 IP:118.2.*(ocn.ne.jp)No.1293295+
    1611577926377.jpg-(33810 B)
33810 B
>飛行船の例は静電気が外皮を焼いたとも言われてるけど
漏れた水素に静電気で引火

外皮を焼いて更に漏れる

爆発的引火で一気に全焼
って感じだったのかね?
まぁ積載的や構造的にに西部警察のOPみたいなことは起こらないだろうけど、車なりバイクなり静電気発生装置みたいなもんだから車体から伸びるアースがまた流行するかもw
26無題Name名無し 21/01/25(月)22:06:34 IP:106.161.*(au-net.ne.jp)No.1293298+
    1611579994913.jpg-(14673 B)
14673 B
ガソリンのセルフスタンド等では静電気除去の器具の設置は法律で定められてるし現状で何もしてないわけじゃないよ
27無題Name名無し 21/01/26(火)01:45:38 IP:42.147.*(home.ne.jp)No.1293309+
すいそとか、さんそと2たい3くらいで混じると危険だからだめだって。
俺が今発明中なのは「空気エンジン」。
クウキを吸ってクウキを出す。
究極にクリーンでサスチナビリテーがエコだから、コンプライアンス的にも再生可能だし。
28無題Name名無し 21/01/26(火)07:06:04 IP:58.94.*(plala.or.jp)No.1293316+
ガソリンとアルコール以外の燃料だと水素とアンモニアの研究が割とメジャーだけどこの中で一番安全なのが水素ってくらい水素は楽だぞ
なんたって屋外ならすぐ吹っ飛ぶし吸っても死なないし
29無題Name名無し 21/01/26(火)09:52:00 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1293323+
水素脆化で調べてみし
これを安全に扱うのはめんどくさいと思うんだよな
30無題Name名無し 21/01/26(火)10:54:29 IP:111.216.*(so-net.ne.jp)No.1293325+
>飛行船の例は静電気が外皮を焼いたとも言われてるけど
生アルミ粉たっぷりの外皮塗料に静電気で火が着く

漏れた水素がボフッと火柱上げて水素燃え終わり

あとは塗料というかアルミ粉が連鎖的に燃える
31無題Name名無し 21/01/26(火)13:25:00 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1293341そうだねx1
>水素脆化で調べてみし
>これを安全に扱うのはめんどくさいと思うんだよな
水素脆化起こしても壊れて水素漏れるだけやし…
屋内じゃなきゃそんなに危険じゃない
32無題Name名無し 21/01/26(火)15:51:26 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1293350+
漏れはじめはスプレーのように連続して噴出し続ける。
漏れた部分は高濃度だし、そこに火がつけば保炎される。
それに脆化の確認はまだ発展中の技術。
年を隔てどうなるのか、まだわからぬよ
33無題Name名無し 21/01/26(火)20:06:34 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.1293379+
床下のタンクから漏れた水素が室内の天井にたまっていって、ライターの火花でドッカンと
34無題Name名無し 21/01/26(火)20:51:33 IP:182.170.*(nuro.jp)No.1293387そうだねx3
兵器だビル破壊だとか言ってるのって
もしかして水素爆弾と水素爆発の区別が付いてないのでは?
35無題Name名無し 21/01/26(火)21:37:06 IP:111.107.*(au-net.ne.jp)No.1293394+
軽トラのタンクから漏れた気化ガスが車庫の中にたまって隣の風呂場の風呂釜の日に引火して爆発、旦那と子供が死んで生き残った嫁さんが放火犯に仕立て上げられ、長いこと裁判してようやく無罪を勝ち取ったひどい冤罪事件があったなあ。
ガソリン車って本当に安全かい?
36無題Name名無し 21/01/26(火)21:40:34 IP:202.143.*(mable.ne.jp)No.1293395+
MIRAIが訴訟大国アメリカで売ってるんだから、素人の俺達が心配するような事は全てクリアしてるんじゃねえの?
37無題Name名無し 21/01/26(火)21:43:08 IP:118.87.*(cnc.jp)No.1293396+
MIRAIでは解決してても、似て非なる物の判別がつくよう
知識を持つのは悪くないだろ
38無題Name名無し 21/01/26(火)21:50:32 IP:126.209.*(bbtec.net)No.1293399そうだねx1
トヨタだから信用できない
MIRAIとやらも燃料入れる時の環境破壊が問題
ホンダの配慮を台無しにした
39無題Name名無し 21/01/26(火)23:56:10 IP:124.140.*(home.ne.jp)No.1293411+
>兵器だビル破壊だとか言ってるのって
>もしかして水素爆弾と水素爆発の区別が付いてないのでは?
水素って結構破壊力があった気がする
ロケットの液体燃料で、液体水素はもっとも比推力を持ってたと思う
40無題Name名無し 21/01/27(水)01:28:37 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1293413+
    1611678517917.jpg-(593548 B)
593548 B
>兵器だビル破壊だとか言ってるのって
>もしかして水素爆弾と水素爆発の区別が付いてないのでは?
水爆とは比較にならんけどさ
水素爆発で、壁が厚さ1Mのコンクリ製ビルが吹っ飛んだことあったよね
41無題Name名無し 21/01/27(水)05:15:05 IP:118.87.*(cnc.jp)No.1293417+
>No.1293287
具体的な内容が無いよう
42無題Name名無し 21/01/27(水)07:14:12 IP:58.94.*(plala.or.jp)No.1293419+
>>兵器だビル破壊だとか言ってるのって
>>もしかして水素爆弾と水素爆発の区別が付いてないのでは?
>水素って結構破壊力があった気がする
>ロケットの液体燃料で、液体水素はもっとも比推力を持ってたと思う
水素のエネルギー自体はショボショボだよ
ただし燃焼速度が速いのでいっぱい供給して一気に燃やすことができる
質より量で攻めるタイプだね
自動車のサイズに安全な圧力で収めようとするとビル破壊とか絶対無理
てか自動車のエネルギー消費と航続距離でビルを破壊するほどのエネルギー量な水素を運ぶ必要があるのならガソリンでも同じ程度のエネルギーを運ぶ必要があるのでガソリン車でもビル破壊できる
43無題Name名無し 21/01/27(水)08:07:03 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.1293421+
ど素人なんでわかんないけど、F1の給油みたいな入力とガス抜けの二系統のホースで圧力掛けて充填するんだろうか。
当然ホースを抜く前にタンクの方を蓋して密閉しないとダメなんだよねぇ。

