« 雲竜渓谷 ~2016年1月23日 (SAT)~ | トップページ | Microsoft Officeの更新プログラム一覧を出力するには »

2016年3月 6日 (日)

TOSHIBA REGZA DBR-M180のHDD交換

まずはじめに、機器の分解・修理は自己責任でお願いします。

 

本資料によって行った作業で発生した事象に関しては、責任を負いかねます。

 

 

タイムシフト機能付のHDDレコーダーは、たいへん便利です。

 

しかし、録り逃しを避けるために録画設定を一日フルにすると、当然のことながら、HDDは稼働し続け、その分、HDDの故障時期も早まることが予想されます。

 

 

当方の所有機である「DBR-M180」も、ここ最近、HDDの異音がきこえはじめ、気が付くと、タイムシフト録画がまったく録れていない状況に陥っていました。

 

 

修理に出そうと思って、ネットを検索してみると、修理費用がかなり高額な様子。

 

新製品を購入するか、チャレンジして自己責任でHDDを交換するかで頭を悩まし、結果として、HDD交換に踏み切りました。

 

 

事前に、DMR-M180のHDD交換事例を調べてみると、少ないながらも成功事例の情報があがっておりました。

 

ただし、内部構造は多数の階層にわたり、難易度は高めのようでした。

 

 

事前情報では、作業は数時間かかり、50本ちかくのネジの取り外しで、最終的にくみ上げた際にネジが余ってしまった...などという記述があり、手順を記録しつつ、作業をすすめることにしました。

 

 

まず用意したのが、ガムテープ。

 

ガムテープをひっくり返して、うまく、机に貼り、粘着部分にネジを置いていく形式で作業をすすめました。

 

 

ちなみに、DBR-M180は、購入時の仕様を超える容量のHDDにつけかえても、容量アップは期待できないらしく、タイムシフト用HDD(1TB)x2本を用意しました(上位機のDBR-M190は容量アップが可能らしい)。

 

 

まずは、外カバーを外します(手順1)。

 

外カバーを外した後、サイドパネルを外します(手順2)。

 

 

1

 

 

 

サイドパネルは、上にスライドさせてから、引いて抜くのに、ややコツがいりますが、それほど苦労することなく、外せると思います。

 

 

内カバーを外すのに、右側・左側のネジを外します(手順3)

 

 

内カバーが外せたら、次にブルーレイドライブを外します(手順4)

 

SATAケーブルのほかに、ドライブの横にあるグレーのケーブルを外します。

 

2

 

 

 

 

上部基盤を外すため、ネジ2本を外します(手順5)

 

白いフラットケーブルが折れないように注意します。

 

 

基盤を外すには、4本のネジを外します(手順6)

 

3

 

 

 

 

通常録画用の2.5インチHDDを外します(手順7)

 

1本、プラスチック製のネジがあり、折れる可能性が高いです。

 

M3のネジを用意しておくと、組立時の保険になると思います。

 

 

続けて、背面のネジ2本を外します(手順8)

 

4

 

 

 

フラットケーブル他を抜き、パイブ状のパーツに注意つつ、基盤を外します(手順9)

 

続けて、背面のネジ2本を抜きます(手順10)

 

5_2

 

 

ファンが取り付けられた鉄板を外すためのネジを外します(手順11)。

 

鉄板を外す際は、先に、ファン用のケーブルを抜く必要があります。

 

 

続けて、タイムシフト用のHDDのステーを外す作業にすすみます(手順12)

 

ここにもファンがあり、ファン止めの金具を外さないと、HDDのステーは外せません。

 

6

 

 

 

手順的には、これが最後です。

 

HDDステーを固定しているネジを外し、SATA/電源ケーブルを外せば、HDDが取り出せます(手順13)。

 

 

7

 

 

 

ここまでで外したネジは47本+プラネジ1本。

 

分解にかかった時間は、おおよそ2時間。

 

組立は、1時間かからずにくみ上げられました。

 

 

