去年暮れに発売された桃太郎電鉄も200万本超えようか?と大爆走中!
年末年始もSWITCHタイトルばかりのランキングですが
その理由は?
言わずもがな3DSを引き継いだ市場+αだから
3DSユーザー=ユーザーの幅が広い
これですね。
実際ユーザーが多ければそれだけソフトも売れるのは当然なのですが
3DSの頃から顕著だった部分も引き継いでいる所があります。
それは
ブランドが強いタイトルに集中しがち。
名越さんが生放送で桃太郎電鉄がコレシカナイ需要・・・・
みたいなこと言っていましたが
「コレシカナイ需要」、
なんだか悪い意味に取って大騒ぎしている人がいますが
本当に言いたかったのはこれの事なんじゃないかな?
と、思っています。
コレシカナイ需要と言うと聞こえは悪いかもしれませんが
ゲーム業界ではさほど珍しくもない事だと思うのですが、
実際その言葉を嫌う人は多いんでしょうね。
話を戻しますが、
ブランドが強いソフト・・・・
これは言わずもがな「任天堂タイトル」、
またはモンスターハンター、桃太郎電鉄と言った長く続いているシリーズ
バンダイナムコ様の釣りスピリッツのようなゲームセンターで人気だったタイトルも
ありますのでブランドと言うよりは「知名度」&「流行」の面もありますね。
例えば・・・・
SWITCHタイトルの世界のアソビ大全51も売れまくっていますが、
もしセガ様が往年の「あつまれぐるぐる温泉128(128は収録ゲーム数)」を今出したとしても、
アソビ大全レベルで売れるか?
の例えだと判り易いかもしれないかな?w
別にそれ(コレシカナイ需要)自体は悪いことではないとは思いますが、
まぁ・・・・ソフトメーカー様からするとたしかにもにょるのかもしれませんね。
で、3DSを引き継いだ市場+αのαの部分はというと・・・・
携帯機需要で活用しているゲーマーさん。
3DSもVITAの新作もほぼなくなってしまい今となっては携帯機として運用できるのは
SWITCHのみ、
SWITCH-Liteも発売されて一年以上たち、SWITCH、PS4マルチタイトルの売れ方も
かなり変わってきました。
特にヤリコミタイトルやリマスタータイトルなんかはSWITCHの方が売れていることが増えました
なのでマルチタイトルの発注基準もかなーり変わりましたね~
と、売れる要素がSWITCHに集中しているのが「現状」ではないでしょうか?
コメント
コメント一覧
PSの存在価値よ
長年に任天堂ハードの売れ行きを観察してきましたが、
3DSから有名なゲームが売れるのは特徴です。
それは多分任天堂ハードにおける一般人がもっと多いことだから。
例えばドラゴンボールのゲームがスイッチと3DSでよく売れています。ワンピースもそうだし。
逆に言うと、niche、社会的にそれほど聞きなれないゲームが売れにくい。
一般人のゆえに、質のよいとか、過激の描画のないゲームを求めるなら、やはりすでに知っているゲームを買うのは普通です。
けど3DS+αより、switchは多分3DSの一部+WiiU+PSVの一部+βかもしれません。
それはソフトの移転もあり、インディーズもおおきいです。
大体では今のswitchなら、wiiuのゲームの2~3倍ぐらい売れるじゃないか?
インディーズの普及により、確かにそれほど有名ではないゲームも少しつづ着目されている、ゲームを買う習慣が変わっていく。
そして3DS時代、サードから移植されているゲームはあんまり売れないけど、いまは受け入れられる。
けど、やはり、任天堂スイッチに売れたいなら、宣伝と一目で面白さがよく伝えることは大事です。