チューニングするようになると、どんなパワーアップの仕方があるんだろう。
ターボみたいなのは無理だろうし。
44無題Name名無し 21/01/27(水)08:24:42 IP:58.94.*(plala.or.jp)No.1293425+
>ど素人なんでわかんないけど、F1の給油みたいな入力とガス抜けの二系統のホースで圧力掛けて充填するんだろうか。
>当然ホースを抜く前にタンクの方を蓋して密閉しないとダメなんだよねぇ。
水素燃料のことなら体積エネルギー密度低い分高圧タンクで保持しないといけないので抜けがあったら困る
まんまガスボンベに充填する感じよ
>チューニングするようになると、どんなパワーアップの仕方があるんだろう。
>ターボみたいなのは無理だろうし。
ターボも出来るよ
45無題Name名無し 21/01/27(水)08:34:11 IP:58.94.*(plala.or.jp)No.1293427そうだねx3
    1611704051338.jpg-(82108 B)
82108 B
ガソリンが9.6kWh/Lなので仮に50Lタンクだと480kWhのエネルギー
水素は常温常圧で0.003kWh/Lなので100気圧という超高圧まで加圧してもガソリン50L相当には1600Lの容量が必要になる
これで兵器級の破壊力はちょっと無理がある
46無題Name名無し 21/01/27(水)13:42:59 IP:126.115.*(bbtec.net)No.1293464そうだねx4
>もしビルにHVが突っ込んだら一棟ぶっ壊すレベルの水素爆発
だからこれがどこから出てきた話なのかがすっげー気になるんだが
ソースがあるなら後学のために知っておきたいんだ
教えてほしい
47無題Name名無し 21/01/27(水)14:34:54 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1293469+
崩れかけの中華違法建築で燃料大量に置いてるってビルに水素燃料車が突っ込んで爆発して燃料に引火したら倒壊するかも
48無題Name名無し 21/01/27(水)14:58:26 IP:126.228.*(access-internet.ne.jp)No.1293472そうだねx2
    1611727106431.jpg-(77001 B)
77001 B
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/data/report/2005/pdf/result_ref_1.pdf
1Lあたりの発熱量(単位=MJ)
ガソリン ・・・34.6
軽油   ・・・38.0
水素(HHV)・・・10.1
  (LHV)・・・ 8.5
FCEVだとオルタネーターの性能でも充電率がかわるのかな
http://www.iae.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/09/1991-1.pdf
https://automotive.ten-navi.com/article/32735/
50無題Name名無し 21/01/27(水)15:09:40 IP:126.228.*(access-internet.ne.jp)No.1293474+
おまけ
https://news.mynavi.jp/article/20201215-1593911/
https://news.mynavi.jp/article/20210120-1661847/
51無題Name名無し 21/01/27(水)15:46:04 IP:118.2.*(ocn.ne.jp)No.1293482そうだねx2
>No.1293427
>1611704051338.jpg
すごく判りやすい
52無題Name名無し 21/01/27(水)16:43:27 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1293488そうだねx4
>https://youtu.be/CgWHbpMVQ1U
この映像でもヒンデンブルクは燃えてるけど爆発的燃焼ってカンジじゃないって事が良く理解できるね
熱で船体が強度を失い自壊って感じで爆発で吹っ飛ぶ壊れ方とは全然違うよ
53無題Name名無し 21/01/27(水)16:55:54 IP:118.2.*(ocn.ne.jp)No.1293491そうだねx7
言われてみれば爆発はしてないよな(火災の画像が途中からなので発火の瞬間は分からないけど)
ものすごい速度で延焼してるだけか
54無題Name名無し 21/01/28(木)10:36:50 IP:106.181.*(au-net.ne.jp)No.1293586そうだねx2
酸素と適切な割合で混合していないと爆発はしないからね。
55無題Name名無し 21/01/28(木)15:25:49 IP:126.115.*(bbtec.net)No.1293614そうだねx14
>もしビルにHVが突っ込んだら一棟ぶっ壊すレベルの水素爆発
IP:58.156.*(ucom.ne.jp)はまたダンマリかあ・・・
FCVをHVと書き間違えた部分はツッコまないから
水素爆発についての有益な情報提供をお願いしたいのに
みんなの為にもなる知識なのに
56無題Name名無し 21/01/28(木)16:50:05 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1293630そうだねx9
彼は独自の定義を平気で持ち出すからね。
その辺りから注意した方がいいよ。マジで
[リロード]05日11:01頃消えます
- GazouBBS + futaba-