HDD交換後は、当然、初期化や、タイムシフトの再設定が必要ですが、通常録画や外付けHDDの録画内容に影響がない状態で、復活させることができました。

 

 

HDD交換から2週間経過しましたが、問題なくタイムシフト機能が使えています。

 

 

そういえば、タイムシフトの録画対象チャンネルの再設定って、全クリアしなくてもよくなったみたいですね。

フラットケーブルの作業用に、あると便利な工具の紹介をしておきます。 【基盤コネクター抜き】

« 雲竜渓谷 ~2016年1月23日 (SAT)~ | トップページ | Microsoft Officeの更新プログラム一覧を出力するには »

AV機器」カテゴリの記事

コメント

同様の症状になり、故障ついでに破壊覚悟でHDD交換することにしました。
SATAケーブルが何なのか分からないどころか、ドライバーすら使い慣れてないドドドドド素人の女ですが、こちらの記事を参考にさせていただいたおかげで無事交換することができました!!!
私のような素人が手順書と本体を見比べて何度も固まりながら、そしてネジを落としたりケーブル埋め込んでネジを外してやり直したりしても2時間半弱で終わりました!
本当に感謝しております!!!ありがとうございました

コメントありがとうございます。
無事に修理できたようで、お役に立てて良かったです!

こんにちは。私のM180も昨日からタイムシフトが再生不可(購入から3年で)となってしまいました。この手順でHDD交換を実施したいと考えます。そこで教えて頂きたいのですが、どのような仕様のHDDを購入すれば良いのでしょうか。お忙しいところすみませが教えて下さい。
よろしくお願い致します。

ご質問ありがとうございます。
私はAmazonで販売されている
WD10EZRZ
という3.5インチで、SATAインターフェースのHDDの1TBのものを二台購入しました。
2TBのタイプも利用できるようですが、タイムシフトの録画時間が1TBと比較して増えないらしいので、なんらかの制限があるようです。

早速のご連絡有難うございます。
HDD型式の件、畏まりました。
早速、購入し交換を進めて参ります。
完了しましたら別途ご連絡致します。
どうぞ、よろしくお願い致します。

本日、HDDが到着したので手順に従い交換作業を実施致しました。
結果、無事に認識しタイムシフト録画が復旧致しました。大変有難うございます。
途中、1度目の作業時にケーブル関係を完全に抜かずに取り外し作業を進め、何れかのケーブルが抜け掛けた状態で組上げたため正常認識しませんでした。そこで2度目の交換作業は慎重にケーブルを再度点検し無事に5時間で完了しました。
また、プラネジはご指摘の通り壊れました。
この度は色々と有難うございました。
今後ともよろしくお願い致します。

質問でもよろしいのでしょうか。もしだめなら無視してください。

私もタイムシフトがだめになりあきらめていましたが、あなたのこのブログをみて挑戦しました。HDD 1T×2個を購入し、始めました。ブルーレイドライブを外すまではうまくいきましたが、グレーのケーブルFL0009が外れず力まかせに取ったらコネクタが基板の根元から取れました。根元から取れたので穴がありそこに半田付けすれば良いと思って穴を探しましたがそれらしきものが見つかりません。もし宜しければ大きな写真で修復方法・位置などお教えいただければと思い書き込みました。自分のミスなのに勝手なお願いでご迷惑かとは思いますが、何とぞ宜しくお願いします。

ブログ作成時の画像ファイルがみつからず、手元に大きな写真がないのですが、こちらのページの写真が拡大できるので、確認できませんか?
http://www.drk7.jp/MT/archives/002101.html

早速のお知らせありがとうございます。2~3日出張のため、その後にやってみます。その結果も報告します。お手数かけます。

HDDの寿命2年ぐらいなのかなあ?

