固定されたツイートSuzuki Tsutomu@snatool·2017年5月26日『Rで学ぶデータサイエンス8 ネットワーク分析 第2版』 発売中です。共立出版のサポートページで本書で使用しているRコード、仕様変更にともなう修正点が公開されていますので、ご参照ください。 http://kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320113152…11524
Suzuki Tsutomu@snatool·1月30日研究とその社会実装の先端にいる若手研究者に対して、本人に責任のないことで罵詈雑言を投げつけるのは、社会学批判でもなんでもなく単なる攻撃、ネット中傷です。直ちにやめていただきたい。34216162
Suzuki Tsutomu@snatool·1月29日もちろん、分析結果に別の解釈を示すのは全然構わないのだが(私もやる)、もともとの文脈とは別解釈であるということを示さずに、もとから自分の主張と合致する研究であるかのように紹介するのは、知的に不誠実である。4このスレッドを表示
Suzuki Tsutomu@snatool·1月29日社会学(に限らないが)の実証研究には、そのもとになる理論や仮説といった文脈があるので、分析結果を我田引水して別の、あるいは逆の主張をすれば、反論される可能性がある。117このスレッドを表示
Suzuki Tsutomu@snatool·1月29日今からみれば手法の制約は当然あって、カテゴリ間の比較をするt検定やχ2乗検定に帰着している。今ならダイアドレベルの回帰分析をするのがスマートだけど、本質はそこではなくて、差別現象をカテゴリ間のものと捉えるか二者関係で捉えるかという立場の選択になる。122このスレッドを表示
Suzuki Tsutomu@snatool·1月29日当時の最先端が因子分析なのだが、おそらくそのモデルを流用して、潜在変数の線形結合により人間関係の親密度を表現するモデルを提示している。137このスレッドを表示
Suzuki Tsutomu@snatool·1月29日目の前の現象をどうにかデータ化してフォーマルなモデルにのせようという知的格闘、これが社会学の面白さ、社会学やっててよかったわーと思う。1017このスレッドを表示
Suzuki Tsutomu@snatool·1月29日今日は1950年代の社会学者の紀要論文読んでたんですけど、ソシオメトリックテストから学級内の部落差別の有無を検出しようとするもので、今ならERGM案件なんですが、手法がなくても理論的にはここまで詰めて考えてたのかと改めて感心した。32470このスレッドを表示
Suzuki Tsutomu@snatool·1月29日オフラインでの関係の推移性(場の共有)がオンラインの推移性の源になっていたような場合は、オフラインでのクラスタリング係数の低下がオンラインでのクラスタリング低下につながるかもしれない。 実データには基づかない思考実験ですが。2このスレッドを表示
Suzuki Tsutomu@snatool·1月29日一般に場を共有するオフラインではオンラインよりもクラスタリング係数が高いとする。 また、若者の場合、オフライン→オンラインの浸透の方が強いと仮定すると、遠隔授業でこの浸透が減ることでオンラインのネットワークのクラスタリングの程度がコロナ以前より低下する、という論理も考えられる?112このスレッドを表示
Suzuki TsutomuさんがリツイートNaoki Maejima@naoki_maejima·1月29日理論的には、オフラインでは共通の場を設定しにくくなるのでクラスタリング係数は下がるが、オンラインでは変わらないと予想。引用ツイートNaoki Maejima@naoki_maejima · 1月29日そういえば、世界恐慌やHIVの流行といった大きなショックが起きた時代は、社会ネットワークのクラスター性が低くなる、つまり、友達の友達と友達になりにくくなると言われています(see Uzzi and Spiro 2005)が、コロナ禍ではどうなんでしょ。237
Suzuki Tsutomu@snatool·1月27日(あすを探る 科学技術)「正しく恐れる」が生む排除 内田麻理香:朝日新聞デジタル(あすを探る 科学技術)「正しく恐れる」が生む排除 内田麻理香:朝日新聞デジタル 東日本大震災から十年、新型コロナウイルスの感染が国内で確認されてから一年経つ。この間、「正しく恐れる」という言葉を、数多く目にした。 これは物理学者かつ文筆家である、寺田寅彦の随筆から引用された句だ…asahi.com1
Suzuki TsutomuさんがリツイートNaoki Maejima@naoki_maejima·1月26日趣味(文化的嗜好)が社会的なつながりとどう関連するかについての研究を、社会学を中心にまとめました。ブルデュー以後の文化社会学に興味のある方はぜひお読みください。【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.19 趣味は人々をどうつなげるか - Sansan Builders BlogSansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第19回です。寒いですね。寒さのせいか近所の猫の姿も見られず、物寂しい日々が続きます。オイルヒーター頼りの生活を送っているので、電気代に戦々恐々とする毎日です。 はじめに 今回は趣味についてのお話です。みなさまの趣味はなんでしょうか。私の…buildersbox.corp-sansan.com1105301
