今月半ば、オーストラリアの上空で、空に真っ赤な爪痕のような光が多数ひらめくという、非常に珍しい大気現象が目撃された。
これは「レッドスプライト(またはスプライト)」と呼ばれるもので、空の高い位置で起こるという超高層雷放電の一つであり、空に向かって落ちる雷のように見えることから「さかさまの雷」といった俗称でも呼ばれているという。
現地のアマチュア天文学者が大興奮でとらえた、赤い閃光がいくつも現れる幻想的な映像がこちらだ。
なお、動画再生時の音声もいろんな意味でエキサイティングなので注意したほうがいいかもしれない。
スポンサードリンク
Strange space phenomenon shocks Australian Astronomer - Lightning Sprites
真っ赤な閃光に天文学者も大興奮!
この珍しい発光現象を記録したのはデヴィッド・フィンレイという名のアマチュア天文学者で、今年7月18日に自宅に近いオーストラリア南西部のキアマから半ば放心状態で記録したという。
暗い空に雷雲が発したような白い光が現れると・・
image credit:youtube
その上に赤い線状の光がまたたいた!
image credit:youtube
赤い尾を引く流れ星の群れのようにもみえる
image credit:youtube
私は大急ぎでカメラを設置して、地平線の上でまたたくスプライトをひたすら眺めました。
目を疑うほどの出来事で、幻想的なその現象が1~2回撮れればラッキーだと思いました。でもそれはずっと続いたんです
おもに中間圏でみられる発光現象
スプライト(またはレッドスプライト)は雷雲や積乱雲の上で起こる放電現象で、主に中間圏やさらに高度な場所でみられるもの。
厳密には一般的な雷とは違うものだが、空に向かって落ちる雷のように見えることから「さかさまの雷」とも呼ばれているそうだ。
スプライトは、アメリカ合衆国の Franz らが1989年に、夜間ビデオカメラの較正をしていた時に偶然に撮影した発光現象である。その赤い色 (red) と妖精 (sprite) のようにひょっこり姿を現すことから、「レッドスプライト」と呼ばれるようになったが、現在では単に「スプライト」と呼ぶ。
理論としてはチャールズ・ウィルソンが提唱していたが、当時はカメラも高性能ではなく、たとえ目撃しても目の錯覚だといわれていた。(wikipedia)
image credit:youtube
フィンレイはこれがオーストラリアで初めて録画されたスプライトの映像になると考えており、一度にこんなに撮った例は無いはず、とコメントしている。
via:rt / youtubeなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
- 月の満ち欠けは、知らず知らずのうちに人間の睡眠に影響を及ぼしている(米研究)
- 謎の暗黒物質「ダークマター」の質量の範囲を絞り込むことに成功
- 土星の衛星「タイタン」の最大の海の深さは少なくとも300メートル
- 雷雲から上空へと放たれる、天を衝く青い光柱「ブルージェット」の発生源が国際ステーションの観測で明らかに
- 卵型の鉱物を割ったら中からクッキーモンスター!世界一かわいいなメノウが発見される
- 自分、ロマンいいっすか?木星の衛星ガニメデからWi-Fiと同じ電波を検出。宇宙人の仕業なのか?(NASA)
- 燃える山。炭層火災で6000年も燃え続ける「バーニング・マウンテン」(オーストラリア)
- ワームホールはブラックホールの中に隠されている? 時空をつなぎ、量子力学と一般相対性理論をもつなぐかもしれない謎の現象
この記事をシェア : 342 0 0
人気記事
最新週間ランキング
1位 7758 points | 引退した警察犬がハンドラーとの再会に全身で喜びを表す。嬉し涙も? | |
2位 5659 points | クトゥルフに思いを寄せて。脚が触手になっているタコ脚グラス | |
3位 4290 points | 卵型の鉱物を割ったら中からクッキーモンスター!世界一かわいいなメノウが発見される | |
4位 4140 points | 違うそっちじゃない!2つのペンギングループが集まった後に何かが起きる! | |
