Suzuki Tsutomu

5,495 件のツイート
フォロー
Suzuki Tsutomu
@snatool
鈴木努。社会学やネットワーク分析をしています。
researchmap.jp/tsutomu_suzuki2010年10月からTwitterを利用しています

Suzuki Tsutomuさんのツイート

返信先: さん
そこは見解の違いもあると思いますし、落ち込んでいるのを励ます文脈での書き込みであることもご理解ください(だったらDMですべきだと言われればその通りかもしれません)。
返信先: さん
ご配慮ありがとうございます。勝手なお願いですが、フォロワーの皆さんにもそのように伝わるようにしていただけると幸いです。本当に心配なので。
1
返信先: さん
自分はまともな研究者だというつもりもありませんし、社会学批判も大いにしていただいて結構なのですが、社会学者だというだけで、批判対象でもないアカウントに大勢で批判ともいえない否定的なコメントを送り付けることは常軌を逸しています。社会学批判は単なる名目ではないかと感じてしまいます。
1
5
4
返信先: さん
なぜ「UT」より「社会学」に注目されるのかに、議論の磁場があると思います。 学術誌と一般誌・商業誌の区別については自然科学と社会科学で感覚が違いますから、異なる分野で作法が違う場合にはお互い気をつけないと不毛な争いになってしまいます。擁護するわけではありませんが、前提として。
1
2