Suzuki Tsutomu@snatool·1月23日宮城に住んで何年にもなるのに、まだテレビ局の系列が覚えられない。TBS系がTBC(一字違い)、日本テレビ系が宮城テレビ(国名と県名)は覚えた。 あとはフジテレビ系が蔵王テレビ(最高峰)、テレビ朝日系がテレビニッカ(ニッカはアサヒ系列)なら覚えられる。2
Suzuki Tsutomu@snatool·1月23日マスメディア上には多様な意見があって当然なので、1つの主体の矛盾のように扱うのはどうかと思います。メディア世論に右往左往して一貫した方向性を示せない政府の戯画としては秀逸だと思います。引用ツイート荒俣@レキコネテクテク@aramata_reki · 1月22日マスコミ「GOTO止めろ!」 政府「やめますた」 マスコミ「観光地から客足が途絶え…」 マスコミ「緊急事態宣言出せ!」 政府「だしますた」 マスコミ「飲食店は青息吐息…」 マスコミ「ワクチン早く!」 政府「目処がたちますた」 マスコミ「ワクチンへの不安が…」 頭おかしなるで。18
Suzuki Tsutomuさんがリツイート河北新報オンラインニュース@kahoku_shimpo·1月21日新型コロナ 宮城の新規感染高止まり 病院負担「危機的状況」月1000人超、宮城の感染高止まり 病院負担は「危機的状況」 | 河北新報オンラインニュース 宮城県内で新型コロナウイルスの新規感染者の増加傾向が続いている。1月に入って新たに50人以上の感染者が確認される日が目立ち、医療機関の負担は増している。専門家は「危機的な状況。不要不急の外出を控え…kahoku.news61101
Suzuki Tsutomuさんがリツイート河北新報オンラインニュース@kahoku_shimpo·1月22日石巻、利府両高で感染拡大 「マスク着けずに会話」も要因石巻高と利府高で感染拡大 県教委、部活動の対外活動の自粛要請 | 河北新報オンラインニュース 宮城県教委は21日、新型コロナウイルスのクラスターが発生した石巻高(石巻市)の感染者が計15人、利府高(利府町)では計24人になったと発表した。 事態を重く見た県教委は、同居家族に風邪の症状がある…kahoku.news35443
Suzuki Tsutomu@snatool·1月21日(蛇足)メディア・フレームのようなメディアの特性を考えずに、メディアの偏向などと煽るのは陰謀論的思考に近いものがあると思います。12このスレッドを表示
Suzuki Tsutomu@snatool·1月21日これに薬害の起きる確率などで反論することは、実は「薬害」フレームに乗ることになる。メディアでの顕出性で対抗しようとするならば、別のフレームを提示した方が効果的な場合もあるでしょう。111このスレッドを表示
Suzuki Tsutomu@snatool·1月21日マスメディアが副作用に注目しがちなのは、過去の薬害報道の例から「薬害」というメディア・フレームを利用しやすいからだと思う。138このスレッドを表示
Suzuki TsutomuさんがリツイートKIDA Yusuke(木田勇輔)@kida_yusuke·1月21日【参加者募集】オンライン/オフライン双方の「つながり」をテーマにした小規模なオンライン研究会を立ち上げます。詳しくは下記のサイトをご覧ください。大学院生の方もぜひどうぞ。KIDA Yusuke 木田勇輔 - つな研(仮)sites.google.com2721このスレッドを表示
Suzuki Tsutomu@snatool·1月21日ワクチン有害論や陰謀論と、副作用への不安は区別して対応しないと逆効果ではないか。それもこれも「反ワクチン」として攻撃しても不安を持つ人には響かないだろう。
Suzuki TsutomuさんがリツイートMizuhoH@_keroko·1月21日ワクチンは結局、全面的にワクチンを反対する反ワクチンの言説に過剰にかまうことで、返って反ワクチンの存在感が増すという悪循環が生じる可能性がある。淡々とデータを出して把握しながら、未知のワクチンと科学的な態度で向き合うことがプロの仕事なのではなかろうかね。12134
Suzuki TsutomuさんがリツイートSansan DSOC@SansanDSOC·1月21日昨夜放送の「又吉直樹のヘウレーカ!」本日の深夜24時〜再放送です! 「複雑ネットワーク」について、わかりやすく紹介されています。ぜひご覧ください https://nhk.jp/p/heureka/ts/17QXZG4M75/episode/te/Z9R9W9ZZY4/… #ヘウレーカ #33dsoc #複雑ネットワーク (気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、撮影は弊社オフィスでした)612
Suzuki TsutomuさんがリツイートShotaro TSUDA@brighthelmer·1月20日つまり、意見を異にする相手がいかにして「非合理的な」認知に至ったかを説明するために、社会心理学などでよく用いられる用語で分析するという現象。16381このスレッドを表示
Suzuki TsutomuさんがリツイートShotaro TSUDA@brighthelmer·1月20日「新型コロナがどれぐらい社会にとって脅威か」という論点について、それを重く見る人は軽く見る人の「正常性バイアス」を指摘し、軽く見る人は重く見る人の「ゼロリスク信仰」を批判する。「論争の社会心理学化」と呼べるんじゃないかと思う。190166このスレッドを表示