2012年9月購入
2014年11月修理(タイムシフト用HDD交換)
2016年12月タイムシフト勝手に停止したり再生できなくなったり

で、先ほど修理依頼をかけました。7年保証つけといてよかった。

HDDの寿命に、こんな記事がありました。

>>引用開始
24時間稼働のハードディスク平均寿命は22%が4年未満
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/24h-hdd-survival-rate.html
<<引用終了

タイムシフトの対象時間帯を設定はできますが、大部分の人が24時間365日録画にしていると思うので、ハードディスク的には、厳しい条件だと思います。IT系の話をすると、いわゆるサーバでも、信頼性の違いで、1日8時間稼働を想定だったり、24時間連続稼働を想定していたりといった規格があったりしますし。

タイムシフト機の場合、HDDは初期不良がなければ、2年程度は安定動作し、3年目あたりから故障しやすいのかもしれません。
我が家も2台のタイムシフト機がありますが、どちらも24時間稼働です。
関連性はあるかわかりませんが、部屋のつくり的に、室温が高くなりやすい部屋の機器の方が、先に故障しました。

HDD交換の参考にさせていただきました。

組みあがって、電源を入れ、初期化の際の手順で悩みました。
こちらのサイトに「通常録画や外付けHDDの録画内容に影響がない状態で、復活させることができました」とあったので、マニュアルを見て「レコーダーの初期化2」を実行しました。

初期化は無事終えたのですが、タイムシフト機能をONにできませんでした。
その日は疲れたので、1日放っておいて、再度トライしたら難なくタイムシフト機能をONにできました。

なぜ初期化後すぐにタイムシフト機能をONにできなかったのか理由はわかりませんが、今のところは順調そうです。

ありがとうございました。

ko様
コメントありがとうございます。
HDD交換後の初期化については、なかなか試す機会がないので、動作に不明な点が多いですね。
初期化、再起動、なにか必要なのかもしれませんね。

録画用の500Gを大容量には交換できないでしょうか?
交換された方いますか。

>kazuさま

コメントありがとうございます。
物理的には、2TBといったHDDにも交換可能なようですが、500GBを超えた部分の認識、利用が可能かは明確に報告があがっていないのが現状です。
私も、故障したら、試してみようかと考えています。

2017.10.26日についにdbr-m190のタイムシフト用hddが逝きましたもともと2年前ヤフオクで購入しまして2011年製だったので永くは、使えないだろうと覚悟をして買いましたそれが意外とガンバってくれましたhbb交換は、いろいろな方の成功例をネットで見て特にKANEYANIさんの事細かい説明を参考にしてこれまたヤフオクで中古のWD20EARS2台購入して交換しました無事に初期化してタイムシフト復活しました本当に有難うございました。

>goodjob様

HDD交換作業の結果報告ありがとうございました。
無事、復活してよかったですね。

このブログを参考に、悪戦苦闘の深夜作業2時間でタイムシフトのHDDの交換を終わることができました。例の録画用2.5インチHDDのM3プラネジは、たどり着いたらすでに割れていましたが手持ちのほかと同じ金属のM3ネジで対応しました。やはり、HDD交換後はすぐに設定できず、スタンバイ状態で1日経ってから再設定が可能になりました。その後、録画用HDDが不調になり再分解になりましたが、今度は録画用までなので、交換は1時間ほどで終わりました。これも、しばらく置かないと初期化ができませんでした。タイムシフト用HDDはKANEYANさんと同じものを購入しました。タイムシフトHDD交換から1週間ですが、正常に稼働しています。とても参考になりました!ありがとうございました。

ヤフオクでm180をゲット!
容量アップできないか検索してこのサイトにたどり着いた。
初期のファームだと2TBx2で問題なく中画質で6ch,9日保存可能という記事を見つけました。
入手したのは最終ファームで2TBx2でm190なみになか挑戦!
190に内臓のディスクを180に入れ替え設定から全てを初期化。
タイムシフトの設定では、中画質ては4日と表示で換装前と同。
とりあえずそのまま5日以上放置して確認。
なんと1TBx2の4日で古い物から削除していたが、5日以上蓄積して再生可能に!
多分、通常録画の容量アップも可能です。
無線LAN内臓いがはm190と同等になりました。