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/7 - カルーセル
  • 機械学習
    データサイエンス
    科学
  • 人工知能
    坂本龍一
    ジャズ
  • 大学院
    SF・ファンタジー
    ダンスミュージック
  • 投資
    電子音楽
    ビジネス・金融
返信先: さん, さん
個人の発言に対して、その所属共同体が責任をもつべきか、もつべきだとしたらどの共同体か(個人は家族、地域、職場など複数の共同体に属するので)。ある発言に対して「社会学側」として対応すべきならば、その理由が必要だと思います。
1
2
3
返信先: さん
個々の社会学者の発言に対して、他の社会学者がどの程度共同体として責任をもつべきか、という問題だと思います。社会学者個人の意見の表明は自由ですし、それへの批判も自由です。当該発言が「社会学共同体として」応答すべき内容かどうかに依るのではないでしょうか。
1
2
4
返信先: さん, さん
とりあえず、例示ありがとうございます。無いことを証明するのはなかなか難しいので、Togetterだけでは判断できませんが、どういう文脈かは分かりました。
1
3
1
返信先: さん, さん
個々の社会学者のSNSでの発言に「社会学業界」から相互批判がないかといえば、私は必ずしもそうは思いません。上野さんなんかしょっちゅう批判されている(SNS以前からですが)と思います。むしろ「自浄作用」という言葉が特定の主張や論者の排除を促すように使われないかという危惧はあります。
1
1
返信先: さん
おっしゃりたいことは分かります。ただ炎上での批判に社会学者が参加していないから「自浄作用」がない、というのもちょっと違うと思います。学術的な面での社会学者どうしのチェック機能は、学位審査や論文査読、学会での討論などで行われますから、外からは見えにくいでしょう。
5
1
4
返信先: さん
査読がないとか、オタクカルチャーを敵視しているというような事実と異なる批判が多いという意味で書きました。今回の集中的なコメントによる攻撃(の域に達していると思います)も残念ながらそういう無理解がもとにあると思います。
2
1
2
返信先: さん
ありがとうございます。萌え絵に関する対立は認識しておりますが、それと直接関係のない若手研究者に対して否定的なコメントが連投されることを危惧しております。ご理解いただけると幸いです。
2
返信先: さん
それならその「社会学者名乗る奴ら」に言ってください。そのことで責任のないアカウントに否定的なコメントを集中させるのはネットいじめですよ。
1
2
研究とその社会実装の先端にいる若手研究者に対して、本人に責任のないことで罵詈雑言を投げつけるのは、社会学批判でもなんでもなく単なる攻撃、ネット中傷です。直ちにやめていただきたい。
34
216
162
返信先: さん
落ち込んだときはいいことだけ思い出しましょう!(アンパンマン方式) 私は自分の本がほめられてるブログとか見返しますね(笑)
3
返信先: さん
ほとんどが社会学への無理解にもとづくものですから、気にしない方がいいですよ、と言いたいところですが、自分が取り組んでいるものに不条理な悪意を向けられること自体傷つきますよね。
4
17
10
もちろん、分析結果に別の解釈を示すのは全然構わないのだが(私もやる)、もともとの文脈とは別解釈であるということを示さずに、もとから自分の主張と合致する研究であるかのように紹介するのは、知的に不誠実である。
4
このスレッドを表示
社会学(に限らないが)の実証研究には、そのもとになる理論や仮説といった文脈があるので、分析結果を我田引水して別の、あるいは逆の主張をすれば、反論される可能性がある。
1
1
7
このスレッドを表示
今からみれば手法の制約は当然あって、カテゴリ間の比較をするt検定やχ2乗検定に帰着している。今ならダイアドレベルの回帰分析をするのがスマートだけど、本質はそこではなくて、差別現象をカテゴリ間のものと捉えるか二者関係で捉えるかという立場の選択になる。
1
2
2
このスレッドを表示
今日は1950年代の社会学者の紀要論文読んでたんですけど、ソシオメトリックテストから学級内の部落差別の有無を検出しようとするもので、今ならERGM案件なんですが、手法がなくても理論的にはここまで詰めて考えてたのかと改めて感心した。
3
24
70
このスレッドを表示
オフラインでの関係の推移性(場の共有)がオンラインの推移性の源になっていたような場合は、オフラインでのクラスタリング係数の低下がオンラインでのクラスタリング低下につながるかもしれない。 実データには基づかない思考実験ですが。
2
このスレッドを表示
一般に場を共有するオフラインではオンラインよりもクラスタリング係数が高いとする。 また、若者の場合、オフライン→オンラインの浸透の方が強いと仮定すると、遠隔授業でこの浸透が減ることでオンラインのネットワークのクラスタリングの程度がコロナ以前より低下する、という論理も考えられる?
1
1
2
このスレッドを表示
理論的には、オフラインでは共通の場を設定しにくくなるのでクラスタリング係数は下がるが、オンラインでは変わらないと予想。
引用ツイート
Naoki Maejima
@naoki_maejima
·
そういえば、世界恐慌やHIVの流行といった大きなショックが起きた時代は、社会ネットワークのクラスター性が低くなる、つまり、友達の友達と友達になりにくくなると言われています(see Uzzi and Spiro 2005)が、コロナ禍ではどうなんでしょ。
2
3
7
返信先: さん
プラットフォームの違いはありそうですね。新入生のTwitterだと「春から~」ハッシュタグなどでオンライン先行の場合と、教室やサークルで出会って相互フォローのパターンがあると思いますが、遠隔授業で後者の機会が減るとよりオンライン起点の程度が高くなりそうです。
2
返信先: さん
その結果として、オフライン→オンラインという関係の浸透が減って、オンライン→オフラインが増えると考えられるでしょうか。今の大学1年生を見ているとそのような印象をうけます。
1
2
宮城に住んで何年にもなるのに、まだテレビ局の系列が覚えられない。TBS系がTBC(一字違い)、日本テレビ系が宮城テレビ(国名と県名)は覚えた。 あとはフジテレビ系が蔵王テレビ(最高峰)、テレビ朝日系がテレビニッカ(ニッカはアサヒ系列)なら覚えられる。
2
マスメディア上には多様な意見があって当然なので、1つの主体の矛盾のように扱うのはどうかと思います。メディア世論に右往左往して一貫した方向性を示せない政府の戯画としては秀逸だと思います。
引用ツイート
荒俣@レキコネテクテク
@aramata_reki
·
マスコミ「GOTO止めろ!」 政府「やめますた」 マスコミ「観光地から客足が途絶え…」 マスコミ「緊急事態宣言出せ!」 政府「だしますた」 マスコミ「飲食店は青息吐息…」 マスコミ「ワクチン早く!」 政府「目処がたちますた」 マスコミ「ワクチンへの不安が…」 頭おかしなるで。
1
8
Perfume展に行ったのがちょうど1年前。その1月余り後にライブが中止になるなんて思ってもみなかった。
画像
画像
画像
1
2

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

テクノロジー · トレンド
Elon
Elon Musk joins The Good Time Show on the audio social media app ClubHouse
トレンドトピック: Clubhouse#dogetothemoon
アメリカ合衆国のトレンド
#catgirlcapitalism
2,504件のツイート
Global TV
昨日
John Krasinski and Pete Davidson kick off SNL with a kiss
😘
The New York Times
昨日
Inside Robinhood, the start-up that caused Wall Street chaos
アメリカ合衆国のトレンド
Neuralink
12,041件のツイート