5位 3316 points | 子育て中の母猫の懐に忍び込み、子供のふりをした孤独な子猫、愛と幸せを手に入れる(インドネシア) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
音がしないのは窓を閉めてるからなのかな?それとも遠すぎるから?それにしても凄い現象だなー
2. 匿名処理班
落雷時に電離した粒子が反対方向(詰まり宇宙)に向かいつつ周りの粒子に雪崩起こさせているとかそう言うのかなぁ
3. 匿名処理班
すごい!こんな現象もあるのか
始めてみた
5. 匿名処理班
「動画再生時の音声もいろんな意味でエキサイティング」て 「おーイエース」を連発するウルサイおっさんのことか
6. 匿名処理班
!!ィイイコッカっーげすリナミカ
7. 匿名処理班
イェーイ!!すげぇ!!(00:30)
8. 匿名処理班
イエス オ~! イエス‼︎
9. 匿名処理班
ジャンプのアレはこれが元ネタだったのか
10. 匿名処理班
雷鳴は聞こえないとしても、おっさんうるさい
11. 匿名処理班
星がきれい
12. 匿名処理班
和訳すると、「すげぇ!」9割、残り1割が「ヤバい」と「ぱねぇ」と「キター!」の連呼。最後に一言「信じらんない」。
大興奮である。
13. 匿名処理班
おっちゃんがイチャイチャしすぎてて笑う
14. 匿名処理班
遠雷観察ってキレイでワクワクするよねえ
日本でもこういうの見れるのかな?
15. 匿名処理班
おさかなカミナリに見えた
つかれてんのかな
16. 匿名処理班
※11
そうな。でもって星出てるのに雷出る不思議
水平線(地平線?)のはしっこにあるんかな。
17. 匿名処理班
※1
逆さ雷(レッドスプライト)の発生する中間圏は高度50km~80km。
地平線までは最長5km、そして地平線上空のこの角度に見えるということは、地球の曲率を考えても、最低でも100km以上は離れてる現象の映像よねこれ。
18. 匿名処理班
まほうやん!
19. 匿名処理班
おっさんがうるせぇwwww
20. 匿名処理班
イエー!スゲー!
21. 匿名処理班
間近で見るとどんな感じなんだろうな。ドラクエでこんな魔法なかったっけ
22. 匿名処理班
ほんまにオーイエス!ってゆうんだね!
23. 匿名処理班
高高度発光現象の一つ。
基本的に落雷が発生すれば発生するので、珍しい現象じゃない。
ただ、落雷が発生=雨雲があるってことで、落雷発生地点からの観測はできないのと、
発光時間がコンマ数秒の世界なので、肉眼ではまず見えない。
ccdカメラなんかでよく観測されてる。
他にもエルブスやジェットって現象もある。
昔の航空機墜落の原因とも考えられてる。
24. 匿名処理班
アメリカの哨戒ヘリにシー・スプライトってのがあるけど、これが語源だったか。
よもや炭酸飲料とは思わなかったが。
25. 匿名処理班
以前ISSからブルージェット観測した映像観たなあ
26. 匿名処理班
だめだ、凄い映像なのに音声で笑ってしまう。大興奮してんの可愛い
27. 匿名処理班
ボクは、この現象を目撃してから砂糖水を作ることに嫌気がさしてきました、、
28. 匿名処理班
おっさんの声が面白いw
29. 匿名処理班
※14
日本でも見られるよ。
全国の高校の地学部による観測ネットワークも有る。
30. 匿名処理班
これ音声だけだと、アヤシイ動画を見てるみたいじゃんwwwwww
オ~ゥイエス、オ~ゥイエス、シーハーシーハー
31. 匿名処理班
国際宇宙ステーションからも観測されることがあるね。日本の実験棟「きぼう」にこの現象の観測装置があって、詳細なデータも取れてたはず。
32. 匿名処理班
何年か前にNHKで撮ってましたね
33. 匿名処理班
つまりこれはオーイエス動画
34. 匿名処理班
もはやスプライトでなく
撮影者のあえぎがメインの動画
35. 匿名処理班
おっさんが楽しそうでなにより
36. 匿名処理班
※31NHKがさんざ喧伝したのに全く浸透しなかった宇宙の渚ですね
37. 匿名処理班
こういうのってリアルで見ると感動しそう。
プラズマ?位かなぁ…病院から深夜外眺めてたらスーと動いてるの見たが、今でも夢なんじゃないかと思えちゃう。