爺さんさま

HDD交換作業の情報ありがとうございました。
“しばらくおく”というのがポイントなのかもしれませんね。

ジャンク大好きさま

貴重な情報、ありがとうございます。
M180もM190同等になれる可能性があるということですね。

すいません、m180も中画質で6日~7日は保存できるみたいで(^_^;)
まだ2TBx2に換装して6日しかたってませんので、10日後にまたご報告します。

DRモードでやってみたら、2日で結果が(^_^;)
初めからDRモードでやれば良かった。
すいません、期待もたせたのですがダメでした(^_^;)
やっぱり1TBx2の容量までしか保存できませんでした。
がせ情報書き込んで申し訳ない。

交換された実績のHDDとして、WD10EZRZが上げられていますが、もっと、少しでも安価な物等の交換実績はありませんか?

現在、WD製だと、WD10EZEXが安価なようですが、このHDDへ交換、使用されている方はいらっしゃいますか?

HDDの選定なのですが、WDの中から選択した理由があります。
主に、24時間稼働を想定したREDモデル。
デスクトップ用途のBLUEモデルといった違いがあります。

24時間稼働を想定するならば、高耐久性モデルを選択したほうが、再度の交換の手間や費用よりは結果的には安上がりかもしれません。

HDDの比較記事は、こちらを参考に~
https://pssection9.com/archives/21402849.html

選定理由、よくわかりました。

ありがとうございました。

ジャンク大好き さま
レスが遅いですが、しばらく前に同様の実験を行って、同様の残念感を味わった者です。
調べてみるとHDDは全領域確保されているようなので、HDDの残量を見てファイルが削除されるのではなく、プログラム上できっちりと、何時間前まで保存といった制御がされているのだろうと憶測し、EP-ROMをコピーすれば同じになるはずと、片っ端からM180と、M190のEP-ROM(実はボード上に沢山あります。)を比較してますが、現在まで確認したROMは全部同一で、どこにプログラムの入ったROMがあるのか不明な状態でギブアップしてます。
参考までに書き込ませて頂きます。

私もこちらを参考に以前HDD換装した者です。
近頃、また調子が悪くなって久しぶりにこちらを拝見しております。
安価なWD Blue WD10EZEXでイケないのか?という質問がありましたので、amazonの注文履歴を見てみましたら、そのWD10EZEXを購入していました。
2016年6月の購入ですので2年4ヶ月の命でした。WD10EZEXは2年保証です。
タイムシフト録画はAVC高画質・毎日・6ch・PM5:00~AM4:00です。
M180はもう少し使いたいので次はWD Purple WD10PURZ(3年保証)でイク予定です。
3年もってくれればオッケーと考えています。

>ジャンク大好き さま
M180とM190の違い、どこにあるんでしょうね

>Batakoさま
HDDの耐久時間の情報ありがとうございました!

昔の記事ですが、つい先ほどこちらの記事を参考にM190のHDD換装を無事終えることが出来ました。
感謝を一言伝えたくて書き込ませて頂きました<(_ _)>


あと、一応情報提供をいくつか。
①M190だと7の図の所に更に小さなステーと基盤が連結されていたので、ネジ3本余分にはずすなどの手順が必要でした。

②HDDは監視カメラ用の以下のものを使用しました
『WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 2TB WD Purple SATA6Gb/s 64MB メーカー保証3年 WD20PURZ』
使用目的は違いますがハード的な使われ方がほぼレグザと同じような感じなのでバッチリ製品コンセプトにあっているのではないかと期待して決めました。
ちなみに凄くお値段もお手頃で2TB2台で1万5千円ほどでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071RM2HS7/

③起動後、部分的な初期化ではエラーになりました
すべて初期化で一度電源を入れ直したあと、はじめての設定で一通り設定しなおせば問題なく設定できました。
まだ修理後数時間ですが無事にタイムシフトは稼働しているようです。
※もし半年もたずに壊れるようなことがあれば報告させて頂きます


報告は以上になります!
こちらの丁寧な情報のおかげで何もつまらず2時間ちょっとで作業完了できました。
本当にありがとうございました!!

>YUJI様

貴重な情報をありがとうございました!
旧型の機種ですが、M180/M190のタイムシフト機能は魅力的ですよね。

KANEYAMA様

我が家のM180もタイムシフトHDDが壊れてしましました。
そこでいろいろ検索しKANEYAMA様のブログに到達しました。
大変丁寧な内容で、私も自分で修理する勇気が出てきました。
ところで「HDD交換後は、当然、初期化や、タイムシフトの再設定が必要ですが、通常録画や外付けHDDの録画内容に影響がない状態で、復活させることができました。」と書かれていますが、
機器の初期化をせずタイムシフト用HDDのフォーマットだけで良いのでしょうか?
もしデータが消えるようでした今のうちにブルーレイに焼込もうと思っています。
よろしくお願いいたします。

コメントありがとうございます。
過去のコメントを参照すると、ハードディスクを交換した後、しばらく放置するとか、「レコーダーの初期化2」を実行している実績がありました。
明確なお答えが出来ず、すみません。
たいせつな録画データはメディアに焼いてからお試しください。

我が家のDBR-M180も調子が悪いのでチャレンジしてみたいと思います。この際全てのHDDを交換しようと思いますが、プラネジ(M3)の長さは何mmでしょうか?

追記です。2.5インチ500GBならSSDの方が良いかも?
1TBの方もWD REDを想定するなら、SSD( 2.5インチ)と価格的には大きな差がなくなってきたが、交換できるのでしょうか?

M180のタイムシフトが不調で1年ほど放置していましたが、このサイトを参考に修理しました。

どうせならここ最近SSDが安くなってきたので「CFD CSSD-S6B960CG3VX 」960GB×2台を1TのHDDから換装してみました。

結果、無事に換装出来2週間ほどたちました。たまに内蔵の2.5インチHDDが認識しない事が有りますが、本体の電源断後に直ぐに再起動した時だけ再現している様です。
次は内蔵2.5インチもSSDに換装して静音枕元全録レコーダーに出来たらと思っています。

KANEYAN 様

 我が家のM180が購入(20112年)して約8年間、異状なく稼働していましたが、タイムシフト機能が最初に映像がフリーズ、その後、音声と映像が一致しない状態になり最終的に録画できなくなりました。機種名と故障状況を検索したところ、このブログに到達しました。指示どおり作業して復活しました。いまさら、この機種を修繕しようとする方がいるか疑問ですが、更なる注意点をお伝えしたいと思います。
 ・接続可能なハードディスクを2台用意する。
 ・小さいケーブルの抜き差しに注意する。(切断の可能性が大)
 ・白いフラットケーブルの抜き差し注意する。(特に小さいものは差し込むとき折れやすい)
 ・ハードディスクのSATA/電源ケーブルーブルは基盤側は抜けない。
以上のことに注意しないと破損した場合、調達が困難です。
 通常録画用の2,5インチハードディスクに使用されているプラねじは全長8ミリです。モノタロウで購入できます。

 追伸、小さなケーブルソケットを抜く工具はあるんでしょうか。また、何かを代用できるのでしょうか。

 以上です。

ヒデさん様

更なる注意点ありがとうございます。

> 追伸、小さなケーブルソケットを抜く工具はあるんでしょうか。また、何かを代用できるのでしょうか。

「基盤コネクター抜き」というフラットケーブルコネクタを開放させるピンセットのような工具があります。
ブログに追記しておきますね。

KANEYAN 様

2020年8月12日付、投稿の購入日付に誤字がございました。
 誤 20112年
 正 2012年
です。大変失礼しました。
 ご教示のとおり、「基盤コネクター抜き」を購入しました。約1000円ほどでした。
我が家のM180も「KANEYAN 様」のおかげで無事、復活しました。
 その後、一回だけ「ファン異状」の表示がテレビ画面上に出て強制的に電源がシャットダウンしました。電源コードを抜きしばらくした後、再投入したところ復帰しました。これは、他のサイト等を確認すると、基盤冷却用の「NUB0612LB」とういうファンの異状が原因らしいです。同等品を見つけても、そのままでは、接続コードが短く使用できません。コードは約25センチくらい必要です。コード延長等の対応された方をご存じですか。
 今回の修繕に伴い、初めて機器の開封をしましたが、相当量の綿ほこりを除去しました。設置個所にもよると思いまますが、定期的な分解整備の必要性を感じました。次回、ハードディスク故障の際には容量アップにもチャレンジしてみようと思います。(出来たり、出来なかったりしているようですね。)
 長文になりましたが、M180の復帰をご報告させていただき、終了いたします
 本当に有難うございました。

ヒデさん

コメントありがとうございます。
ファン異状の場合、「東芝 ブルーレイレコーダ  DBR-M190 交換ファン」で検索すると、交換部品として、3種類くらいヒットしますね。
接続コードが短いとのことですが、「ファン用 3ピン 電源延長ケーブル」で検索すると、ヒットする商品があるのではないかと思います。コネクタの形状が適合するケーブルを探す必要があると思います。
DBR-M180,DBR-M190ともに、ホコリ対策や、熱対策は必要かもしれませんね。分解が大変なので、分解した際にHDDの接続ケーブルを延長して外出しにすることを考えた方もいらっしゃるようです。
ちなみに、HDDの容量アップは、ファームウェアにより制限がかかっており、容量の大きなHDD自体は取り付けられるのですが、利用可能容量としては、増えないそうなので、ご注意ください。

KANEYAN 様
 我が家のM180も「KANEYAN 」様のサイトにてハードディスク交換し復活していましたが、ある日、「ファンに異常が発生しました」の表示が出るようになり強制的に電源が遮断されるようになりました。
「ファンに異常が発生しました」の表示が2行表示されることもあります。これは何を意味しているのか不明です。この症状が出ているときは、電源ボタンがオレンジ色点滅しているようです。電源ボタンのオレンジ色点滅については、取扱説明書にも記載がないようです。
 当初は、電源ボタン長押しやコンセントプラグの抜き差しで再起動していましたが、それもできなくなったので、電気店にお勤めの知人を介して東芝純正の3種類のファンを入手し、交換したところ、無事復活しました。後ほど判明したことですが、同じ型番でも純正品でないとコードの長さ不足や、ビス穴の大きさ違いがあるようです。一番奥にある基盤冷却ファンは
NUB 0605LB DC 0.5V 0.15A
NUB 0612LB DC12V 0,08A
2種類あり、当方の物は前者でした。共用できるのか限定使用なのかは不明です。
この機種も製造から8年以上経過していますので、部品入手も困難になろうとしています。3種類のファンをストックしておこうか、いっそ新機種に更新しようか迷うところです。

ヒデさん

DBR-M190およびDBR-M180のファンの異常の報告、いくつかあがっていますね。
同機種には、3種類のファンがあり、現在は、Amazonでも購入できる場合があるようですが、ひとによっては、東芝のサービスセンターに頼み込んで入手した方もおられるんだとか。
念のため、型番を記載しておきます。
AUB0612L  :背面排気ファン
NUB0612LB :基盤冷却ファン
AUB0512HB :内部排気ファン

過去にPCパーツの交換程度しか行ってこなかった人間が
こちらのブログのおかげでM190タイムシフト用HDDの交換が出来ました。
分解交換はKANEYANさんの丁寧な解説がなければ諦めるレベルの作業でした。
数日経過しましたが、現在も問題なく動いています。

タイムシフトは家族みんなで利用している機能なので感謝しかありません。
KANEYANさん、本当にありがとうございました。

ハヤタさん

丁寧なコメントをありがとうございました。
タイムシフト用HDDにたどりつくまで、何層もの構造になっていて、作業は大変だったと思います。
お役に立てて良かったです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TOSHIBA REGZA DBR-M180のHDD交換:

« 雲竜渓谷 ~2016年1月23日 (SAT)~ | トップページ | Microsoft Officeの更新プログラム一覧を出力するには »

00908913

Google Adsense

最近の記事

2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック